オンライン家庭教師マナリンク

内申点は部活や生徒会で上がる?面倒な係は引き受けた方がいい?

2025/11/1

中学英数を主に教えています、安芸(あき)です。

中学生・高校生にとって、内申点は進路に直結する大きな要素。

テストの点数や授業態度はもちろんですが、部活動や係活動、生徒会といった「学校生活での役割」も評価に影響するのはご存じでしょうか?

今回は、「部活や生徒会で本当に内申点は上がるの?」

「面倒な係は引き受けた方がいいの?」という疑問に答えていきます。

1. 部活動は内申点にどう影響する?

多くの学校では、部活動は「特別活動」や「行動の記録」の欄で評価されます。

皆勤・積極的な参加 → 評価が上がりやすい

途中退部や幽霊部員 → マイナスに働く可能性あり

ただし、テストの点数や授業態度ほどの比重はありません。部活に入っていれば劇的に内申点が上がる、というわけではなく、「継続して取り組む姿勢」が評価されるのです。

ポイント

部活は「やる気」や「協調性」の証明材料になる!

何の部活がいい悪いはなく「最後まで一生懸命頑張る姿」が評価対象

2. 生徒会や委員会活動は評価されやすい!

生徒会や学級委員など、責任ある役割を担うと、調査書に記載されやすくなります。

特に高校受験では、先生が調査書に「生徒会活動に熱心に取り組んだ」と書いてくれるケースもあり、推薦入試でプラスに働くことがあります。

生徒会長や副会長 → 強いアピールになる

委員会の長や責任係 → プラス評価されやすい

役職だけが大事なのではなく、引き受けた役割を最後までやり遂げることが何より大切です。

ポイント

付加的な仕事を積極的に行う勤勉さ、見えない仕事をコツコツ続ける真面目さ、やり遂げる継続性が評価対象になりやすい!

生徒会は先生と一緒に働く作業が多いため、先生の目にも努力が留まりやすいのも◎

3. 面倒な係を引き受けた方がいい?

「黒板係」「配布係」などの小さな係でも、責任感や積極性として見てもらえることがあります。

特に、人がやりたがらない係に手を挙げる姿勢は先生の目に留まりやすく、成績表の「関心・意欲・態度」にプラスになる可能性があります。

評価する先生も「人間」。「助かった!地味な仕事も一緒に手伝ってくれてありがとう」と思わせてくれる生徒には好印象を持つはずです。

ポイント

係を引き受けること自体が加点要素になるわけではないですが、「前向きな態度」が評価につながる可能性大!

4. じゃあ結局、部活・係・生徒会に入った方がいい?

●部活 → 続ける姿勢を見せられるチャンス

●生徒会・委員会 → 役職も「調査書に書かれる」チャンス

●係活動 → 地味な仕事を一生懸命する懸命さを見せられるチャンス

結局、内申点は「どれだけ積極的に学校生活に参加したか」を総合的に見られます。

面倒だからやらないよりも、できる範囲で挑戦してみることが、結果的に進路のプラスにつながるのはず!

まとめ

内申点アップに直結するのは「テスト」と「授業態度」ですが、部活や係活動、生徒会なども無視できません。

「目立つ役職じゃないと意味がない」と思う人もいますが、小さな積極性や責任感も先生はしっかり見ています。

だからこそ、「やってみようかな」と思える役割があれば、迷わず挑戦することをおすすめします。その一歩が、内申点だけでなく、人間的な成長にもつながり、高校への扉がまた一つ開きますよ!

📚安芸先生と学ぶコース📚

【中学英語】平均点脱出!80点以上目指す子向け定期テスト対策 

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/14710 

【英検5・4・3級】イラスト&反復練習で易しく学習★楽しく合格 

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/12840 

【小5.6】飽きずに楽しい!中学英語を無双状態にする準備講座 

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/14707 

このブログを書いた先生

高校受験の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

安芸の写真

高校受験に大切な内申点って何?どう上げる?ポイントは【応援され上手な生徒になること】

2025/10/26
小中学生の英数を主に教えています、安芸(あき)です。今回は、高校受験で必ずと言っていいほど話題になる 「内申点」 について、保護者の方が知っておきたいポイントを整理してみます。内申点ってそもそも何?「内申点」とは、定期テストの点数だけでなく、普段の授業態度・提出物・小テスト・授業中の発言などを総合的...
続きを読む
安芸の写真

内申点が爆上がりするノートの取り方〜即できるのに効果絶大アピール法〜

2025/10/19
中学英数を教えています、安芸(あき)です。内申点をあげるなら「ノートから見直せ!」と声を大にしていいたいです。ノートの取り方は【今日から】でも変えられる、一番身近な方法で内申点をあげれる方法だから。なぜノートが内申点に直結するのか?高校受験における「内申点アップ」のカギは、テストの点数だけではありま...
続きを読む
安芸の写真

「なんで勉強しなきゃいけないの?」に、大喜利風に笑えて感動する10の答えにして返してみた

2025/10/10
小中学生に英語を主に教えています、安芸先生です。先生、なんで勉強しないといけないの?「ねぇ先生、なんで勉強しないといけないの?」生徒に聞かれました。すぐに上手く答えられますか?ダラダラと熱い話を語っても、案外子供の心には響かない…。いつかそんなことを聞かれた際、かっこよく、端的に印象に残る方法で返せ...
続きを読む
安芸の写真

ちょっとの不調から抜け出す、残暑の“セルフケア勉強術”

2025/10/1
〜敏感さん・生きづらいさんへ贈るエール〜こんにちは。 小中学生の英語を主に教えている安芸(あき)です。実は私自身、HSP気質やパニック障害の経験があります。だからこそ、「季節の変わり目に体も心もゆらぐ感じ」、とってもよくわかります。夏の終わり…🌻湿気や気圧で体が重く感じたり、なんとなく気分が沈んだり...
続きを読む