英語についてのオンライン家庭教師ブログ (633件)
🕊️冬期講習 受付スタート!冬休みの勉強計画を立てよう
こんにちは、Yumikoです。寒い季節は苦手ですが、私が大好きなクリスマスやお正月シーズンが近づいてきました。家族と過ごす時間、年末の慌ただしさ、そして新しい年を迎える静かな時間──みなさんは、この冬をどんなふうに過ごす予定ですか?さて、そろそろ冬休みの計画を立てる時期です。受験生にとってはラストスパート。そうはいっても、この「追い込みの冬」は一度きり。今だけの努力を、夢に向かって前向きに過ごしましょう❄️🌟冬期講習って、どんなメリットがあるの?冬期講習は短期間で集中して学べる特別な期間。こんなメリットがあります👇✔ 苦手単元をピンポイントで復習できる✔ 科目ごとの弱点を効率よく補える✔ マン...続きを見る
ユミコオンライン家庭教師
2025/11/6
【高校英語】中学英語との違いで80%がつまずく原因と大学受験に勝つ本質的勉強法
高校英語でつまずく80%の生徒が知らない「本質的理解」の重要性なぜ中学まで取れていた点数が高校で取れなくなるのか中学英語では良い点数が取れていたのに、高校に入ってから急に英語が分からなくなった――そんな経験をしている高校生は決して少なくありません。実際、全体の8割以上の生徒が、高校英語への移行期に大きな困難を感じていると言われています。この問題は、決してあなたの能力や努力不足が原因ではありません。中学英語と高校英語では、求められる学習アプローチが根本的に異なるのです。中学英語で「成功」できた理由中学までの英語学習範囲は、高校英語と比べると非常に限定的です。中学3年間で学ぶ単語数は約1,000語...続きを見る
上谷オンライン家庭教師
2025/10/31
ハロウィンにぴったりの英語の絵本 THE GREEN RIBBON
今日はハロウィンですね。以前勤務していた学校では生徒さんたちがお菓子をお友だちと交換したり、休み時間にちょっとコスプレを楽しんだりとちょっとしたイベントデーでした。進路で緊張した日々を少しだけ気分転換したいという気持ちがどの学年にもあり、学校が明るい気分になる日でした。ハロウィンの発祥は、2000年以上も前。現在のアイルランドなどに住んでいた古代ケルト人の祭礼とキリスト教が結びつき、その宗教的な祈りの儀式がアメリカを中心に仮装する楽しいお祭りに変ったといわれています。10年くらい前の中学校の教科書や問題集にはハロウィンがトピックスとして取り上げられていました。教科書や共通テストの内容はその時代...続きを見る
平岡オンライン家庭教師
2025/10/31
英単語学習:「その書き取り,本当に意味ある?英単語『書くだけ学習』の落とし穴」
書いて覚える方法は,昔から多くの学習者に親しまれてきた語彙学習法のひとつです。手を動かして書くという行為を通じて記憶を強化する効果がある一方で,近年では「効率面」や「長期的な定着」の観点から見直しの声も上がっています。ここでは,そのメリット・デメリットを整理し,より効果的に活用するためのポイントを詳しく解説します。【書いて覚える方法のメリット】・運動記憶を活用できる 単語を手で書く行為は,脳の運動野を刺激し,いわゆる「手の記憶」として残りやすくなります。特にスペルの細かい違い(例:effect と affect など)を区別して覚える際に効果的です。・学習の可視化ができる 書いたノートがそのま...続きを見る
さくらいオンライン家庭教師
2025/10/30
🍅Tomato Timer and Productive Procrastination
勉強や仕事にやる気が起こらず、つい避けてしまうことはありませんか?多くの人が直面する問題は、集中力が長時間続かないことです。トマトタイマーで集中!トマトタイマーは「ポモドーロ・テクニック」と呼ばれる時間管理法の一種です。(イタリア語で「Pomodoro=トマト」)基本のルールはとてもシンプル:25分間、1つの作業に集中する5分間、短い休憩をとるこれを 何回か繰り返したら、15~30分の長めの休憩 を取ります。短い集中と休憩を繰り返し、時々長めに休むことで、脳がしっかりリフレッシュされ、作業へのハードルが下がります。集中力がある場合は、50分集中+10分休憩にするとちょうど1時間のサイクルとなり...続きを見る
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/29
中間試験の結果を分析して、期末試験の計画を一緒に立ててみませんか?
この度は「中学英語【英単語と英文法の基礎】:冬休みに苦手を克服!」の講座をご検討いただきましてありがとうございます。英語は暗記ではない、英語がわかって、読めるなどの成功体験を増やし、やる気を引き出せるように努力してまいります。さて2学期はとても大切な時期です。こちらの講座をお問い合わせくださった方限定で英語の中間試験の結果の分析と期末試験に向けた学習計画を作成いたします。中間試験が終わりました。中間試験は「平均点を低く」設定し、学年の引き締めを行う傾向があります。もしも結果が「平均点以下」で不安な気持ちをお持ちでも、ここからの過ごし方で期末の結果は大きく変わります。一ヶ月後に期末試験です。お問...続きを見る
平岡オンライン家庭教師
2025/10/29
受験だけじゃない!英語が“使える力”になる学習法とは
英語は「教科」じゃない。「使える力」に変える学び方とは?こんにちは!今回は「英語」をテーマに、マナリンクをご覧の皆さんに向けて、英語学習のヒントや考え方をお伝えしたいと思います。なぜ英語を学ぶのか?目的を明確にしよう「英語は将来必要だから」「受験に必要だから」——これは多くの生徒さんが英語を学ぶ理由として挙げるものです。でも、もう一歩踏み込んで考えてみましょう。将来、海外で働きたいから?外国人の友達と話したいから?英語の映画や音楽を字幕なしで楽しみたいから?目的が明確になると、学習のモチベーションがぐっと上がります。英語は「点を取るための教科」ではなく、「世界とつながるためのツール」なのです。...続きを見る
上原オンライン家庭教師
2025/10/22
【共通テスト英語】50点代から2ヶ月で80点を超えた話
これまでの指導経験の中で、共通テストの英語(Reading)は他の科目と比べて点数を上げるのが簡単な科目だなと感じます。理由はシンプルで、共通テストの英語には、「点数を取りやすい解き方のコツ」があるからです。単語の勉強や学校の英語授業は真面目に取り組んでいるのに、英語の点数が伸び悩む人って実は結構多いです。そういう人は「解く順番、読む順番を間違えている」 もしくは「速読が大事だと思って、頑張って早く読む練習をしている」 ことが多いです。でも、共通テストの英語は「全てを必死に速読しなくとも、大事なポイントを掴んで、あとはそれを読めるようになれば良いだけ」ということに気づけば、すぐに伸びます。私自...続きを見る
松原オンライン家庭教師
2025/10/20
英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】
こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田オンライン家庭教師
2025/10/18
For Those Who Are Struggling Now🍀
高校生時代の悩みと英語との出会い高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。文系への進路変更と英語の楽しさ高校2年生から文系コースを選択するとふと負担が軽くなり、少し気持ちが楽になり...続きを見る
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18
「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相
こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中オンライン家庭教師
2025/10/17
学習効果を高めるちょっとした工夫
最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西オンライン家庭教師
2025/10/17
25年9月-10月の活動報告と、今年度の最終募集のご案内
みなさまこんにちは。マナリンク英語講師の横田です。ようやく秋らしい季節になってきました。みなさま体調など崩してないでしょうか!?受験生におかれましては、各大手予備校の模試なども本格化し、忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか。本記事では、定例報告として直近の活動報告を、この場をお借りしてしたいと思います。【本年9月〜10月の活動報告】私の活動としては、週に4日の大学受験予備校での講義と、オンライン家庭教師の担当9名(レギュラー8名、講習生1名)の授業に取り組んでいました。オンライン家庭教師の授業では、本年度の受験生が多く、少しずつ過去問など実践的な問題演習の講義をする機会が増えてきました...続きを見る
横田オンライン家庭教師
2025/10/12
【2025年最新版】定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?英語長文が読めない原因と5文型完全攻略法【偏差値20UP】
定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?本当に効果のある英語勉強法あなたも悩んでいませんか?定期テストと模試のギャップ 定期テストでは80点や90点を取れているのに、模試になると急に50点台に落ちてしまう。英語を毎日勉強しているはずなのに、長文問題になると全く太刀打ちできない。このような悩みを抱えている高校生は実は非常に多いのです。 「英語は得意科目のはずなのに」「なぜ模試だけできないのか」という焦りと不安。この記事では、そんなあなたの悩みを根本から解決する英語勉強法をお伝えします。なぜ定期テストは取れるのに模試では点が取れないのか まず、この現象の原因を理解することが重要で...続きを見る
上谷オンライン家庭教師
2025/10/12
英語の先生になったきっかけとは?
生徒から時々される質問の一つが「先生はなんで英語の先生になったん?」というものです。実は、最初から「英語の先生」だったわけではありません。自分が小中の時に通っていた塾でアルバイト講師を募集していましたので、大学生になって「バイトでも初めてみるか」と思って応募したのが講師生活のスタートです。最初は「中学生の理科」の先生でした。「外大に通っているんですけど・・・」と思いながら、教室責任者(私の元先生)から「西くんやったら何でもできるやろ」と言われ、強制的に理科の集団授業の先生をさせられました。それが、実は私にとってものすごくプラスの経験になりました。なぜならば、理科が苦手だったから、どうすれば分か...続きを見る
西オンライン家庭教師
2025/10/10
語源で楽しむ英語の小冒険! Vol.1 秋編 ~落ち葉、読書、ハロウィン…身近な秋から学ぶ英単語~
中高一貫校に通う皆さん、こんな状況に心当たりはありませんか?「授業についていくのが精一杯」「定期テスト直前だけ焦って勉強している」「英語の成績に自信が持てない」そんな悩みを抱える中学生に向けて、安心して学べる英語レッスンを開講しています。このブログでは、身近な秋の体験を通して、暗記に頼らない英語学習のヒントをご紹介します。1. 落ち葉で学ぶ英語単語:leaf / leaves, autumn, foliage語源:leaf = 古英語 lēaf「葉」、autumn = ラテン語 autumnus「収穫の季節」🍁 ポイント公園で落ち葉を拾いながら、色や形を英語で表現してみましょう。「red le...続きを見る
そらオンライン家庭教師
2025/10/9
テストの点だけじゃない!あなたの中に眠る“英語の才能”
「英語が苦手」なんて決めつけないで!〜読解偏重の今だからこそ伝えたいこと〜学校の英語の授業やテストを受けていて、「英語って難しい…」「自分には向いてないかも」と感じたことはありませんか?実は今の英語教育は、読解力に偏った傾向があります。難しい単語をたくさん知っている人、長文を素早く読み解ける人が有利になりがち。でも、それって英語力のほんの一部しか見ていないんです。英語は本来、読む・書く・聞く・話すの4技能で成り立つコミュニケーションツール。なのに、テストでは「読む」力ばかりが重視されてしまう。これでは、英語を話すのが得意な人や、耳で聞いて理解するのが得意な人の力が評価されにくくなってしまいます...続きを見る
上原オンライン家庭教師
2025/10/9
英語を学ぶ勇気をくれる理論武装——実践よりまず理論を
新しい言語を習得する、つまり、その言語を読み、書き、話せるようになるためには、とにかくひたすら読み、書き、話す練習をたくさんすることが重要であることは言うまでもありません。「英語ができる」とは多くの場合「英語が話せる」ことと同一視されますが、英語が話せるようになるには、失敗を怖れず積極的に英語を話して、多くの間違いや恥ずかしい思いを経験しながら、少しずつ頭を英語に慣れさせていって上達していくしかないのだとよく言われます。しかし、「それができないから困っているのだ」という人はとても多いと思います。それができる人、あるいは過去にそれを乗り越えてきた人からすれば、それができないというのは、結局、英語...続きを見る
だいちオンライン家庭教師
2025/10/8
From Average to Top Scores: Study Strategies the Smart Way🔥
何時間も頑張って勉強したのに、思うような結果が出ないことがありますよね。ポイントはただ頑張るのではなく、賢く勉強することです。このブログでは、勉強や成績アップに役立つ3つの戦略を紹介します。効率的に取り組めば、burnout(燃えつき)も避けることもできます。1. Focus on the Vital Few: Pareto Principle (80/20 Rule)📜パレートの法則(Pareto Principle)は、イタリアの経済学者Vilfredo Paretoが提唱した考え方です。イタリアの土地所有データを分析して、人口の20%が土地の80%を所有していることを発見しました。成果の...続きを見る
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/7
Getting Tired of Endless Grammar Exercises?🍀
学校のワークや塾のテキストを見て、「いつまで Is this a pen? – Yes, it is. こんな同じような問題ばかり何問、何ページもやるんだろう…」せっかく新しい英語の授業が始まったのに、「この先どんな力がつくんだろう?」とイメージできず、英語の学習そのものが少しつまらなく感じてしまうこともありますよね。でも英語は“言語”。他の教科とはちょっと違うコツが必要なんです。3 Steps to Escape Feeling Stuck in English🐾英語の学習で行き詰まりを感じたら、「どうやって抜け出すか?」ここからは、楽しみながら英語力を伸ばすための3つのステップをご紹介しま...続きを見る
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/6
How to pick the best books for your English level📌
多読 3 Tips辞書を引かない自分の英語レベルに合った本を選び、たくさん読むストーリーを楽しみながら英文の structure(spelling, grammar, vocab, rules, so-called natural English)を理解する前回の記事に続き、今日は「2. 自分の英語レベルに合った本を選び、たくさん読む」について書きます。英語の本は自分のレベルに合わせて選ぶ難しすぎる本では途中で挫折しやすく、簡単すぎる本では新しい表現を学べません。そこでおすすめなのが Graded Readers です。Graded Readers は、英語の語彙や文法レベルに合わせて段階的に...続きを見る
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/4
辞書は必ず用意してください!
受験英語で勝利したいのであれば,辞書は必ず用意してください!iPhoneであれば「物書堂」というアプリで「ウィズダム英和辞典」を購入するのを強くお勧めします。「ジーニアス英和辞典」が有名ですが,受験生が使いやすいのは圧倒的に「ウィズダム」です。私の授業では授業中でも辞書を引くことを求めます。私自身も何度も何度も辞書を引きます。語学で最も重要なのは辞書を引くことです。辞書は必ず用意してください。続きを見る
田中オンライン家庭教師
2025/10/3
Autumn is the best season for Reading🍂
読書の秋 🍂暑さも和らぎ、涼しくなりましたね。読書に集中できる季節です。机の上には読みたい本が山積みになっています。「一日中読んでいられたらいいのに…」と思う方も多いのではないでしょうか。海外では「読書の秋」という文化はあまりないかもしれません。私自身も聞いたことがありません。やはり気候の違いが関係しているのでしょうね。英語学習におすすめの「parallel reader」前回の Hardy Boys の記事では、最後に “英語版と日本語版を併せて読むといいです” と書きました。この読書方法は parallel reader と呼ばれます。日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、ヨーロッパ...続きを見る
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/2
受験英語 基礎診断
次の英文を日本語に訳してください。To tell the truth, it does not always pay to tell the truth.この問題は予備校の最上位クラスで出題しても満点の生徒は3割程度です。皆さんは正解できますか?この英文を正しく訳せたら受験英語の基礎はできていると言えます。正解と解説は拙著『英文読解入門10題ドリル』の「はじめに」をご覧ください。続きを見る
田中オンライン家庭教師
2025/10/2
真のプロ英語講師がマナリンクに参戦!
はじめまして。英語講師の田中です。某大手予備校に出講しているだけでなく『世界が広がる英文読解』(岩波ジュニア新書)など複数の著作があります。ここマナリンクには優秀な先生がそろっていますが、私のように現在進行形で大手予備校で授業をしていて、かつ一般書も学習参考書も出している人はあまりいないと思います。今回私がこのマナリンクに登録したのにはいくつかの理由がありますが、その中で最大のものは教育の地域格差をなくしたい!ということです。地元に塾や予備校がない方にも良質な教育を提供したいと考えています。もちろん、都市部にお住まいの方も大歓迎です。勉強にお悩みのすべての方のために私は全力を尽くします。続きを見る
田中オンライン家庭教師
2025/10/2
英語は才能じゃない。今の成績で決めつけないで—苦手だった私が伝えたいこと
「英語の才能」はテストの点数では測れない英語が苦手だった私が、今こうして英語を教えている——そんな話をすると、驚かれることがあります。実は私自身、学生時代は英語が得意ではありませんでした。特に長文読解は苦手で、テストの時間が足りずに焦ったり、単語の意味がわからずに文章全体が理解できなかったり…。そんな経験を何度もしてきました😢でも、今振り返って思うのは、「テストの結果=英語の才能」ではないということです。テストの点数は「今の状態」を映すだけテストは、ある一時点での理解度やスキルを測るものです。もちろん、点数が高ければそれに越したことはありません。でも、点数が低かったからといって、「英語ができな...続きを見る
上原オンライン家庭教師
2025/10/2
Hardy Boys🍀
アメリカで出会った冒険小説今日ご紹介したい本は Hardy Boys シリーズです。私が初めてこの本を読んだのは、アメリカの大学で先生からプレゼントされたときでした。経済学部の授業で先生は経済学の本もいくつか譲ってくれましたが、Hardy Boys は「面白くておすすめだからすぐ読んで!気に入ったらあげるよ!」と言われました。読んだ後に「読んでくれた?」と聞かれると、私は「すごく面白い!こんなの好き!」と答え、日本に持ち帰ったのは、とても大切な思い出です。Hardy Boys の魅力Hardy Boys は、フランクとジョーの兄弟が活躍する探偵ミステリー。危険な事件や不思議な謎を次々と解決して...続きを見る
ユミコオンライン家庭教師
2025/9/30
Sharing the Joy of Reading🍀
スマホ時代でも読書の楽しさを今は小さなお子さんでもスマホを持つ時代になりました。スマホの中には楽しいことがいっぱいで、なかなか本を手に取らないお子さんも多いかもしれません。読書感想文の宿題も、ネットであらすじを調べて終わり…そんな光景を見ると、少し悲しい気持ちになります。しかし、本当の読書はただストーリーを知るだけのものではありません。ドキドキしたり、怖かったり、クスっと笑ったり、心がゆさぶられる体験を自分の中で味わえる特別な時間です。子どものころの私と読書私自身、子どものころはネットもスマホもなく、読書が大好きでした。お気に入りの本を夢中で読み、登場人物の気持ちを想像したり、結末に驚いたり。...続きを見る
ユミコオンライン家庭教師
2025/9/29
ソロの"s"が引っ越し?三単現のsが疑問文で消える謎
小中学英語を主に教えています、安芸(あき)です。三単現の「三」ってそもそもなに?「三人称・単数・現在形」のことだぞ~!だけではまだ「???」の人って多いと思います。「三人称」って言葉すら初めましての子も多いからです。『第三者』って言葉は聞いたことないですか?この「三」こそ三単現の「三」。自分を一、目の前にいる会話の相手を二…と番号を振って言った場合それ以外の人や物は全部『三人称』に当たります。その三人称の中でも「単数のもの」が主人公に来た時にある変化が起こるんです。それは『動詞の後ろにsがつく』こと!このsって何なのか?こう覚えるのはどうですか?ソロsoloの"s"が動詞の後ろにつく!一人の人...続きを見る
安芸オンライン家庭教師
2025/9/28
Exploring Japanese Language and Culture🍀
英語も日本語も楽しむ学び前回のブログでは「英語を楽しもう!」というテーマで、私自身の経験をお話ししました。もちろん、英語を学ぶために海外に行くのも素晴らしい経験です。私自身も留学やヨーロッパでの滞在を通して、多くの刺激を受けました。しかし、「海外に行かなければ英語はできない」というわけではありません。日本にいながらでも、英語は十分に身につけられます。日本語の大切さを見直すもちろん、英語の習得も大切ですが、私たち日本人にとって本当に大切なものは何でしょうか。それは 日本語 です。ひらがなや漢字の美しさ、ことわざに込められた先人の知恵、古文に描かれる時代背景や情緒…。日本語はただの言葉ではなく、文...続きを見る
ユミコオンライン家庭教師
2025/9/27