中学数学

文章を数式にするのが苦手なお子さまへ

0

2025/7/25

中学2年生・3年生になると、「文章を読み取って数式に直す問題(文章題)」が多く出題されます。

方程式や連立方程式、一次関数などで避けて通れない力ですが、ここでつまずく生徒さんは少なくありません。

今回は、文章を数式に変換するコツを4つご紹介します。


【1】文章を区切って読む


長い問題文は一気に読もうとせず、意味のあるまとまりごとに区切って読みましょう。

「誰が」「何をして」「どんな数量の関係があるか」など、1文ずつ整理して読み進めることが大切です。




【2】よく出る「型」を理解して覚える


文章題には定番の数式パターンがあります。例えば…


・偶数 → 2n

・奇数 → 2n + 1

・連続する整数 → n, n+1, n+2


などが代表的です。なぜそうなるかを理解することで、応用も効くようになります。




【3】丸暗記よりも「考える力」重視


文章題は無限にバリエーションがあります。

「この言い回し=この式」と覚えるだけでは限界があります。

どこを文字でおくか、どの部分が数量の関係なのかを考える習慣を持つことが重要です。




【4】一度でできなくても大丈夫


文章題は慣れが必要です。最初は時間がかかって当然。

少しずつ型に慣れて、考え方を整理していけば、必ず力はついてきます。


【まとめ】


文章を数式にする力は、練習と慣れによって必ず身につきます。

文章を区切り、型を理解し、パターンに頼らず考える練習をしていくことで、確実に得意分野に変えていくことが可能です。

0

この先生の他のブログ