英語日記がもたらす穏やかな時間
2025/8/7
<英語日記の学習以外の効果とは?>
わたしが英語日記を導入し始めたのは
文法や語彙の定着のためですが
継続する事で別の効果にも気づきました
授業中に一緒に添削をし
本当に書きたかった事を模索している時間は
雑談のような感じで
ただ問題を解いて、答え合わせをして、
解説するよりもリラックスした雰囲気になり
お互いの距離が近づいて行きます
①前回の日記で
「今週末は友だちとお祭りに行く!」
と書いていたのに
「お祭りにお姉ちゃんと行った」
と書いてある
どうしたの?と尋ねたら
友だちがキャンセルになったとわかる
②「歯医者に行った。こわかった。」
という日記に
「虫歯があったの?それともクリーニングかな?」
と問いかけてみる
①は理由を接続詞を用いて
②は答えによって理由を加えたり、行った目的を表す
長い英文に発展させますが
そのちょっとしたやり取りで
場が和むのです
学校の先生ならば、
授業始めの雑談
授業外での交流ができますが
個別指導で、
それも、難しいお年頃の生徒さんと
距離を縮めるのは簡単ではありません
中学生の全コース
小学生は習熟度に応じて
英語日記を導入しています
時に愚痴を聞いたり
嬉しかった報告を聞いたりしながら
和やかにしっかり
授業を進めています
この先生の他のブログ
夏休みに入りました学校から預かった宿題の山を見てため息をつかれているご家庭もあるかもしれません夏休みの予定を迷われているかもしれませんまず前提として不登校だからといってしてはいけないことはありません映画を観に行く夏祭りに行く友達と遊ぶ旅行や帰省お子さま自身が希望して笑顔になれそうなことは何をしてもい...
英語日記で英文法を自分事に今朝は涼しいね昨日の夜はすごい雨だったよね最近まったく雨降らなかったのにね週末はキャンプにいくつもりなんだけど晴れるかなあっ、テレビで天気予報やってる明日は曇りだってこんな会話をしている時時制のことは何も意識していませんが現在、過去、未来、完了形、進行形・・・いろいろな時制...
子どもと共に落ち込んだ気持ちを再び取り戻した方法とは?学校に行けなくなった子どもを見ていて悲しんでいたわたしが思い切ってオンラインの親の会に参加してたくさんのことを学びましたその中で元不登校ママのお誘いで始めたのが毎日あった良いことを報告し合うグループです子どもは不登校だし家にいると食事の用意や負担...