英語についてのオンライン家庭教師ブログ(593件)

《ハロウィンシーズン》低学年限定 ハロウィンキャラクター スペシャルレッスン

 英語学習のきっかけづくりに最適な、小学2年生までのお子さま対象の、ハロウィンシーズン限定のスペシャルレッスンです。この時期街で見かける、ハロウィンのキャラクター達を英語で言えるようになりましょう!魔女ガイコツ💀黒猫カボチャ・・・やさしい英会話やフォニックスのご希望にも時間内でお応えします。お問い合わせをお待ちしています。ハロウィンキャラを覚えよう!ダンスで楽しく学ぶ英語リトミック | 英語 | オンライン家庭教師マナリンク続きを見る

ジュンオンライン家庭教師

2025/9/13

もう二度と間違わない♡be動詞と一般動詞の違いは?どっちを入れるか迷ったら?

小中学生に英語を教えています、安芸先生です^^家庭教師をしていて『英語がニガテ』とおっしゃるお子さんに必ずみられるのが【be動詞と一般動詞の混在ミス】be動詞ばっかり練習しているときは➡be動詞がばっちりに一般動詞ばっかり練習しているときは➡一般動詞ばっちりにでも学び終えてまとめテストになるとI am practice tennis every Sunday.やWhat time are you go to school?といったミスをしてしまう子が多いです(;'∀') be動詞と一般動詞のまぜこぜミスはなぜ起こる?①どういうときにbe動詞をつかうのかわかっていない集中的に一つの単元を学んでい...続きを見る

安芸オンライン家庭教師

2025/9/13

【保存版】発音の区別

高校受験でよく出題されるのが「発音問題」です。たとえ、高校受験で出題されなくても、高校生になって英単語を覚えるときには「発音」は非常に重要です。ここでは、頻出の発音について、私が授業のなかで伝えているコツを紹介します。<アーの区別>(ポイント)下線部がarのときは、「口大アー」、下線部がar以外のときは「口小アー」、heartのearは「口大アー」・bird / heard / turn / first / workは「口小アー」<オウ/オーの区別>(ポイント)下線部がo, ow, oaのときは「オウ」、下線部がa, au, ouのときは「オー」。ただし、gone、abroadの「o」「oa」...続きを見る

西オンライン家庭教師

2025/9/12

【高1英語】2学期の学習内容が重要ポイント!

現在、予備校等で高1生を担当をしていますが、今、生徒たちに「口酸っぱく」伝えていることがあります。それは、「2学期の『論理表現』の授業を大切にしなさい」というものです。標準的な学校では、2学期は「不定詞・動名詞・分詞」を習います。この3つは、いわゆる「準動詞」と呼ばれる単元ですが、この単元が将来的に「動詞の語法」に組み込まれます。「動詞の語法」は入試問題では断トツで出題される分野であり、高2生や高3生には「最優先で勉強するべき分野」として強調しています。高1で習う「不定詞・動名詞・分詞」ですが、基礎から応用まですべておさえておく必要があります。ここでさぼると、かなり痛い!!最頻出の「動詞の語法...続きを見る

西オンライン家庭教師

2025/9/10

はじめまして!酒井です

みなさん、こんにちは!講師の酒井です。2025年9月からマナリンクに参加することになりました。担当は英語。これまで中学生の定期テスト対策から大学受験、英検や留学準備まで幅広く指導してきました。東大・早慶や有名中高一貫校への合格者も送り出してきました。実は私自身、大学で英語にとても苦労した経験があります。ボストン大学で授業を受けたとき、先生の話すスピードについていけず「ノートを見てもわからない…」と悩んだこともありました。単語や文法を知っているだけでは足りない、という壁にぶつかったからこそ、同じように悩む生徒さんの気持ちがよく分かります。卒業後は外資系金融機関で働き、国際的な環境で実際に英語を使...続きを見る

酒井オンライン家庭教師

2025/9/9

海外を飛び回るスマイルパワー先生の生きた英語

はじめまして!講師の加奈子です😊実は私、この1年間、海外を飛び回っていました。去年住んだ国はギリシャ→ノルウェー→スウェーデン→日本→です。 そして現在はスウェーデンに戻ってきてやっと落ち着いたところです🏠そんな私の日常会話はスウェーデン語!ではなく 英語です。(現在、スウェーデン語を猛勉強中📖💦)さて、そんな私ですが実は社会人になったばかりの頃の私は英語が全く話せませんでした。とはいえ学生時代に英検2級を取り、頭の中ではそれなりに英語が使えると信じ込んでいた私。因みに英検2級レベルの会話例はこんな感じですA: Hey, have you decided what to do for your...続きを見る

加奈子オンライン家庭教師

2025/9/6

学校の英語授業編第4回:保護者へのメッセージ

📚 はじめにこれまでの3回でお伝えしてきた内容を振り返ります。◉ 第1回:「なんとなく英語」の授業の実態◉ 第2回:公立と中高一貫の差◉ 第3回:生徒自身ができる具体的な勉強法そして今回の第4回は、シリーズの締めくくりとして 「保護者がどう関われば良いか」 に焦点を当てます。家庭教師として多くの生徒さんと向き合ってきましたが、保護者にとって大切なのは「英語が詳しいかどうか」ではありません。大事なのは、お子さんとどう関わり、どう理解を確認してあげるか という姿勢です。これが学習の支えとなり、モチベーションの後押しになります。👀 ノートチェックは「教えてもらう」姿勢で...続きを見る

タケウチオンライン家庭教師

2025/9/6

学校の英語授業編第3回:じゃあどう自分で学ぶか(実践編)

📚 はじめにこれまでの記事でお伝えしてきたように、今の中学校の英語授業は「なんとなく英語」に陥りやすい傾向があります。また、公立と中高一貫の間には授業時間や構成の差があり、そのまま理解度や学力の差につながってしまう現実もあります。では、そうした環境の中で 生徒が自分でできる工夫 はどんなものがあるのでしょうか。今回は家庭教師として実際に指導してきた経験をもとに、「具体的な勉強の仕方」をお伝えします。✏️ 1. 品詞の整理中学生にとって、最初の大きな壁は 「品詞」 です。特に形容詞と副詞の違いが分かりづらく、多くの生徒が混乱します。結論だけ言えばシンプルで...続きを見る

タケウチオンライン家庭教師

2025/9/6

英語で見ればよりジョークが分かる!笑える!『アラジン』の“JamとJem”の混乱シーン

ディズニー大好き、安芸(あき)先生です♡小中学生に英語を少しでも楽しんでもらえたら、と思って日々授業のアップデートに努めています。さて、今日のお話は…。洋画は英語で見れば何倍も楽しいって本当?ディズニー映画はただ「可愛い」「感動する」だけじゃなく、英語と文化の宝箱です。日本語との違いに注目して観ると、単なる勉強を超えて「知的エンタメ」になります。私が印象に残っているのは「実写版アラジン」のアラジンがジャスミンに「遠い国の王様」として訪問するシーン。これを初めて見たのはマレーシアの映画館でした。基本的に私はマレーシアでは【英語】で聞きながら【中国語】と【マレー語】の字幕で意味を穴埋めするという方...続きを見る

安芸オンライン家庭教師

2025/9/5

英語の成績が伸びない生徒へ

昨日、対面の授業の休憩時に「先生、英語の成績が伸びません。どうすればいいですか?」とある生徒が質問しに来ました。<即効性のある方法はない>おそらく生徒は「即効性のある方法」を知りたがっていたのでしょう。だから、私は「すぐに効き目のある方法なんてないよ」と正直に伝えたら、非常にがっかりした表情になっていました。実は英語に限らず、「すぐに賢くなる方法」なんてありません。あれば、その方法を教えれば良いだけです。そんな方法がないから、みんな「努力」をしているのです。<何を使えばよいか、ではない>「この問題集を使えば、英語は伸びる」というものもありません。「あの子が使っているから、この問題集は自分にも合...続きを見る

西オンライン家庭教師

2025/9/5

【高2・高3向け】英語・整序作文に強くなるには

2学期に入り、対面でもオンラインでも口酸っぱく生徒たちに伝えているのが「整序作文の重要性」です。この2学期に最も力を注がないといけないのが「整序作文」です。夏の間に「文法総復習」「イディオムの暗記」をやってきているので、次の段階が「整序作文」だと生徒たちに伝えています。日本語があろうがなかろうが、「並んでいる単語を見ただけで、どう配置しなければならないのかが見えないといけない」と毎回の授業で伝えています。(例1)( not, long, it, won't ・・・)→It won't be long before ~(例2)( likely, the, more, to, is, it, ・・...続きを見る

西オンライン家庭教師

2025/9/2

楽しい質問”が力になる!オンライン授業で生徒が発言・アウトプットしやすくなる秘策

小中英語を主に教えています、安芸(あき)です。🎤楽しい質問”が力になる!オンライン授業で生徒が発言・アウトプットしやすくなる秘策「うちの子、人前だと緊張して口数が少なくて…」そんな声をよく聞きます。でも実は、“話さない子”が“話せない子”とは限らないんです。私の授業は「対話型」で進むので、授業のよっては先生と生徒の話す量は半分半分くらい。そのため普段から「会話・アウトプット」「子ども主役の楽しい問いかけ」を授業の中心に置いています。今回は、緊張しがちな子・発言が苦手な子が思わず“しゃべりたくなる”問いかけの工夫をご紹介します!💡「正解」を求めない問いかけが、心のドアを開くオンライン授業では、い...続きを見る

安芸オンライン家庭教師

2025/9/1

【高3向け】過去問得点記録表

今日から9月に突入です。11月には公募推薦が実施されますが、そろそろ「過去問」を解き始めるのではないでしょうか?私は受け持っていてる生徒には「8月中には1回は解いておくこと」と伝えています。8月に解くことで、「現状との差」が理解でき、その「差」を詰めるために何をしなければならないのか、「課題」が発見できるからです。9月になると、添付の写真のように「過去問得点記録表」を配ります。毎年微妙に変わりますが、今年はこれでいく予定です。<過去問演習の方法>過去5年分の問題を「時間を測って」解く各年度について最低でも「3周」繰り返す(可能ならば5周)複数の大学を受験する場合は、「第1志望~第3志望」を中心...続きを見る

西オンライン家庭教師

2025/8/31

【3.11情報統制】福島原発事故で英字新聞が消えた真相|政府隠蔽と情報操作の実態を暴露

あの日、真実は闇に葬られた 3.11英字新聞消失事件と日本政府の情報統制を振り返る忘れられない3週間の情報封鎖 私が目撃した政府の恐るべき実態2011年3月11日から始まった悪夢のような日々を、私は決して忘れることができない。東日本大震災と福島第一原発事故が発生したあの時、最も衝撃的だったのは地震や津波の被害そのものではなく、日本政府による組織的な情報統制だった。特に、東京から英字新聞が完全に姿を消した3週間は、民主主義国家とは思えない異常事態だったのである。英語が読めたからこそ見えた政府の嘘と隠蔽工作 幸い私は英語を理解することができたため、BBC、CNN、ニューヨークタイムズ、ガーディアン...続きを見る

上谷オンライン家庭教師

2025/8/30

ものすごく頑張って勉強しているのに、なかなか成果が出ない生徒の特長

・家でも学校でも、ものすごく自習をしている・自習中も寝ることなく、真面目に勉強しているしかし、なかなか成績が伸びない生徒がいます。その原因は何でしょうか?1つに特定することは難しいですが、やはり、「よく頑張っているのに成果が出ていない生徒の特長」があります。<その1>宿題が中途半端「忙しくて宿題ができなかった」という生徒がいます。学校の授業も自習も真面目に取り組んでいるのに、こちらが出す宿題ができていない・・・。その場合、「時間の使い方」「行動の優先順位」「宿題の意味」が理解できていないのかもしれません。もっと計画を立てて実行しなければなりません。<その2>答え方が中途半端「この単語の意味は?...続きを見る

西オンライン家庭教師

2025/8/27

近畿大学~英文法・語法・イディオム~どう勉強する?(2024年度公募推薦1日目より)

私は大阪・兵庫を中心に対面で教えさせていただいておりますが、やはりこの時期に多いのが「先生、近大の対策はどうすれば良いのでしょうか?」というものです。ポイント「動詞の語法」です!関西でも、公募推薦のチャンスを生かしたい生徒が多くいます。そのため、実質「公募推薦が本番」となっている雰囲気を感じます。近大は、長文も難しいですが、長文以外の問題も難しいです。今回は、「文法・語法・イディオム」に絞って過去問を通じてその対策方法を見ていきます。<2024年11月18日 公募推薦1日目の分析>■Part3[適語選択]13 動詞の語法(remain+分詞)14 関係代名詞(those who ~)15 分詞...続きを見る

西オンライン家庭教師

2025/8/27

小学生英検準備講座 感謝の声をいただきました

🌸生徒様から嬉しいご感想をいただきました!おうちの方の大きな協力のもと、大変充実した夏期講座を実施できました。改めて感謝申し上げます。生徒さまとそのご家庭から「英語が楽しくなった」「自信がついた」「合格できた!」など、努力の成果が実を結んだ瞬間は、講師として何よりの喜びです。あどけなさが残る年齢から、英検という目標に向かって頑張る姿は本当に素晴らしく、私自身も日々刺激を受けています。📢現在、引き続き生徒募集中です!残席僅かのため、お急ぎください。 私の講座では、小中学生を対象に英検対策を専門的に指導しています。単語や文法の基礎から、リスニング・ライティングまで、各級に応じた丁寧なサポートを行い...続きを見る

ジュンオンライン家庭教師

2025/8/26

学習の「意識」・「習慣」・「効果」を高めたご家庭の取り組み事例 ④ 🔴「英語学習法!普段はひたすら復習&テスト前だけ集中対策」

こんにちは。塾講師&オンライン家庭教師の坂口です。実際の授業で成果を上げた生徒さんの学習方法やご家庭の取り組みをシリーズでご紹介しています。• 第1回【取り組み事例①】🟢「自分の受講動画」による学習効果の最大化• 第2回【取り組み事例②】🟢家庭学習のチェック&アドバイス(受講以外の科目)• 第3回【取り組み事例③】🟢「+15分の授業 × 授業動画 ≒ 2倍の学習効率」そして今回は、第4回となります。【取り組み事例④】「英語学習法!普段はひたすら復習&テスト前だけ集中対策」「英語」を受講していただいているある生徒さんのお話をご紹介します。この生徒さんは、英語がとても苦手で、2年生の2学期に私の授...続きを見る

坂口オンライン家庭教師

2025/8/26

中1生で英検4級突破に向けて①

「中1で英検4級」と聞いて、皆さんはどう感じますか?・すでに小学校で4級持っている子がいるよ・4級なんて中2レベルだから、中1でやるのは早すぎない?いろいろな声が聞こえてきそうです。今、担当させていただいているお子様は英検5級はかろうじて取得できたものの、同級生たちが4級や3級をすでに持っていて、保護者もお子様も「焦っている」状態です。私は「焦らなくてもいいですよ。自分のペースでやりましょう!」と伝えています。2026年1月に受検することを目標に今取り組んでいることをリアルにブログにしようと思います。【学校の進度(私立中1)】・1学期→be動詞(肯定・疑問・否定)、1人称・2人称の一般動詞(肯...続きを見る

西オンライン家庭教師

2025/8/26

明日話したくなる!ディズニー映画の英語セリフと日本語訳の意外なズレ4選

小中学生に英語を教えています、ディズニー大好き先生の安芸(あき)です。英語を勉強しているときに「英語のセリフ」と「日本語訳」が大きく違う場面に出会ったことはありませんか?実はその違いには「英語圏ならではの文化的背景」や「直訳できないニュアンス」がたくさん隠れています。日本語字幕では自然に聞こえるように変えられているので、英語と比べると“へ~!”と思える違いが出てきます。英語と日本語二本見ると言語の勉強だけでなく、面白い発見や文化の違いも学べるかも♡今日はその中から、ディズニー映画を例に、ちょっとマニアックで面白い例をご紹介します。明日言いたくなる雑学♡英語と日本語訳の違い①『アナと雪の女王』―...続きを見る

安芸オンライン家庭教師

2025/8/25

【🌿ホットヨガと英語のことば🌿リラックスして自分を大切にしよう】

みなさん、こんにちは。今日は、私が通っているホットヨガ教室での体験を少しシェアさせていただきます。3年ほど前、友人に誘われて初めてホットヨガを体験しました。汗だくになりながらも体を動かす心地よさにすっかり魅了され、それ以来、毎週のようにスタジオに通っています。普段は翻訳の仕事をしているので、どうしても一日中パソコンの前に座りっぱなし。だからこそ、ヨガで体を動かして体幹を整える時間は、私の生活に欠かせない大切な習慣になっています。私の通っている教室は現地のスタジオで、先生はほとんどアメリカ人。レッスン中にはヨガならではの英語表現もたくさん出てきます。たとえば、基本的なものだとinhale(息を吸...続きを見る

マッケイオンライン家庭教師

2025/8/25

ちょっと変わった?辞書紹介

こんにちは。優生です。以前、以下のブログ記事にて、英語の語彙習得の基本的な文献紹介をさせて頂きました。【英語】語彙習得の文献案内https://manalink.jp/teacher/13892/blog/1626上記の記事は主として高校生を対象として、辞書や単語帳の選び方、および勉強法のベーシックな部分を記したものです。今回の記事は、「ちょっと変わった?辞書紹介」と題して、上述の記事では紹介しきれなかったユニークな辞書や、語彙習得のお役立ち情報を紹介しようと思います。どちらかと言えば上級者向け、と言うより、語学に対する意欲の高い人向けです。それではご覧ください。① 物書堂アプリMacのパソコ...続きを見る

優生オンライン家庭教師

2025/8/24

25年7~8月の活動報告と9月期スタート募集枠のご案内

こんにちは、マナリンク英語講師の横田です。もうすぐ夏休みも終わりですね。みなさん学習は順調に進みましたか!?【本年7月〜8月の活動報告】私の方も忙しい日々を過ごしていました。週に4日程度の大学受験予備校での勤務と、オンライン家庭教師の担当8名(レギュラー6名、講習生2名)の授業を続けていました。今週で予備校の方の夏期講習が終了となりますので、ひと段落です。来週は2日間お休みをいただいて、家族で四国に旅行に行くことになっています。息子のリクエストでアンパンマン列車に乗る予定です。たいへん楽しみにしています!【9月スタート募集枠のご案内】さて、7月より満席で新規の募集をしておりませんでしたが、総合...続きを見る

横田オンライン家庭教師

2025/8/21

“ゲーム感覚”で乗り切る!夏休み中・家庭学習のマンネリ脱却術

小中学生に英語を教えています、安芸(あき)です。夏休み楽しんでいますか~??ワクワクする反面、この時期は子どもたちの家庭学習も少しマンネリ化しがちです。特に雨の日、台風の日はおうち遊びになるので、遊びに勉強が加えられたら最高ですよね。そんな時こそ、ほんの少しの“工夫”で、学習の空気をガラッと変えられます。今日は家庭学習で使える「遊び×学び」アイデアを、保護者の方にも参考になる形でご紹介します。家でできる「遊び×学び」アイデア①英単語スペル早並べ競争実際に家に持っているのですが、アルファベットが6マスに書かれたサイコロ風のおもちゃ。並べて単語のスペルを練習できるように作られた知育おもちゃです。お...続きを見る

安芸オンライン家庭教師

2025/8/21

無口で“勉強嫌い”の子が先生を好きになるまでの3日間ドキュメント

「うちの子、英語が嫌いで…」体験授業のお申込みの際、保護者の方からよくいただくご相談です。中には「人見知りもあって、先生と話すのも苦手で…」というお子さんもいらっしゃいます。でも夏期講習や冬期講習は短期決戦。最長10回、短かったら5回ほどで終了してしまう単発コースもあります。この期間で★いかに仲良くなるか★良さを引き出すか★授業に前向きになってもらうか★先生を信頼してもらうか…。ここが鍵となります。今回は、そんな“勉強嫌い”だった新しい生徒さんたちをたった3回で授業を楽しみにするようにさせる方法を、エピソードを交えてご紹介します。※エピソードの名前や年齢はあえて変えてご紹介しております。0日目...続きを見る

安芸オンライン家庭教師

2025/8/12

第8回:「過去完了形」〜お別れは突然に…?

文化祭の喧騒が終わり、学校はいつも通りの穏やかな日々に戻っていた。だが、クラスメイトの間では密かに「ミリーの留学はそろそろ終わるらしい」という噂が流れていた。そう、文化祭の翌週——ミリーは帰国することが前から決まっていたのだ。みんなで作った思い出は数えきれないほどあったが、それも今日で一区切り。〔シーン:空港ロビー〕ガラス張りのロビーからは、滑走路の向こうに夕焼けが広がっている。スーツケースを横に置き、ミリーは笑顔で6人の輪の中心に立っていた。周りには、アヤカ・マイ・ミサキ・ユイ・ナツミ、それぞれが小さなお別れの品を手にしている。アヤカ(小声)「…なんか、実感わかないな。昨日まで普通に廊下で会...続きを見る

タケウチオンライン家庭教師

2025/8/11

第7回:文化祭打ち上げで学ぶ「現在完了進行形」〜We’ve been talking all night!〜

文化祭が終わった夜。ナツミの家の広いリビングに、ミリー・アヤカ・ミサキ・ユイ・ナツミ・マイが集合。パジャマや部屋着でくつろぎながら、テーブルいっぱいのお菓子・ピザ・ジュースを囲んでいる。時計はすでに夜の10時過ぎ。なのにみんなのテンションはまだ高い。アヤカ(ポテチをつまみながら)「いや〜、こうして落ち着いて話すのって久しぶりかも。だってこの1週間ずっと準備してたじゃん?」ミリー(笑顔で)「Exactly! We’ve been preparing for the festival all week.(この1週間ずっと文化祭の準備をしてきた)」ユイ「おお、今のが現在完了進行形?」ミリー「そうよ。...続きを見る

タケウチオンライン家庭教師

2025/8/11

第6回:文化祭片付け中に学ぶ「現在完了形」〜We’ve survived the crepe rush!〜

文化祭終了後。クレープ屋ブースの片付け中、アヤカ、ミサキ、ミリーの3人は、看板やテーブルを片付けている。空気は少し疲れているけど、笑顔とおしゃべりが絶えない。ミサキ(大きな看板を持ち上げながら)「ふぅ〜… We’ve finally taken down the sign.(やっと看板下ろした)」ミリー(看板を支えながら)「Exactly! That’s Present Perfect. “We’ve taken down” means the action is finished and the result is now.(動作が終わって、今もう終わった状態を表すの)」アヤカ(机を拭きなが...続きを見る

タケウチオンライン家庭教師

2025/8/11

第5回:現在進行形で「今・一時的・未来の予定」まで話せる!文化祭準備しながら英語トーク

放課後の教室、机は壁際、床に広がる真っ白な模造紙窓から差し込む夕日が、色ペンや色紙を照らす。ミサキは色紙を切りながら、マイは太いマーカーで大きく文字を書き込み、ミリーは真ん中でイラストを描いている。ミサキ「ねぇミリー、英語で『今このポスター作ってるところ』って、何て言うの?」ミリー「簡単だよ! I’m making this poster. 今この瞬間やってることは現在進行形を使うの。」マイ「I’m writing the title.(私はタイトルを書いてる)」(ペンを握ったまま、横でミサキの色紙を避ける)「こういう“今やってる”っていう状況を、そのまま伝える形だね。」一時的な状況でも使える...続きを見る

タケウチオンライン家庭教師

2025/8/11

第4回:未来形(will / be going to)で文化祭の出し物を決めよう!

女子会スタート:誰かの家のリビングテーブルにはポテチとクッキー、アイスティー。床に座ってくつろぐ6人は、すでにお菓子半分を消費済み。アヤカ「で、文化祭の出し物、まだ決まってないんだよね?」ナツミ「そうそう!私たちのクラス、決めるの遅すぎじゃない?」マイ「まぁ、だから今こうやって集まってるんだけど…」ミサキ「ねぇ、いっそクレープ屋さんとかどう?私、レシピ知ってるし。」ユイ「それいい!じゃあ私はトッピング担当になる予定よ。I’m going to handle the toppings.」ミリー「Nice! 私は宣伝ポスター描く予定だよ。I’m going to make the posters....続きを見る

タケウチオンライン家庭教師

2025/8/11