英語

前置詞は立体で覚えるとスッキリ「なぜ曜日は on なの?」が一発解決する覚え方

0

2025/8/5


英語を勉強していると、こんな疑問にぶつかりませんか?


○ 「月曜日に」は on Monday って言うけど、なんで in Monday じゃないの?

○ 日付は on、月や年は in、時刻は at…もう覚えられない!


このモヤモヤ、実は「前置詞のコアイメージ(立体的な感覚)」で覚えると一気に解決します。


今日は、中学生でもスッと理解できる“立体イメージでの前置詞攻略法”を紹介します。


前置詞は立体で考えるとスッキリ


前置詞は暗記よりも感覚が大事です。


代表的な3つの前置詞には、それぞれ立体的なイメージがあります。


○ at → 点(ピンポイント)


例:at 5 o’clock=5時ちょうどという“点”

例:at the corner=角という“点”


○ on → 面(表面にくっつく)


例:on the desk=机の表面にペタッ

例:on the wall=壁の表面にペタッ


○ in → 立体の中(箱に包まれる)


例:in the box=箱の中にスッポリ

例:in May=5月という期間の箱の中


この「点・面・立体」の感覚がつかめると、前置詞の迷いが一気に減ります。


なぜ曜日は onなのか?


カレンダーを思い浮かべてみましょう。


曜日や日付は、カレンダーのマス目という「面」の上に並んでいます。


○ 月曜日はカレンダーの表面にある → on Monday

○ 5月10日はカレンダーの面にある → on May 10th


一方、月や年はカレンダー上では“長い期間の箱”として扱われます。


だから、5月は箱の中に入る感覚で in May、2025年は in 2025 となります。


まとめ:前置詞は感覚でつかむ


丸暗記ではなく、立体イメージで整理すると前置詞は劇的に覚えやすくなります。


○ at=点 → at 7:00(7時ちょうど)

○ on=面 → on Monday(月曜日の面にペタ)

○ in=立体の中 → in July(7月という箱の中)


感覚で理解すれば、曜日が on になる理由も自然に納得できます。


親子で学習するときは、カレンダーを使って予定をペタッと貼るイメージで説明すると効果抜群です。


「だから on Monday なんだ!」とお子さんが笑顔になる瞬間が訪れるはずです。

0

この先生の他のブログ