英語
英語日記がもたらす穏やかな時間
2025/8/7
<英語日記の学習以外の効果とは?>
わたしが英語日記を導入し始めたのは
文法や語彙の定着のためですが
継続する事で別の効果にも気づきました
授業中に一緒に添削をし
本当に書きたかった事を模索している時間は
雑談のような感じで
ただ問題を解いて、答え合わせをして、
解説するよりもリラックスした雰囲気になり
お互いの距離が近づいて行きます
①前回の日記で
「今週末は友だちとお祭りに行く!」
と書いていたのに
「お祭りにお姉ちゃんと行った」
と書いてある
どうしたの?と尋ねたら
友だちがキャンセルになったとわかる
②「歯医者に行った。こわかった。」
という日記に
「虫歯があったの?それともクリーニングかな?」
と問いかけてみる
①は理由を接続詞を用いて
②は答えによって理由を加えたり、行った目的を表す
長い英文に発展させますが
そのちょっとしたやり取りで
場が和むのです
学校の先生ならば、
授業始めの雑談
授業外での交流ができますが
個別指導で、
それも、難しいお年頃の生徒さんと
距離を縮めるのは簡単ではありません
中学生の全コース
小学生は習熟度に応じて
英語日記を導入しています
時に愚痴を聞いたり
嬉しかった報告を聞いたりしながら
和やかにしっかり
授業を進めています
英語のブログ
25年9月-10月の活動報告と、今年度の最終募集のご案内
みなさまこんにちは。マナリンク英語講師の横田です。ようやく秋らしい季節になってきました。みなさま体調など崩してないでしょうか!?受験生におかれましては、各大手予備校の模試なども本格化し、忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか。本記事では、定例報告として直近の活動報告を、この場をお借りしてしたいと思います。【本年9月〜10月の活動報告】私の活動としては、週に4日の大学受験予備校での講義と、オンライン家庭教師の担当9名(レギュラー8名、講習生1名)の授業に取り組んでいました。オンライン家庭教師の授業では、本年度の受験生が多く、少しずつ過去問など実践的な問題演習の講義をする機会が増えてきました...続きを見る
横田オンライン家庭教師
2025/10/12
【2025年最新版】定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?英語長文が読めない原因と5文型完全攻略法【偏差値20UP】
定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?本当に効果のある英語勉強法あなたも悩んでいませんか?定期テストと模試のギャップ 定期テストでは80点や90点を取れているのに、模試になると急に50点台に落ちてしまう。英語を毎日勉強しているはずなのに、長文問題になると全く太刀打ちできない。このような悩みを抱えている高校生は実は非常に多いのです。 「英語は得意科目のはずなのに」「なぜ模試だけできないのか」という焦りと不安。この記事では、そんなあなたの悩みを根本から解決する英語勉強法をお伝えします。なぜ定期テストは取れるのに模試では点が取れないのか まず、この現象の原因を理解することが重要で...続きを見る
上谷オンライン家庭教師
2025/10/12
英語の先生になったきっかけとは?
生徒から時々される質問の一つが「先生はなんで英語の先生になったん?」というものです。実は、最初から「英語の先生」だったわけではありません。自分が小中の時に通っていた塾でアルバイト講師を募集していましたので、大学生になって「バイトでも初めてみるか」と思って応募したのが講師生活のスタートです。最初は「中学生の理科」の先生でした。「外大に通っているんですけど・・・」と思いながら、教室責任者(私の元先生)から「西くんやったら何でもできるやろ」と言われ、強制的に理科の集団授業の先生をさせられました。それが、実は私にとってものすごくプラスの経験になりました。なぜならば、理科が苦手だったから、どうすれば分か...続きを見る
西オンライン家庭教師
2025/10/10
語源で楽しむ英語の小冒険! Vol.1 秋編 ~落ち葉、読書、ハロウィン…身近な秋から学ぶ英単語~
中高一貫校に通う皆さん、こんな状況に心当たりはありませんか?「授業についていくのが精一杯」「定期テスト直前だけ焦って勉強している」「英語の成績に自信が持てない」そんな悩みを抱える中学生に向けて、安心して学べる英語レッスンを開講しています。このブログでは、身近な秋の体験を通して、暗記に頼らない英語学習のヒントをご紹介します。1. 落ち葉で学ぶ英語単語:leaf / leaves, autumn, foliage語源:leaf = 古英語 lēaf「葉」、autumn = ラテン語 autumnus「収穫の季節」🍁 ポイント公園で落ち葉を拾いながら、色や形を英語で表現してみましょう。「red le...続きを見る
そらオンライン家庭教師
2025/10/9
テストの点だけじゃない!あなたの中に眠る“英語の才能”
「英語が苦手」なんて決めつけないで!〜読解偏重の今だからこそ伝えたいこと〜学校の英語の授業やテストを受けていて、「英語って難しい…」「自分には向いてないかも」と感じたことはありませんか?実は今の英語教育は、読解力に偏った傾向があります。難しい単語をたくさん知っている人、長文を素早く読み解ける人が有利になりがち。でも、それって英語力のほんの一部しか見ていないんです。英語は本来、読む・書く・聞く・話すの4技能で成り立つコミュニケーションツール。なのに、テストでは「読む」力ばかりが重視されてしまう。これでは、英語を話すのが得意な人や、耳で聞いて理解するのが得意な人の力が評価されにくくなってしまいます...続きを見る
上原オンライン家庭教師
2025/10/9
英語を学ぶ勇気をくれる理論武装——実践よりまず理論を
新しい言語を習得する、つまり、その言語を読み、書き、話せるようになるためには、とにかくひたすら読み、書き、話す練習をたくさんすることが重要であることは言うまでもありません。「英語ができる」とは多くの場合「英語が話せる」ことと同一視されますが、英語が話せるようになるには、失敗を怖れず積極的に英語を話して、多くの間違いや恥ずかしい思いを経験しながら、少しずつ頭を英語に慣れさせていって上達していくしかないのだとよく言われます。しかし、「それができないから困っているのだ」という人はとても多いと思います。それができる人、あるいは過去にそれを乗り越えてきた人からすれば、それができないというのは、結局、英語...続きを見る
だいちオンライン家庭教師
2025/10/8
この先生の他のブログ
指導経験が長くても新鮮な気持ちで生徒と向き合えるわけ
2025/9/25
プロフィール欄にあるように私はあるアマチュアのオーケストラに20年以上所属しています常任の指揮者がいらっしゃらないので数年ごとにさまざまな指揮者、トレーナーの先生に指導して頂いてきました自分よりずっと若い先生もいらっしゃいます普段は英語の指導者ですがそこでは指導される立場です学校や勉強の先生、生徒と...
続きを読む
今大切なのは宿題か?登校か? それとも別のもの?
2025/8/22
宿題を全て終わらせて登校するそれが理想的ですねでも登校状態に不安がないお子さまでも宿題の量、完成度、宿題からのテスト…と負担が大きいものです最近は自由研究は任意制する学校もあるようですね(生徒だけでなく先生の負担を減らす意図で)夏休み前に登校を渋っていたお子さまにとっては二つともこなすのは何倍も大変...
続きを読む
夏休みが終了する今の時期に不安を減らすためのヒント
2025/8/20
不安と期待が混ざって苦しい時期新学期前の不安定な時期に元不登校の子を持つ経験者として失敗から学んだことを数回に分けて書きたいと思います夏休み、お子さまはしっかり充電できたでしょうか?生き生きとした表情が見られた!部活動に参加していた!宿題に取り組んでいる様子がある!こんな様子が見られると嬉しくなり、...
続きを読む
不登校のまま夏休みに入ってしまったら
2025/7/19
夏休みに入りました学校から預かった宿題の山を見てため息をつかれているご家庭もあるかもしれません夏休みの予定を迷われているかもしれませんまず前提として不登校だからといってしてはいけないことはありません映画を観に行く夏祭りに行く友達と遊ぶ旅行や帰省お子さま自身が希望して笑顔になれそうなことは何をしてもい...
続きを読む