オンライン家庭教師マナリンク
中学数学

【文珠の知恵#1】ケアレスミスを防ぐには?

2025/4/21

※タイトルに「文珠の知恵」とありますが、国語のことわざで使う正しい表記は「文殊の知恵」です。筆者の名前でわざと変な表記をしています。


こんにちは、文珠です。今日も勉強おつかれさま。

今日のテーマは「ケアレスミスを防ぐ方法」です。


具体的な解決方法はいろんなところで紹介されているので、僕からはあえて抽象的な話をしたいと思います。

抽象的な話(土台)があっての具体策だと思います。

ぜひ悩んでいる子はじっくり考えてみてください。

ではいきましょう!


ケアレスミスを防ぐ方法 その1

「自分はケアレスミスが多いということを自覚する。」

もうこれがほぼ結論ですが、とにかく自覚が甘すぎ。

口では「ケアレスミスが多い」と言いながら、「具体的に何してるの?」という質問に対する回答が「見直しをしてます。」

まず、見直しをするのなんてあたりまえなんですよ。

特別なことだと思っている時点で、ミスしない人の感覚になっていることと同義です。

見直しをするのはあたりまえ、ということは、

① 見直しをするという前提で時間が確保できるように処理スピードを上げておく。

② 見直しの練習を計算の練習と同じくらいはやっておく。

ことが必要になってきます。

だから僕の生徒さんは、かなりスピードに厳しく指導されますし、途中式の書き方まで徹底的にチェックされます。

(生徒へ。いっつもネチネチ言ってごめんよ〜〜)


ケアレスミスを防ぐ方法 その2

「ケアレスミスを分析する。」

解いた問題の採点が終わったあと、「あ!ケアレスミスだ!」

経験ありますよね?

ケアレスミスは運ではないので、分析できるはずです。

理系科目なら、途中式を遡ってバグチェックをするのはあたりまえとして、意外と見落としているのが、「当日の体調」。

部活頑張ったら疲れてるでしょう。

睡眠不足とかも関わってきますね。

あとは摂取した食べ物・エネルギーなど。

そんなこと関係ないだろと思っているそこの君。

昼に炭水化物を摂り過ぎたら血糖値が上がって集中力が下がる、ちょっと調べたら出てきますよ。

まだ関係ないと思っていることがもう考えが浅いし、ケアレスミスが多いという自覚が足りていない。

ちなみに家庭科や保健の授業で習っているはず。

教科書読みましょう。


ケアレスミスを防ぐ方法 その3

「面倒くさいと思ったことも頑張る。」

ケアレスミスを防ぐのは正直、面倒くさいです。

特に慣れていない状態で頑張るのはかなり根気がいるし、ストレスもかかります。

だったらそれに対して立ち向かうスキル(能力)が必要です。

いいですか?

やる気とかのメンタルではなく、スキルです。

だいたい、勉強なんてただやるだけでも面倒くさいのに、勉強だけ気をつけるなんてメンタル面だけでは何とかなるわけないです。

勉強に限らず、これやる必要ある?ということも頑張ろう。

そうやって常に頑張り続けた結果、力の入れ方抜き方・モチベーションのコントロールの経験を経て、「面倒くさいことに対して頑張ることができる」というスキルが手に入るんです。


いかがでしたか。

抽象的な話で終わってしまって申し訳ないですが、具体策に関しては色々なところで色々な人が発信されています。

まずは当記事のマインドが自分にあるか、確認してから、色々なことを調べて成長していってください。



===============================

更新頑張ります!

よろしければ(ぜひ)、いいね♡よろしくお願いいたします!

中学数学のオンライン家庭教師一覧

中学数学のブログ

海外で学んだ“説明する力”~自分の言葉で伝えるってどういうこと?~

◆『マイナス×マイナス=プラス』になる理由は?この質問に答えられる中学生がどれほどいるでしょうか?もちろん「なるものはなる」と教わって、それを使える生徒はたくさんいます。しかし現代で問われる力は、「結果を出力する」から「思考過程を言語化する」に変化してきています。ただ計算結果を答えるだけではなく、過程を説明する。それを繰り返すことで「論理的思考の組み立て」や「未知の事柄を明白にしていく」など、社会で生き抜くのに必要なスキルが身についていきます。◆デンマークでの数学教育現在デンマークに在住し、子供たちを現地校に通わせていると、デンマークの数学教育は驚くほど覚える内容が少ないと感じます(例えば九九...続きを見る
江見の写真
江見オンライン家庭教師
2025/11/28

たった1ヶ月で数学18点アップ!感謝の声をいただきました

【生徒さんの感謝の声】中1男子:1ヶ月で23点→41点(+18点)計算ミスが激減し、文章題も正しく読めるように。自信まで戻りました。今日は、私のところに通ってくれている 中学1年生の男の子とお母さまからいただいた感謝の声をご紹介します。今回の結果は、わずか1ヶ月で23点→41点(+18点アップ)!ご本人もお母さまもとても驚かれていて、ぜひブログで紹介してほしいとのことで、了承をいただき掲載しています。■ 指導前の課題:計算ミスと文章題への苦手意識初めてお会いしたとき、彼は計算ミスの多さ文章題になると手が止まる勉強の仕方が分からないという状態でした。「やってもやっても点が伸びない」その悔しさは、...続きを見る
きゅうごの写真
きゅうごオンライン家庭教師
2025/11/18

🌟【中学受験】過去問の“正しい使い方”を知らないと合格は遠のく!?🌟

🌟【中学受験】過去問の“正しい使い方”を知らないと合格は遠のく!?🌟ーー最短で成果が出る「過去問ルーティン」を徹底解説ーー過去問を始める時期になると、「どこから解けばいいの?」「何回くらい解けばいい?」「点数が低いと不安…」そんな声が毎年たくさん届きます。ですが、安心してください🍀過去問には“正しい順番と使い方”があるだけなんです。今日は、中学受験生が最短で合格に近づくための✨過去問ガイド完全版✨をお届けします!◆ 🎯まずは「どの学校から解くか?」の順番が超重要!いきなり本命校から始めてはいけません。なぜなら…👉 出題形式に慣れない👉 難易度が高くて心が折れる👉 分析する余裕がなくなるだからで...続きを見る
キムの写真
キムオンライン家庭教師
2025/11/16

【中高一貫校生向け】内部進学・高校数学先取りを成功させる冬期講習コース新設のお知らせ

間もなく冬休み。中高一貫校の中学生にとって、この冬休みは、学校の速い進度についていくための土台を固め、内部進学を有利に進めるための重要な準備期間です。「高校数学の先取りでつまずいたままになっている」「内部進学のための定期テスト対策が間に合わない」「急に難しくなってこれからが不安…」といった悩みを抱えている生徒・保護者の方へ。この度、中高一貫校生の数学に特化した【冬期講習コース】を新設いたしました。ぜひご確認ください。続きを見る
まさゆきの写真
まさゆきオンライン家庭教師
2025/11/10

【数学の成績が上がらない人へ】「わかったつもり」を撲滅!プロ家庭教師が教える最強の勉強法4ステップ

こんにちは!家庭教師のヒロユキです。「数学を毎日頑張っているのに、なぜか成績が上がらない…」 「基本問題は解けるけど、応用問題になると急に手が止まってしまう…」そんな悩みを抱えていませんか?もしかすると、その勉強法、**「わかったつもり」**になってしまっているだけかもしれません。今回は、私が多くの生徒さんを見てきた中で、「これは本当に効果がある!」と実感している、数学の成績を確実に伸ばすための最強の勉強法を4つのステップでご紹介します。ステップ1:【水道式勉強法】まず「例題」を制圧せよ!数学が苦手な人の多くが、いきなり「応用問題」に手を出して撃沈してしまいます。でも、考えてみてください。難し...続きを見る
ヒロユキの写真
ヒロユキオンライン家庭教師
2025/10/22

つい昨日✨理解するって楽しいんだ✨と言ってもらえた話

こんにちは!講師の 美幸 です😊昨日、中学生の生徒さんの授業がありました。その生徒さんは「学校の集団授業は、先生の言っている内容が途中で分からなくなっても、分からないまま聞いているしかないその 分からないまま が積み重なって、結局理解しきらないまま、いつも単元が終わってしまう」というお悩みをお持ちで、復習のお手伝いをしていました。しかし、先週の授業で相談をした結果「私と 分からない を復習するよりも私と1対1なら 分からない を 分からないまま にしなくていい納得するまで聞き直してくれたらいいんだから、予習をしてみようか!」ということになり、学校の一歩先取りの内容を学習しました。そして翌週の授...続きを見る
美幸の写真
美幸オンライン家庭教師
2025/10/8

この先生の他のブログ

文珠の写真

【文珠速報】07月に入ってから文珠の授業を検討してくださっている方へ【夏期講習枠@1】

2025/7/14
こんにちは、文珠です。今日も勉強おつかれさま。07月に入り、お問合せが爆増しております。よって、あと1枠で夏期講習の受付を終了いたします。夏期講習後は09月以降の定期授業のコースの受付に切り替えいたします。例年ですと、07月には予約いただいたご家庭で席が埋まりますので、ご検討中の方はお急ぎください。...
続きを読む
文珠の写真

【文珠速報】07月に入ってから文珠の授業を検討してくださっている方へ

2025/7/5
こんにちは、文珠です。今日も勉強おつかれさま。07月に入り、お問合せが爆増しております。本日は「検討リスト」に大きく動きがありました。面談→体験→受講意思確認以上の流れでご案内しております。満席になる前に、早めにお問い合わせをください。
続きを読む
文珠の写真

【文珠の知恵#2】夏休み前の君に伝えたいこと

2025/6/20
※タイトルに「文珠の知恵」とありますが、国語のことわざで使う正しい表記は「文殊の知恵」です。筆者の名前でわざと変な表記をしています。こんにちは、文珠です。今日も勉強おつかれさま。今日のテーマは「夏休み前にチェックしておくこと」です。さあ、夏休みが近づいてきました!燃える準備はできてますか!?僕はまだ...
続きを読む
文珠の写真

2025年度合格報告【大学受験部】

2025/3/19
こんにちは!2025年度受験報告をさせていただきます!総勢(マナリンク+個人契約)4名の生徒を受験まで担当させていただきました。みなさん、最後まで一緒に頑張ってくれてありがとう!そしてお疲れさま!🌸 超難関大合格おめでとう!! 🌸🌸 名古屋大学 理学部 1名🌸 東京理科大学 理学部 1名ほかにもたく...
続きを読む