不登校のまま夏休みに入ってしまったら
2025/7/19
夏休みに入りました
学校から預かった宿題の山を見て
ため息をつかれているご家庭もあるかもしれません
夏休みの予定を迷われているかもしれません
まず前提として
不登校だからといって
してはいけないことはありません
映画を観に行く
夏祭りに行く
友達と遊ぶ
旅行や帰省
お子さま自身が希望して
笑顔になれそうなことは
何をしてもいいと思います
平日の昼間に外出することも
人目を気にしなくてよいのですから
チャンスです!
遊ぶ元気もないのに
登校したり勉強することは難しいです
けれども
これが良い登校刺激になるかもしれない
という思いがあると
それは伝わってしまうので要注意
帰省先で親戚のお子さまと比べてしまいそう
いろいろ聞かれたり言われたりするのでは
と憂鬱になりそうならば
今年はパス、でもいいと思います
保護者さまも、まず一息つきましょう
欠席連絡をする朝の憂鬱な時間
学校との対応から
しばらく解放される期間です
では宿題はどうするの?
と思われるかもしれません
充電が溜まって
また学校に行こうかなと思った時
手ぶらでは行けないなという気持ちは
お子さまも持っていると思うのです
口には出さなくても
宿題に取り組み始め
自分の遅れに気づいたら
また手を止めてしまうかもしれませんが
その時が私たちの出番です
宿題に取り組もうと思った気持ちを
受け止めて
先に進めるための便利なツールとして
オンライン講師をご活用ください
友達や学校の先生には聞きにくい
基礎までさかのぼって
質問にお答えし伴走いたします
この先生の他のブログ
宿題を全て終わらせて登校するそれが理想的ですねでも登校状態に不安がないお子さまでも宿題の量、完成度、宿題からのテスト…と負担が大きいものです最近は自由研究は任意制する学校もあるようですね(生徒だけでなく先生の負担を減らす意図で)夏休み前に登校を渋っていたお子さまにとっては二つともこなすのは何倍も大変...
不安と期待が混ざって苦しい時期新学期前の不安定な時期に元不登校の子を持つ経験者として失敗から学んだことを数回に分けて書きたいと思います夏休み、お子さまはしっかり充電できたでしょうか?生き生きとした表情が見られた!部活動に参加していた!宿題に取り組んでいる様子がある!こんな様子が見られると嬉しくなり、...
<英語日記の学習以外の効果とは?>わたしが英語日記を導入し始めたのは文法や語彙の定着のためですが継続する事で別の効果にも気づきました授業中に一緒に添削をし本当に書きたかった事を模索している時間は雑談のような感じでただ問題を解いて、答え合わせをして、解説するよりもリラックスした雰囲気になり...