英語についてのオンライン家庭教師ブログ (625件)
英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】
こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田オンライン家庭教師
2025/10/18
For Those Who Are Struggling Now
I want to support people through English🍀高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。悩んだ挙句、、、高校2年生から文系コースを選択するとふと...続きを見る
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18
「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相
こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中オンライン家庭教師
2025/10/17
学習効果を高めるちょっとした工夫
最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西オンライン家庭教師
2025/10/17
25年9月-10月の活動報告と、今年度の最終募集のご案内
みなさまこんにちは。マナリンク英語講師の横田です。ようやく秋らしい季節になってきました。みなさま体調など崩してないでしょうか!?受験生におかれましては、各大手予備校の模試なども本格化し、忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか。本記事では、定例報告として直近の活動報告を、この場をお借りしてしたいと思います。【本年9月〜10月の活動報告】私の活動としては、週に4日の大学受験予備校での講義と、オンライン家庭教師の担当9名(レギュラー8名、講習生1名)の授業に取り組んでいました。オンライン家庭教師の授業では、本年度の受験生が多く、少しずつ過去問など実践的な問題演習の講義をする機会が増えてきました...続きを見る
横田オンライン家庭教師
2025/10/12
【2025年最新版】定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?英語長文が読めない原因と5文型完全攻略法【偏差値20UP】
定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?本当に効果のある英語勉強法あなたも悩んでいませんか?定期テストと模試のギャップ 定期テストでは80点や90点を取れているのに、模試になると急に50点台に落ちてしまう。英語を毎日勉強しているはずなのに、長文問題になると全く太刀打ちできない。このような悩みを抱えている高校生は実は非常に多いのです。 「英語は得意科目のはずなのに」「なぜ模試だけできないのか」という焦りと不安。この記事では、そんなあなたの悩みを根本から解決する英語勉強法をお伝えします。なぜ定期テストは取れるのに模試では点が取れないのか まず、この現象の原因を理解することが重要で...続きを見る
上谷オンライン家庭教師
2025/10/12
英語の先生になったきっかけとは?
生徒から時々される質問の一つが「先生はなんで英語の先生になったん?」というものです。実は、最初から「英語の先生」だったわけではありません。自分が小中の時に通っていた塾でアルバイト講師を募集していましたので、大学生になって「バイトでも初めてみるか」と思って応募したのが講師生活のスタートです。最初は「中学生の理科」の先生でした。「外大に通っているんですけど・・・」と思いながら、教室責任者(私の元先生)から「西くんやったら何でもできるやろ」と言われ、強制的に理科の集団授業の先生をさせられました。それが、実は私にとってものすごくプラスの経験になりました。なぜならば、理科が苦手だったから、どうすれば分か...続きを見る
西オンライン家庭教師
2025/10/10
語源で楽しむ英語の小冒険! Vol.1 秋編 ~落ち葉、読書、ハロウィン…身近な秋から学ぶ英単語~
中高一貫校に通う皆さん、こんな状況に心当たりはありませんか?「授業についていくのが精一杯」「定期テスト直前だけ焦って勉強している」「英語の成績に自信が持てない」そんな悩みを抱える中学生に向けて、安心して学べる英語レッスンを開講しています。このブログでは、身近な秋の体験を通して、暗記に頼らない英語学習のヒントをご紹介します。1. 落ち葉で学ぶ英語単語:leaf / leaves, autumn, foliage語源:leaf = 古英語 lēaf「葉」、autumn = ラテン語 autumnus「収穫の季節」🍁 ポイント公園で落ち葉を拾いながら、色や形を英語で表現してみましょう。「red le...続きを見る
そらオンライン家庭教師
2025/10/9
テストの点だけじゃない!あなたの中に眠る“英語の才能”
「英語が苦手」なんて決めつけないで!〜読解偏重の今だからこそ伝えたいこと〜学校の英語の授業やテストを受けていて、「英語って難しい…」「自分には向いてないかも」と感じたことはありませんか?実は今の英語教育は、読解力に偏った傾向があります。難しい単語をたくさん知っている人、長文を素早く読み解ける人が有利になりがち。でも、それって英語力のほんの一部しか見ていないんです。英語は本来、読む・書く・聞く・話すの4技能で成り立つコミュニケーションツール。なのに、テストでは「読む」力ばかりが重視されてしまう。これでは、英語を話すのが得意な人や、耳で聞いて理解するのが得意な人の力が評価されにくくなってしまいます...続きを見る
上原オンライン家庭教師
2025/10/9
英語を学ぶ勇気をくれる理論武装——実践よりまず理論を
新しい言語を習得する、つまり、その言語を読み、書き、話せるようになるためには、とにかくひたすら読み、書き、話す練習をたくさんすることが重要であることは言うまでもありません。「英語ができる」とは多くの場合「英語が話せる」ことと同一視されますが、英語が話せるようになるには、失敗を怖れず積極的に英語を話して、多くの間違いや恥ずかしい思いを経験しながら、少しずつ頭を英語に慣れさせていって上達していくしかないのだとよく言われます。しかし、「それができないから困っているのだ」という人はとても多いと思います。それができる人、あるいは過去にそれを乗り越えてきた人からすれば、それができないというのは、結局、英語...続きを見る
だいちオンライン家庭教師
2025/10/8
From Average to Top Scores: Study Strategies the Smart Way🔥
Study Smarter, Not Harder🍀何時間も頑張って勉強したのに、思うような結果が出ないことがありますよね。ポイントはただ頑張るのではなく、賢く勉強することです。このブログでは、勉強や成績アップに役立つ3つの戦略を紹介します。効率的に取り組めば、burnout(燃えつき)も避けることもできます。1. Focus on the Vital Few: Pareto Principle (80/20 Rule)📜パレートの法則(Pareto Principle)は、イタリアの経済学者Vilfredo Paretoが提唱した考え方です。イタリアの土地所有データを分析して、人口の20%が...続きを見る
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/7
3 Steps to Escape Feeling Stuck in English🐾
Getting Tired of Endless Grammar Exercises? 🍀学校のワークや塾のテキストを見て、「いつまで Is this a pen? – Yes, it is. こんな同じような問題ばかり何問、何ページもやるんだろう…」新しく英語の授業が始まり、せっかく楽しみにしていたのに、この先どんな力がついていくのかイメージできず、英語の学習そのものが少しつまらなく感じてしまうこと、ありませんか??英語は言語です。他の教科とはちょっと違うコツが必要なんですよね。毎日問題を解きながら英文を声に出して読んだり、自分でオリジナル英作文を作ったりすると力はつきますが、宿題をこなすだ...続きを見る
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/6
英文構造を見抜く力の大切さ
英文構造を見抜く力の重要性英語読解において、最も重要なのは英文構造を見抜く力だと考えています。英文構造さえ分かっていれば、初見の単語が出た場合でも文脈で推測することができますが、その逆は成り立たない(単語が全てわかっていても、英文構造が見抜けないと英文を理解することができない)からです。また、「単語が分からない」という不安は単純に単語を暗記することで解消することができますが、「英文構造が分からない」という不安は単純な暗記では解決できません。そのため、「読めない構造の英文が出てくるかもしれない」という潜在的な不安が英語への苦手意識の大元の原因になりがちです。ただそれは逆を言えば、英文構造を見抜く...続きを見る
くりゅうオンライン家庭教師
2025/10/5
How to pick the best books for your English level📌
🌿 Graded Readers! 🍀多読 3 Tips辞書を引かない自分の英語レベルに合った本を選び、たくさん読むストーリーを楽しみながら英文の structure(spelling, grammar, vocab, rules, so-called natural English)を理解する前回の記事に続き、今日は「2. 自分の英語レベルに合った本を選び、たくさん読む」について書きます。英語の本を読むときは、自分のレベルに合った本を選ぶことが大切です。難しすぎる本では途中で挫折してしまいますし、簡単すぎる本では新しい表現を学べません。そこでおすすめなのが、Graded Readersです。...続きを見る
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/4
辞書は必ず用意してください!
受験英語で勝利したいのであれば,辞書は必ず用意してください!iPhoneであれば「物書堂」というアプリで「ウィズダム英和辞典」を購入するのを強くお勧めします。「ジーニアス英和辞典」が有名ですが,受験生が使いやすいのは圧倒的に「ウィズダム」です。私の授業では授業中でも辞書を引くことを求めます。私自身も何度も何度も辞書を引きます。語学で最も重要なのは辞書を引くことです。辞書は必ず用意してください。続きを見る
田中オンライン家庭教師
2025/10/3
Autumn is the best season for Reading🍂
Why is reading important? 🍀読書の秋 🍂暑さも和らぎ、涼しくなりましたね。読書に集中できる季節です。机の上には読みたい本が山積みになっています。一日中読んでいられたらいいのに…と思います。海外には「読書の秋」という感覚や文化はあまりないかもしれません。私自身も聞いたことがありません。やはり気候の違いでしょうね。さて、前回の Hardy Boys の記事では、最後に “英語版と日本語版を併せて読むといいです” と書きました。この読書方法は parallel reader と呼ばれます。日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、ヨーロッパでは英語などの外国語を学習すると...続きを見る
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/2
受験英語 基礎診断
次の英文を日本語に訳してください。To tell the truth, it does not always pay to tell the truth.この問題は予備校の最上位クラスで出題しても満点の生徒は3割程度です。皆さんは正解できますか?この英文を正しく訳せたら受験英語の基礎はできていると言えます。正解と解説は拙著『英文読解入門10題ドリル』の「はじめに」をご覧ください。続きを見る
田中オンライン家庭教師
2025/10/2
真のプロ英語講師がマナリンクに参戦!
はじめまして。英語講師の田中です。某大手予備校に出講しているだけでなく『世界が広がる英文読解』(岩波ジュニア新書)など複数の著作があります。ここマナリンクには優秀な先生がそろっていますが、私のように現在進行形で大手予備校で授業をしていて、かつ一般書も学習参考書も出している人はあまりいないと思います。今回私がこのマナリンクに登録したのにはいくつかの理由がありますが、その中で最大のものは教育の地域格差をなくしたい!ということです。地元に塾や予備校がない方にも良質な教育を提供したいと考えています。もちろん、都市部にお住まいの方も大歓迎です。勉強にお悩みのすべての方のために私は全力を尽くします。続きを見る
田中オンライン家庭教師
2025/10/2
英語は才能じゃない。今の成績で決めつけないで—苦手だった私が伝えたいこと
「英語の才能」はテストの点数では測れない英語が苦手だった私が、今こうして英語を教えている——そんな話をすると、驚かれることがあります。実は私自身、学生時代は英語が得意ではありませんでした。特に長文読解は苦手で、テストの時間が足りずに焦ったり、単語の意味がわからずに文章全体が理解できなかったり…。そんな経験を何度もしてきました😢でも、今振り返って思うのは、「テストの結果=英語の才能」ではないということです。テストの点数は「今の状態」を映すだけテストは、ある一時点での理解度やスキルを測るものです。もちろん、点数が高ければそれに越したことはありません。でも、点数が低かったからといって、「英語ができな...続きを見る
上原オンライン家庭教師
2025/10/2
Today's Recommended English Book
― Hardy Boys🍀今日、みなさんに紹介したい本は Hardy Boys シリーズです。私が初めてこの本を読んだのは、アメリカの大学で先生にふとプレゼントされたときでした。経済学部だったので、先生は経済学の本もいくつか譲ってくれましたが、この本は「面白くておすすめだからすぐ読んで!気に入ったらあげるよ!」と言われました。そのあと、「読んでくれた?」と聞かれると、私は「すごい面白い!こんなの好き!」と答えて日本に持って帰りました。とても大切な私の思い出です。Hardy Boys は、二人の兄弟、フランクとジョーが主人公の探偵ミステリー。危険な事件や不思議な謎を次々と勇敢に解決していく彼らの...続きを見る
ユミコオンライン家庭教師
2025/9/30
A Look at My Favorite Author!!
Sharing the Joy of Reading🍀今は小さなお子さんでもスマホを持つの時代になりました。スマホの中には楽しいことがいっぱいあって、なかなか本を手に取らないお子さんも多いのではないでしょうか。読書感想文の宿題も、ネットであらすじを調べてコピペして終わり……そんな光景を見ると「なんだか悲しいな」と思ってしまいます。でも本当の読書は、ただストーリーを知るためのものではありません。ドキドキしたり、怖かったり、クスっと笑ったり、心がゆさぶられる体験を自分の中で味わえる、特別な時間です。私自身、子どものころはネットもスマホもなく、読書が大好きでした。お気に入りの本を夢中で読み進め、登場...続きを見る
ユミコオンライン家庭教師
2025/9/29
ソロの"s"が引っ越し?三単現のsが疑問文で消える謎
小中学英語を主に教えています、安芸(あき)です。三単現の「三」ってそもそもなに?「三人称・単数・現在形」のことだぞ~!だけではまだ「???」の人って多いと思います。「三人称」って言葉すら初めましての子も多いからです。『第三者』って言葉は聞いたことないですか?この「三」こそ三単現の「三」。自分を一、目の前にいる会話の相手を二…と番号を振って言った場合それ以外の人や物は全部『三人称』に当たります。その三人称の中でも「単数のもの」が主人公に来た時にある変化が起こるんです。それは『動詞の後ろにsがつく』こと!このsって何なのか?こう覚えるのはどうですか?ソロsoloの"s"が動詞の後ろにつく!一人の人...続きを見る
安芸オンライン家庭教師
2025/9/28
低学年向き アニマルとアルファベット パート2
小中学生の方のための英検対策講師のジュンです。小中学生の生徒様向けの英語入門・英検対策講座を多数ご準備しております。ご希望の内容にあわせたプライベートコースも対応中です。お問い合わせをおまちしています!★★★★★★★★★★好評につきパート2です。可愛いアニマルのイラストと実物を比べてみました。発音 だるふぃん水族館の人気者です!イルカのショーはとってもかわいくて、イルカの賢さに驚かされます。Have you ever seen dolphin shows?They ware so fun!発音 えーれーふぁんとこちらは、動物園の人気者です!It's big!発音 ふぁーっくす昔話にもでてきて、...続きを見る
ジュンオンライン家庭教師
2025/9/27
Hello and welcome! I’m Yumiko, an English teacher who loves English 🔅
This time, I’d like to share the story of how I began my journey with English🍀私が英語に出会ったのは中学1年生のときです。最初の英単語テストでは、ほとんど点が取れず、今でも覚えています(笑)。それまで小学生の私は、英語と言えば「りんご=アップル」「蝶々=バタフライ」くらいしか知りませんでした😂中高生のころ、キリスト教の学校に通っていた私は、礼拝でイギリス人の牧師さんがイギリス英語で話すのを聞いていました。最初は何を言っているのかほとんどわかりませんでしたが、少しずつ聞き取れるようになると、「英語って綺麗だな、面白いな...続きを見る
ユミコオンライン家庭教師
2025/9/27
うちの子、英語が苦手…そんな保護者の方へ
「英語が苦手」な子ほど伸びる!一人ひとりに寄り添う英語レッスンこんにちは。マナリンクで英語を教えている上原です。「うちの子、英語が苦手で…」 そんな声をよく耳にします。でも、実は英語が苦手な子ほど、伸びしろが大きいんです。🌱 英語が「わかる」から「使える」へ私のレッスンでは、ただ単語や文法を覚えるのではなく、「なぜそうなるのか」「どう使うのか」を一緒に考えます。たとえば、be動詞の使い方も、日常の会話や子どもが興味を持つ話題を使って説明することで、自然と理解が深まります。「わかった!」という瞬間の笑顔は、何よりのご褒美です。📚 勉強が「自信」につながるように英語ができるようになると、子どもたち...続きを見る
上原オンライン家庭教師
2025/9/25
間違いだらけの日本語英語!?正解は分かりますか?
こんにちは!マナリンク講師の加奈子です😊私は海外に住んでいますが、うっかり英語と思い込んでいた日本語を使ってしまい、相手に「???」とされることがあります😭私も「あっ、これ日本語だった😅」と思いすぐに訂正するのですが勘違いなんちゃって英語が日本語の中には結構混ざっています!そんな中から今日はいくつかクイズを出したいと思います。さて、下のイラストを見てください。日本語で…は もちろん分かると思いますが、これらを英語で……??thinking time …はい! どうでしょう。では答え合わせです。また 何回かに渡って間違いだらけの日本語英語をお届けしたいと思います😊続きを見る
加奈子オンライン家庭教師
2025/9/25
リスニングテストで「メモ」は必要?
英語のリスニング、特に英検や入試の対策として「メモをとりなさい」と言われたことはないでしょうか?あるいはその反対に、メモを取りながら聞こうとしたら「メモはとらない方がいい」と言われたりしたことはないでしょうか?リスニングテストのとき、果たしてメモはとるべきなのか、とるべきではないのか。少なくとも英検や大学までの大部分の入試におけるリスニング試験では、「メモはとらないほうがよい」と断言できます。そもそも「メモのとり方」とは?「メモをとれ」という人に、「何を、どのようにメモすればいいのか」説明を求めてみてください。「こういうことを」「この形で」メモするように、と具体的に説明できる人はまずいません。...続きを見る
大越オンライン家庭教師
2025/9/24
【とことん悩め!】関係代名詞や関係副詞の問題
生徒からの質問で多いのが「関係代名詞と関係副詞」です。かなり自信がないようで、だいたい体験授業で「何が苦手ですか?」と質問すると「関係代名詞・関係副詞です」と答えが返ってきます。このブログでは、「関係代名詞・関係副詞の解き方」の講義はしません。どちらかというと、「自分で徹底的に悩もう」と伝えたいのがこのブログの趣旨です。関係詞は「理屈」の問題です(もちろん、簡単に解ける方法があります)。ただ、テクニックを教える前に、「自分で仕組みを考える」ことが重要です。自分で発見した時の感動は絶対に忘れないからです。先行詞がa placeなのに、なぜ、whichもwhereもin whichも答えとしてあり...続きを見る
西オンライン家庭教師
2025/9/24
低学年向き アニマルとアルファベット
小中学生の方のための英検対策講師のジュンです。可愛いアニマルのイラストと実物を比べてみました。発音 あるぱぁかぁらくだ科の哺乳類で赤ちゃんは6キロから9キロ、毛は織物などに使われるそうです。お馴染み ベア日本各地の街中もで出没が相次いでいます。イラストのイメージとは違ってscaryですね。発音 かぴばぁらぁIt looks really relax.「ぬっはああああああ」なんて、ため息が聞こえそうです。世界最大の「ネズミ」の仲間で体重は35キロから65キロもあるそうです。好きなアニマルは出てきましたか❓続きを見る
ジュンオンライン家庭教師
2025/9/23
【大学入試英語長文】スラスラ読める最強攻略法2025!偏差値40→70を実現した秘密の3ステップ完全ガイド|共通テスト・早慶・東大対応
【2025年最新版】大学入試英語長文がスラスラ読める!偏差値70超えが実践する3つの必勝法と志望校別攻略ガイド目次【緊急】なぜ90%の受験生が英語長文で失敗するのか?3つの致命的な勉強法【完全攻略】SVOC構造マスター法!英語5文型で長文読解スピードが3倍になる秘密【実戦テクニック】形容詞的修飾と副詞的修飾を1秒で見抜く!プロが教える判別法【志望校別】英単語暗記完全ロードマップ!共通テストから東大・京大まで対応【偏差値70超え】トップ受験生だけが知る長文読解の裏技と時間短縮術【直前対策】入試本番で絶対に失敗しない最終チェックリスト【緊急】なぜ90%の受験生が英語長文で失敗するのか?3つの致命的...続きを見る
上谷オンライン家庭教師
2025/9/21