中学数学
文章を数式にするのが苦手なお子さまへ
2025/7/25

中学2年生・3年生になると、「文章を読み取って数式に直す問題(文章題)」が多く出題されます。
方程式や連立方程式、一次関数などで避けて通れない力ですが、ここでつまずく生徒さんは少なくありません。
今回は、文章を数式に変換するコツを4つご紹介します。
【1】文章を区切って読む
長い問題文は一気に読もうとせず、意味のあるまとまりごとに区切って読みましょう。
「誰が」「何をして」「どんな数量の関係があるか」など、1文ずつ整理して読み進めることが大切です。
【2】よく出る「型」を理解して覚える
文章題には定番の数式パターンがあります。例えば…
・偶数 → 2n
・奇数 → 2n + 1
・連続する整数 → n, n+1, n+2
などが代表的です。なぜそうなるかを理解することで、応用も効くようになります。
【3】丸暗記よりも「考える力」重視
文章題は無限にバリエーションがあります。
「この言い回し=この式」と覚えるだけでは限界があります。
どこを文字でおくか、どの部分が数量の関係なのかを考える習慣を持つことが重要です。
【4】一度でできなくても大丈夫
文章題は慣れが必要です。最初は時間がかかって当然。
少しずつ型に慣れて、考え方を整理していけば、必ず力はついてきます。
【まとめ】
文章を数式にする力は、練習と慣れによって必ず身につきます。
文章を区切り、型を理解し、パターンに頼らず考える練習をしていくことで、確実に得意分野に変えていくことが可能です。
中学数学のブログ
【中高一貫校生向け】内部進学・高校数学先取りを成功させる冬期講習コース新設のお知らせ
間もなく冬休み。中高一貫校の中学生にとって、この冬休みは、学校の速い進度についていくための土台を固め、内部進学を有利に進めるための重要な準備期間です。「高校数学の先取りでつまずいたままになっている」「内部進学のための定期テスト対策が間に合わない」「急に難しくなってこれからが不安…」といった悩みを抱えている生徒・保護者の方へ。この度、中高一貫校生の数学に特化した【冬期講習コース】を新設いたしました。ぜひご確認ください。続きを見る
まさゆきオンライン家庭教師
2025/11/10
【数学の成績が上がらない人へ】「わかったつもり」を撲滅!プロ家庭教師が教える最強の勉強法4ステップ
こんにちは!家庭教師のヒロユキです。「数学を毎日頑張っているのに、なぜか成績が上がらない…」 「基本問題は解けるけど、応用問題になると急に手が止まってしまう…」そんな悩みを抱えていませんか?もしかすると、その勉強法、**「わかったつもり」**になってしまっているだけかもしれません。今回は、私が多くの生徒さんを見てきた中で、「これは本当に効果がある!」と実感している、数学の成績を確実に伸ばすための最強の勉強法を4つのステップでご紹介します。ステップ1:【水道式勉強法】まず「例題」を制圧せよ!数学が苦手な人の多くが、いきなり「応用問題」に手を出して撃沈してしまいます。でも、考えてみてください。難し...続きを見る
ヒロユキオンライン家庭教師
2025/10/22
つい昨日✨理解するって楽しいんだ✨と言ってもらえた話
こんにちは!講師の 美幸 です😊昨日、中学生の生徒さんの授業がありました。その生徒さんは「学校の集団授業は、先生の言っている内容が途中で分からなくなっても、分からないまま聞いているしかないその 分からないまま が積み重なって、結局理解しきらないまま、いつも単元が終わってしまう」というお悩みをお持ちで、復習のお手伝いをしていました。しかし、先週の授業で相談をした結果「私と 分からない を復習するよりも私と1対1なら 分からない を 分からないまま にしなくていい納得するまで聞き直してくれたらいいんだから、予習をしてみようか!」ということになり、学校の一歩先取りの内容を学習しました。そして翌週の授...続きを見る
美幸オンライン家庭教師
2025/10/8
「“わかった!”が増える中学数学のコツ」
中学数学って、急に難しくなったと感じる生徒が多いです。計算だけじゃなく、文章題、図形、関数…。「どうしてこうなるの?」が増えるからこそ、理解の“きっかけ”が大切です。今回は、数学が苦手な生徒でも「わかった!」が増えるコツを紹介します。①「なぜそうなるか」を考えるクセをつけよう公式を覚えるだけでは、応用問題に対応できません。たとえば、一次方程式の「移項」。ただ「符号を変える」と覚えるより、「両辺に同じ数を足しているだけ」と理解すると、ミスが減ります。②図形は“見える化”がカギ図形問題は、頭の中だけで考えると混乱しがち。補助線を引いたり、角度や長さに色をつけたりして、視覚的に整理するだけで正答率が...続きを見る
上原オンライン家庭教師
2025/10/7
【中学受験】算数の計算ミスを減らす方法|子どもの“うっかりミス”対策と基礎練習
子供の計算ミスで悩んでいませんか?中学受験の算数では、知識不足より”計算ミス”で点を落とす子が本当に多いです。テストが返ってきて、「分かってたのに!」と悔しがるお子さんの顔。「この計算、家ではできてたのに…」と肩を落とす姿。保護者の方も、ついつい「また計算ミス!」と言ってしまう…そんな経験はありませんか?でもご安心ください。 計算ミスは性格の問題ではなく、仕組みと基礎の両輪で改善できるものです。中学受験で計算ミスが起きる原因✅ 急いでしまう習慣時間を意識してしまい、慌ててしまっている✅ 中学受験で良くある"できているつもり”計算が得意!と思っているお子さんに多い傾向✅ 計算ミスを招く形だけの見...続きを見る
横山オンライン家庭教師
2025/10/3
学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【記名⑥】
【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<ブログの題名について>「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か?子どもに真に学力を身につけるには、どうすればいいのか?当時、話題になったものです。「勉強しても点数が上がらない」「どういう勉強をしたらいいのか分からない」「苦手意識を克服したい」そういう悩みを持っていませんか?また、親御さんにとって、子どもが一生涯身につける学力を願うのは、親として当然の思いです。...続きを見る
寺嶋オンライン家庭教師
2025/10/1
この先生の他のブログ
🌟 宿題をAIで“焼き増し”するという発想 〜家庭でできる「うちの子専用プリント」のつくり方〜
2025/11/7
👀 「この問題、もう1回やらせたい」って思ったことありませんか?家庭でお子さんの宿題を見ていて、「もう一度やらせたいな」と思う瞬間、ありますよね。でも実際にやろうとすると──◎ 同じ問題を書き写すのは面倒◎ 数字を変えたいけど文章題は作り替えが難しい◎ 市販ドリルの問題は似てるけど“微妙に違う”この...
続きを読む
💡AIと一緒に「学び方」を設計する時代へ 〜生徒一人ひとりの特性に合わせた授業づくり〜
2025/11/2
こんにちは、家庭教師のタケウチです😀私は本業で【診療放射線技師】として医療現場に勤務しながら、中学生中心に10年以上、家庭教師を続けています。ここ最近は、「AIをどう教育に活かせるか?」というテーマに挑戦しています。単に教材を作るだけではなく、**“学び方そのものを設計する”**というアプローチです...
続きを読む
💡AI時代に伸びる子は、“自分で考える手順”を持っている
2025/10/27
最近は、AIに質問すれば何でも答えが返ってくる時代になりました。「わからない」をすぐに解決できるのはとても便利ですが、一方で「考える前にAIに聞く」子が増えているようにも感じます。勉強にAIを取り入れるのは悪いことではありません。ただ大切なのは、“どう使うか”です。AIをうまく使える子と、うまく使え...
続きを読む
この秋から本腰を入れたい方へ|9月空き枠情報
2025/9/21
こんにちは。9月現在の空き枠についてお知らせいたします。◎ 週1回60分・月額固定コース:残り 1名 の募集が可能です。定期的にしっかり学びたい方におすすめのコースです。◎ チャット専用コース:随時受付中です。日々の質問や学習フォローをチャットで行いたい方にご利用いただけます。◎ 短期コース:期間を...
続きを読む