英語

無口で“勉強嫌い”の子が先生を好きになるまでの3日間ドキュメント

0

2025/8/12

「うちの子、英語が嫌いで…」

体験授業のお申込みの際、保護者の方からよくいただくご相談です。

中には「人見知りもあって、先生と話すのも苦手で…」というお子さんもいらっしゃいます。


でも夏期講習や冬期講習は短期決戦。最長10回、短かったら5回ほどで終了してしまう単発コースもあります。この期間で

★いかに仲良くなるか

★良さを引き出すか

★授業に前向きになってもらうか

★先生を信頼してもらうか…。


ここが鍵となります。


今回は、そんな“勉強嫌い”だった新しい生徒さんたちをたった3回で授業を楽しみにするようにさせる方法を、エピソードを交えてご紹介します。


※エピソードの名前や年齢はあえて変えてご紹介しております。


0日目:情報収集と仲良くなるネタ集め

お問い合わせをいただき、契約が済んだ後まず行うことは、保護者様にお子様のご性格、好きなもの、ハマっているもの、部活や頑張っておられるものをお聞きし情報収集をします。


授業初日までに共通の趣味を見つけ、尋ねる質問を用意し、好きなものの動画やキャラクタ―の予習を少ししておきます。仲良くなる材料を準備しておくわけですね!


1日目:固い表情。でも会話に誘いこむ作戦


初回授業の日。

カメラ越しに見えるのは、やや下を向き、目を合わせてくれないある小学4年生の男の子。

自己紹介をしても「うん」「べつに…」と短い返事。

この日は、英語の勉強よりも「優しい空気」を作ることを優先しました。


自己紹介スライドには私の顔写真や趣味の絵を映し、それを画面共有。


そのあと、男の子の好きなものをそれとな~く話題に入れて話を続けます。

「先生さ、小さい時海外に住んでたから飛行機が大好きでさ、CAさんになることが夢やったの。A君は飛行機好き?」


実はA君が飛行機が好きなことは情報収集済み。でも今知ったように会話に誘い込みます。

「え!ぼくも好き。」と男の子。「そうなん?先生と一緒や~ん!気が合うな!」


さらに続けます。

「私はさ~●●航空が一番なんだよね~。マークも好きだけどCAの制服がさ~」若干コアな話題を入れていくと、本当に好きな子はどんどん知っている情報を話してくれます。


「うわ~そこまでは知らんわ。ちょっともっと教えてよ。」


勉強を教えられると思いきや、先生が「もっと教えてよ!」って立場をあえて逆転。

初日に「先生もたくさん知らないことがあるから、あなたは物知りね!教えてね」というムードを作るってとても大切です。



2日目:質問はシンプルに。努力の過程を大きく褒めて


2回目の授業では、前回よりも少しだけ視線を合わせてくれるようになりました。でも授業の答えはなかなか出ないよう。間違えるのが怖いのか恥ずかしいのか…。


「じゃあ答えはどっちと思う?」二択まで絞ります。

それでも出ない場合は、二枚のカードを出して「左、右どっち?」指をさしてもらう作戦に切り替え。


カードで文法を教える時も、フォニックスを教える時も手足をかなり大きく動かし、

ジェスチャー交じりで教えていきます。「このジェスチャーをしたら疑問文の話をするとき。」そんな風にジェスチャーと文法を絡めて印象付けると、目が離せなくなります。


ちゃんと答えられたら「ようわかってるや~ん。ちゃんと覚えていたんや。ちゃんと聞いてた証拠やな。スゴイやん。」と大きく褒める。


授業態度、さっきまでやっていたミスをしなかったこと、間違いに気づいたこと、過程の努力を誉めるように心がけています。


正解・不正解よりも「やりとりを楽しむ」時間が、子どもの心のドアを少しずつ開けてくれます。


3日目:一日目と比較して成長に気づいてあげる


3回目の授業。「いつも授業遅れず入ってくれてありがとうね!」と感謝の言葉

「宿題も忘れずしてくるから、きっと伸びると思うよ。」と将来の期待もちゃんと表現します。


単語テストからスタート。すると一日目よりも正解率がぐんとアップ。これはチャンスです。

「え!ど、ど・・・どうしたん!?なにがあった?覚醒した!A君がついに覚醒した!」


驚きを隠せない!という感じで「先生嬉しすぎて死んじゃう!」ってな具合に褒めます。

「何があったの?」と聞くと「言われた方法で小テスト家でやってみた」と自習をやっていたことを告白。


「やればできる子や~ん!先生知ってた~!ちゃんとやればできる子って知ってたよ~。

しかもこの方法意味があるってわかったやろ?実績出てるやん!」


成長を褒めつつ、言われた通りにやれば結果がでることも実感させます。


「ちゃんとA君頑張ってますよってお母さんにもご報告しておくからね!喜ぶよ~お母さん。」というとお顔はニコニコに。保護者様も交えて一緒に成長を喜ぶムードにしていきます。ここまでくると関係性が出来上がってきます。



この日から、学習内容にもぐっと集中できるようになりました。

「好き」が芽生えると、吸収力は驚くほど変わります。


まとめ:まず“英語”よりも“人”


私は授業で、まず「英語を教える」よりも「この先生となら話してみたい」と思ってもらうことを大切にしています。


なぜなら、子どもにとって“人”への信頼が、勉強への入り口になるからです。


お子さんが勉強に前向きになれない時は、「内容」だけでなく「関わる人」から変えてみるのも一つの方法です。もしお子さんが英語を避けてしまっているなら、その“最初の一歩”を一緒に作るお手伝いができるかもしれません!


📚安芸先生と学ぶコース📚

【中学英語】平均点脱出!80点以上目指す子向け定期テスト対策 

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/14710 


【英検5・4・3級】イラスト&反復練習で易しく学習★楽しく合格 

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/12840 


【小5.6】飽きずに楽しい!中学英語を無双状態にする準備講座 

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/14707 

0

この先生の他のブログ