ChatGPTで作る英単語進捗管理表【実践編】
2025/7/30
英単語を覚えるとき、ただ単語帳をめくるだけではなかなか定着しません。
今回は、ChatGPTを使って「進捗管理表」を自動で作り、忘却曲線を活かした学習をサポートする方法をご紹介します。
【1:進捗管理表を作るメリット】
英単語学習で大切なのは「計画」と「継続」です。
進捗管理表があると、どの単語をどの日に覚えるかが一目で分かります。
また、前に覚えた単語を忘れないように、忘却曲線に従った復習タイミングを自動で管理できます。
一日100単語ペースで進めても、自然に重複復習ができるようになります。
これにより「今日何をやるか迷う時間」がゼロになり、学習の迷いが消えます。
【2:ChatGPTに指示する方法】
実際に管理表を作るときは、ChatGPTに自然文で依頼します。
例えば次のように入力します。
「1700個の英単語を覚えたいです。1日100個ずつ進めたいです。
忘却曲線を意識した復習スケジュールにしてください。
次の日は必ず前の日までの単語も復習に含めてください。
表形式で、日付ごとの学習範囲と復習範囲をまとめて出力してください。」
このように頼むと、例えば次のような表が出てきます。
1日目は新規1から100、復習はなし。
2日目は新規101から200、復習は1から100。
3日目は新規201から300、復習は1から200。
ここに1日目、3日目、7日目、30日目の忘却曲線ルールを組み込むことで、
ChatGPTが自動で「何日目に何を復習すべきか」まで表にしてくれます。
【3:カスタマイズと修正方法】
作った表を見て、ここを変えたいと思ったときは、ChatGPTにそのまま伝えれば大丈夫です。
例えば
「復習は直近3日分だけでいいように修正してください」
と入力すれば表が更新されます。
「表に日付も入れてください。開始日は4月1日です」
と頼めば、日付入りバージョンを作ってくれます。
「復習列を色分けしたバージョンを作ってください」
と依頼すれば見やすく加工されます。
完成した表はExcelにコピーして印刷すると便利です。
【4:実践の流れ】
①単語帳を用意する。今回は1700語を想定します。
②一日100個を目安に計画します。
③ChatGPTに上記の指示を出して進捗表を作ります。
④出来上がった表を毎日チェックしながら学習を進めます。
学習計画は「考えている時間がゼロであること」が最大の武器です。
AIを活用すると、学習は驚くほど効率的になります。
この先生の他のブログ
🌱 はじめに子どもの勉強をサポートするとき、多くの保護者が「声かけ」をしています。「がんばってね」「もっと集中しなさい」「次は90点とろうね」――言葉自体はシンプルですが、その一言で子どものやる気がぐっと高まることもあれば、逆にしぼんでしまうこともあります。僕自身、家庭教師として多くのご家庭を見てき...
📚 はじめに僕は教育畑の人間ではありません。本業は医療職で、副業として家庭教師をしています。だからこそ、学校の先生とはまた違う立場で、生徒や保護者と接することができます。実際に多くのご家庭と関わってみると、子どもの学びに大きな影響を与えているのは「家庭での関わり方」 だと強く感じます。授業中の姿勢、...
📚 はじめにこれまでの3回でお伝えしてきた内容を振り返ります。◉ 第1回:「なんとなく英語」の授業の実態◉ 第2回:公立と中高一貫の差◉ 第3回:生徒自身ができる具体的な勉強法そして今回の第4回は、シリーズの締めくくりとして 「保護者がどう関われば良いか」 に焦点を当てます。家庭...
📚 はじめにこれまでの記事でお伝えしてきたように、今の中学校の英語授業は「なんとなく英語」に陥りやすい傾向があります。また、公立と中高一貫の間には授業時間や構成の差があり、そのまま理解度や学力の差につながってしまう現実もあります。では、そうした環境の中で 生徒が自分でできる工夫 ...