オンライン家庭教師マナリンク
英語

学校の英語授業編第4回:保護者へのメッセージ

2025/9/6

📚 はじめに



これまでの3回でお伝えしてきた内容を振り返ります。


◉ 第1回:「なんとなく英語」の授業の実態

◉ 第2回:公立と中高一貫の差

◉ 第3回:生徒自身ができる具体的な勉強法


そして今回の第4回は、シリーズの締めくくりとして 「保護者がどう関われば良いか」 に焦点を当てます。


家庭教師として多くの生徒さんと向き合ってきましたが、保護者にとって大切なのは「英語が詳しいかどうか」ではありません。大事なのは、お子さんとどう関わり、どう理解を確認してあげるか という姿勢です。これが学習の支えとなり、モチベーションの後押しになります。


👀 ノートチェックは「教えてもらう」姿勢で


英語が苦手な保護者の方からよく聞かれるのが、

「ノートを見ても内容がわからない。これでは何も確認できないのでは?」という声です。


でも実は、その「わからない」が大きな武器になります。


◉ 子どもに「ここどういう意味?教えて」と聞く

◉ ノートを開き「この授業をお母さんに説明してみて」とお願いする

◉ 赤線やまとめ部分を指差して「ここってどういうこと?」と質問する


こうした声かけは、子どもに「アウトプットの機会」を与えます。説明できれば理解は深まりますし、説明できなければ「復習すべきポイント」が見えてきます。


大切なのは、「ダメ出し」ではなく「教えてもらう」姿勢

過干渉にならずに理解者として関わることが、英語学習を前に進めるサポートになります。


🏠 家庭でできるシンプルな工夫


家庭でのサポートは「一緒に音読」や「毎日小テスト」といった定番の方法もありますが、それだと負担になって長続きしないこともあります。そこでおすすめしたいのは、もっとシンプルで柔らかい工夫です。


◉ 週に一度だけ「英語タイム」を作る

◉ 教科書の赤字や太字を一緒に眺める

◉ 1ページ分を子どもが要約し、保護者が聞き役になる

◉ 苦手そうな単元を見つけたら「どこがわかりにくい?」と声をかける


わずか10分でも十分です。

毎日ガッツリ関わるよりも、短時間でも継続的に確認する時間 を設けるほうが効果的だと感じます。


💡 誤解を解きたいポイント💡


保護者の方が持ちやすい誤解を、ここで整理しておきます。


◉ 「文法は古い」 → 実際には、文法と語彙力(単語・熟語)は英語学習の土台。どんなに教育改革が進んでも、この基礎を飛ばすことはできません。


◉ 「学校に任せておけば大丈夫」 → 学校の授業はもちろん大切ですが、その進め方や重点は学校ごとに異なります。お子さんがその流れに合っているかどうかを確認することが必要です。


大切なのは、学校任せにするのではなく、「家庭でも学びが定着しているか」を軽くチェックしてあげること。それが後々の二度手間を防ぐことにつながります。


🌟 実際の成功事例


ある中学生の例を紹介します。

英語が苦手で、ノートもただの写経になっていた生徒さんがいました。そこで保護者の方にお願いしたのは「授業を3行でまとめて説明してもらうように声をかける」こと。


最初は戸惑っていましたが、回数を重ねるうちに自分の言葉で授業内容を整理できるようになり、文法の理解が一気に深まりました。その結果、定期テストでは以前よりも安定して高得点を取れるようになりました。


このとき保護者が担ったのは「教える人」ではなく「確認してもらう人」。その小さな関わりが、大きな変化を生みました。


📝 シリーズまとめ


4回にわたって「学校の英語授業をどう活かすか」をテーマにお話ししてきました。


◉ 第1回:「なんとなく英語」の実態を知る

◉ 第2回:公立と中高一貫の差を理解する

◉ 第3回:生徒自身ができる工夫を実践する

◉ 第4回:保護者が適切に関わり、理解を確認する


ここで強調したいのは、英語学習は「学校だけ」「家庭だけ」では完結しないということです。

子どもが「なんとなく」から抜け出すためには、本人の工夫と同時に、保護者の温かいサポートが欠かせません。


最後に一言でまとめるなら、

「保護者は先生になる必要はない。理解者として一緒に歩むことが、最大のサポートになる」

これこそが、僕が家庭教師として多くの生徒・保護者と接してきて感じた結論です。

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

受験だけじゃない!英語が“使える力”になる学習法とは

英語は「教科」じゃない。「使える力」に変える学び方とは?こんにちは!今回は「英語」をテーマに、マナリンクをご覧の皆さんに向けて、英語学習のヒントや考え方をお伝えしたいと思います。なぜ英語を学ぶのか?目的を明確にしよう「英語は将来必要だから」「受験に必要だから」——これは多くの生徒さんが英語を学ぶ理由として挙げるものです。でも、もう一歩踏み込んで考えてみましょう。将来、海外で働きたいから?外国人の友達と話したいから?英語の映画や音楽を字幕なしで楽しみたいから?目的が明確になると、学習のモチベーションがぐっと上がります。英語は「点を取るための教科」ではなく、「世界とつながるためのツール」なのです。...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/22

【共通テスト英語】50点代から2ヶ月で80点を超えた話

これまでの指導経験の中で、共通テストの英語(Reading)は他の科目と比べて点数を上げるのが簡単な科目だなと感じます。理由はシンプルで、共通テストの英語には、「点数を取りやすい解き方のコツ」があるからです。単語の勉強や学校の英語授業は真面目に取り組んでいるのに、英語の点数が伸び悩む人って実は結構多いです。そういう人は「解く順番、読む順番を間違えている」 もしくは「速読が大事だと思って、頑張って早く読む練習をしている」 ことが多いです。でも、共通テストの英語は「全てを必死に速読しなくとも、大事なポイントを掴んで、あとはそれを読めるようになれば良いだけ」ということに気づけば、すぐに伸びます。私自...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/10/20

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。悩んだ挙句、、、高校2年生から文系コースを選択するとふと...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

この先生の他のブログ

タケウチの写真

💡AI時代に伸びる子は、“自分で考える手順”を持っている

2025/10/27
最近は、AIに質問すれば何でも答えが返ってくる時代になりました。「わからない」をすぐに解決できるのはとても便利ですが、一方で「考える前にAIに聞く」子が増えているようにも感じます。勉強にAIを取り入れるのは悪いことではありません。ただ大切なのは、“どう使うか”です。AIをうまく使える子と、うまく使え...
続きを読む
タケウチの写真

この秋から本腰を入れたい方へ|9月空き枠情報

2025/9/21
こんにちは。9月現在の空き枠についてお知らせいたします。◎ 週1回60分・月額固定コース:残り 1名 の募集が可能です。定期的にしっかり学びたい方におすすめのコースです。◎ チャット専用コース:随時受付中です。日々の質問や学習フォローをチャットで行いたい方にご利用いただけます。◎ 短期コース:期間を...
続きを読む
タケウチの写真

🌸 高校推薦入試を成功に導くために【連載まとめ】

2025/9/18
1️⃣ 推薦入試の基本構造高校入試の中で推薦試験は、一般入試とは大きく異なります。学力試験の一発勝負だけでなく、◎ 内申点(通知表の積み上げ)◎ 活動実績(部活動・委員会・課外活動など)◎ 面接・作文・小論文など人物評価が合否に直結するのが特徴です。つまり「どの高校を受けるか」という戦略だけでなく、...
続きを読む
タケウチの写真

第4回:推薦入試の具体的な対策(面接・作文編)

2025/9/18
◎なぜ面接・作文が重視されるのか?推薦入試では「学力」だけではなく、その生徒が持つ人柄や将来性も大きく評価されます。特に面接と作文は、 “点数では測れない部分”を見極める場 です。高校側はこういった視点でチェックしています:◎ 学校生活にどう取り組んできたか◎ 将来どんな学びをし...
続きを読む