今大切なのは宿題か?登校か? それとも別のもの?
2025/8/22
宿題を全て終わらせて登校する
それが理想的ですね
でも登校状態に不安がないお子さまでも
宿題の量、完成度、宿題からのテスト…
と負担が大きいものです
最近は自由研究は任意制する
学校もあるようですね
(生徒だけでなく先生の負担を減らす意図で)
夏休み前に登校を渋っていたお子さまにとっては
二つともこなすのは何倍も大変だと思います
手をつけていた宿題を止めてしまった
・休んでいた間の勉強の遅れを自覚して落ち込んでいる
・宿題を全部終わらせないと「登校してはいけない」
と思っている
終わりそうにない→もうだめだ…
宿題は終わったみたい、と親は安心していても
・「終わらせないと」という焦りから
ただ空欄を埋めた→課題テストは怖い
・宿題は終わったけれど、学校は行きたくない
→原因は勉強だけではない
お子さまそれぞれに
複雑な感情が入り混じっている時期だと思います
宿題は終わらないけど、実は学校は行きたい
宿題は終わらせたけれど、学校は行きたくない
始業式だけ行ったり
始業式だけ行かなかったり
矛盾しているような行動も
見られるかもしれません
そんな「行動」にはいろいろ言いたくなるかもしれませんが
湧いてきたお子さまの「気持ち」は
「今。そう思っているんだね」
とただ受け止めてほしいと思います
行動も気持ちも
永遠に続くと決まっていません
わたしは…
夏休みに部活に行ったり
課題の質問に行った様子を見て
糠喜びをして、その後落ち込みました
(できていなかったこと悔やんでいます)
今になって考えると
宿題も登校も、って不登校の子どもには
そんな単純な問題ではないのでしょうね
適当に宿題をやって
テストもまあなんとかなるさ
と登校できるなら不登校にならないでしょうし
ぐるぐる考え込んでいるお子さまは
それだけ一生懸命に生きている
お子さまの様子を見て
ぐるぐる考えてしまう保護者さまも
一生懸命に生きている
「気持ち」だけでも受け止めていたら
お子さま自身が「必要以上に」
自分を責めてしまうことにならないと思います
保護者さまも「気持ち」を
受け止めてもらう場所を確保して
穏やかに夏を終えられますように
この先生の他のブログ
不安と期待が混ざって苦しい時期新学期前の不安定な時期に元不登校の子を持つ経験者として失敗から学んだことを数回に分けて書きたいと思います夏休み、お子さまはしっかり充電できたでしょうか?生き生きとした表情が見られた!部活動に参加していた!宿題に取り組んでいる様子がある!こんな様子が見られると嬉しくなり、...
<英語日記の学習以外の効果とは?>わたしが英語日記を導入し始めたのは文法や語彙の定着のためですが継続する事で別の効果にも気づきました授業中に一緒に添削をし本当に書きたかった事を模索している時間は雑談のような感じでただ問題を解いて、答え合わせをして、解説するよりもリラックスした雰囲気になり...
夏休みに入りました学校から預かった宿題の山を見てため息をつかれているご家庭もあるかもしれません夏休みの予定を迷われているかもしれませんまず前提として不登校だからといってしてはいけないことはありません映画を観に行く夏祭りに行く友達と遊ぶ旅行や帰省お子さま自身が希望して笑顔になれそうなことは何をしてもい...