夏休みが終了する今の時期に不安を減らすためのヒント
2025/8/20
不安と期待が混ざって苦しい時期
新学期前の不安定な時期に
元不登校の子を持つ経験者として
失敗から学んだことを数回に分けて書きたいと思います
夏休み、お子さまはしっかり充電できたでしょうか?
生き生きとした表情が見られた!
部活動に参加していた!
宿題に取り組んでいる様子がある!
こんな様子が見られると
嬉しくなり、期待もしてしまいますね
変化がないまま学校が始まるのも
もちろん苦しいのですが
期待する気持ちが湧いてくると
「でも。もしかしたら…」という不安と混ざって
それも苦しいものです(経験済み)
そして始業日までずっと
お子さまの様子を見つめたくなってしまうのですが
期待も不安も
ずっと見られているということも
全て伝わってしまうようです
でもモヤモヤした気持ちを抱えているのは
親も苦しい
子どもに言葉や態度で直接ぶつけてしまうのは
避けたい
そんな時は
気持ちを吐き出せる場所と繋がっておく
ことで不安が軽減します
そのうちの一つがオンラインの親の会
地元の会は行きにくい
学校のスクールカウンセリングは
回数が少ない、利用しにくい
医療機関は数ヶ月待ちということもあります
オンラインの会の利点
- 自由度が高い
無料も多い
1回のみの参加もあり
顔出ししなくても良いところもある
言いたくないこと言わなくていい
2.自分と同じ状況(家族構成、子どもの年齢
登校が不安定になった時期など)が共通する人を
見つけやすい
3. 否定されない
状況が違っても、苦しい経験をした仲間です
感情が溢れて言葉に詰まっても、涙が出ても
それを笑ったり否定する人はいません
私ももっと早く繋がっておけばよかったなあ
と思うこともありましたが
あのタイミングが自分としてのベストだったと
思うようにしています
不登校生向けのコースを開講しています
不登校の状態から少し元気が出てきた
何か始めたいと思う様子が見られる
好きな趣味や得意なことに英語が活かせそう
そんなお子さま向けのコースですが
3者面談、2者面談でこんなお話もできます
(カウンセリングではございません)
親の会に参加して考えたこと
(長所も短所も)
どうやって親自身はセルフケアをしていたのか?
(穏やかに過ごせるようになりました)
お気軽にお問い合わせください
この先生の他のブログ
<英語日記の学習以外の効果とは?>わたしが英語日記を導入し始めたのは文法や語彙の定着のためですが継続する事で別の効果にも気づきました授業中に一緒に添削をし本当に書きたかった事を模索している時間は雑談のような感じでただ問題を解いて、答え合わせをして、解説するよりもリラックスした雰囲気になり...
夏休みに入りました学校から預かった宿題の山を見てため息をつかれているご家庭もあるかもしれません夏休みの予定を迷われているかもしれませんまず前提として不登校だからといってしてはいけないことはありません映画を観に行く夏祭りに行く友達と遊ぶ旅行や帰省お子さま自身が希望して笑顔になれそうなことは何をしてもい...
英語日記で英文法を自分事に今朝は涼しいね昨日の夜はすごい雨だったよね最近まったく雨降らなかったのにね週末はキャンプにいくつもりなんだけど晴れるかなあっ、テレビで天気予報やってる明日は曇りだってこんな会話をしている時時制のことは何も意識していませんが現在、過去、未来、完了形、進行形・・・いろいろな時制...