英語についてのオンライン家庭教師ブログ(576件)
みなさんは英語を勉強していて、こんなふうに思ったことはありませんか?なんで文法なんて覚えないといけないの?単語だけつなげれば伝わるんじゃない?実は、英語にはとても大事なルールがあります。1文には主語と動詞は1つずつ英語の文の基本は、主語+動詞です。I play soccer.(私はサッカーをします)She likes music.(彼女は音楽が好きです)とてもシンプルですね。でも、このルールには大事な制約があります。1文に入れられる動詞は1つだけです。だから、例えばこういうことはそのままでは言えません。私はサッカーをします、ピアノも弾きます私はあなたがピアノを弾くことを知っています日本語ならど...続きを見る
タケウチオンライン家庭教師
2025/7/30
When節やif節は、未来のことでも副詞節の場合には現在形を用いる。名詞節なら、もちろん未来形になってwillを伴う。そんなふうに言われる。a) Give her this letter when she comes.b) Let me know when she'll come.c) If it rains tomorrow, I'll stay home.d) Please ask David if he will come to tonight's party.a), c) のwhen節とif節は副詞節なので、未来のことでも動詞は現在形である。対して、b), d) のwhen節とif節は...続きを見る
越智オンライン家庭教師
2025/7/28
暑い夏休みは、涼しいお部屋でオンライン英語はいかがでしょうか?今回は、英語とリズム感について。まずは音節のご説明です。英単語の音節は英語で "syllable"(シラブル) と言います 😊🌟 syllable(音節)とは?🗣 リスニングや発音を学ぶうえで、音節の感覚はすごく大事です。音節ごとのストレス(強勢)やイントネーションが、英語らしい話し方のポイントにもなります!私は0歳児から英語リトミックのレッスンを実施していますが、たった一つの単語でも、英語ならではのリズムがあります。夏休みは「海の生き物」をテーマに、生徒様と一緒にシラブルを実感するレッスンを実施中です。8月までの限定講座ぜひお問い...続きを見る
ジュンオンライン家庭教師
2025/7/28
Twin Studies on Education and Earnings: A Comprehensive Research Overview教育と収入に関する双子研究:包括的研究概観International Research Context国際的な研究背景Twin studies examining the relationship between education and lifetime earnings have become a cornerstone methodology in economics of education. The most influential re...続きを見る
上谷オンライン家庭教師
2025/7/27
いつもは受験情報や学習のヒントなどについてお話しているのですが、今日は少し一息入れて留学中のお話をしたいと思います。以前はロンドンにある国立公文書館についてのお話をしましたが、今回はイングランド北部の街、ヨークを訪れた時のことについてお話します。私が初めてイギリスを訪れたのは、30歳のときでした。それまでは、本当に自分でもあきれるくらい英語ができない人でした。大学受験ではなんとか一時的に成績を上げたものの、大学4年間で英語に触れることをさぼっていたこともあり、一応大学は卒業させてもらったのですがw、サラリーマン時代に受けたTOEICは惨憺たる有様でした。脱サラして大学院でイギリス史を勉強し始め...続きを見る
武田オンライン家庭教師
2025/7/25
英語学習の最大のハードル「単語暗記」英語学習の中で多くの人が「最大のハードル」と感じるものが「単語の暗記」。単語帳や暗記アプリなど、さまざまな教材やツールがありますが、これらをきちんと使いこなして単語暗記をモノにできる人はほんの一握りしかいないのが現実です。多くの大学入試向け英単語帳の見出し語数はざっと2000。派生語も入れると3000個以上を覚えていく必要があります。「毎日コツコツ」、できますか?これだけの単語をしっかりと覚えていくには、当然ですが「毎日の習慣として、少しずつコツコツと覚えていく」のが最も確実です。単語をきちんと覚えていくには、1日少なくとも30~50個ずつ「完全に」暗記して...続きを見る
大越オンライン家庭教師
2025/7/24
―停滞期からの脱出・8月の『目標再設定』のコツ―🔹「あれ?最近、伸び悩んでる…?」その感覚、実はチャンスかも!💡1学期の終盤、「伸びが止まった気がする…」「このままで大丈夫かな?」と不安になる生徒さん・保護者の方が増える時期です。特に夏直前は、モチベーションが上下しやすく、気温の高さもあって心が揺らぎやすい…💭でも大丈夫🌈実はこの“いったん立ち止まる”タイミングこそ、最高のリスタートのチャンスなんです❗私自身も、英検1級「3回不合格」からの大逆転合格を果たしたとき、それを痛感しました✨💪【実体験】3回の不合格→合格へ!“私のリスタート戦略”を公開🎯正直に言うと、私も最初は挫折の連続でした。英語...続きを見る
内山オンライン家庭教師
2025/7/22
ディズニー好き先生の楽しむ学ぶ習慣化マジックこんにちは、中学英数を教えております安芸先生です。好きなものならたくさん覚えられるのに、嫌いなものはからっきし覚えられない。そんな人多いのではないでしょうか?逆に言えば、嫌いな勉強を好きと絡ませるとちょっと楽しくなるかも?私自身が試している“推し活×勉強”のちょっとした工夫をご紹介します。私が実践しているのが、「推し」をルーティンに組み込むこと。私はディズニーが大好きなので、これを勉強と結びつけることで、“ちょっとワクワクする学習時間”を作っています。例:ディズニーソングで英語文法トレディズニーソング(英語)を歌詞カードを見ながら聞いてみて。日本語の...続きを見る
安芸オンライン家庭教師
2025/7/17
今年も夏休みがスタートします!夏休みの隙間時間に、ぜひご利用ください!英検の出題傾向や採点基準を熟知した講師による、お子様の英語の基盤を構築する基礎作りの夏期講習のご紹介です。低学年の方にも負担の少ない、一回30分のお手軽講座将来の英検受験も見越した内容をお届けします家庭学習との相性も抜群 自宅で受講できるオンライン講座。夏休みの隙間時間を学習に組み込める30分レッスンで、家庭の生活リズムに合わせやすいのも魅力です。短時間でも、マンツーマン指導で弱点を徹底補強一人ひとりのご要望に合わせたオーダーメイドのレッスンで、英検専門講師から、集団授業では得られない細やかなサポートが受けられます。短期間で...続きを見る
ジュンオンライン家庭教師
2025/7/14
英語を勉強していると、たまに「こんなに頑張ってるのに、なかなか話せるようにならない…」と感じること、ありませんか?それ、すごく自然なことなんです。英語学習は短距離走ではなく、まさに長距離走。今日はその理由と、学び続けるためのコツをシェアしたいと思います。⏳長距離走だからこそ、焦らない短期間で英語を習得した人の話を聞くと、自分もすぐに話せるようになりたいと思うもの。でも実際は、多くの人が何年もかけて少しずつ力をつけています。マラソンのように、ペース配分が大切。焦らず、着実に進むことが結果につながります。📚積み重ねがものを言う単語を覚えたり、文法を理解したり、リスニングに慣れたり——と、英語学習に...続きを見る
ユウコオンライン家庭教師
2025/7/13
こんにちは。マナリンク英語講師の美香と申します。日本は毎日暑い日が続きますが、みなさま夏バテなどされていませんか?今日はミーハーなわたしの芸能人ネタです。笑 先月末、無事に娘の推しの宮世琉弥(みやせりゅうび)君の台湾でのファンイベントに参加してきました。一緒に願い事を書いたランタンを飛ばし、台湾のパイナップルケーキを彼の指導で作り、焼きあがったものをひとりひとり手渡ししてもらいました。そして最後はホテルの高層階で一緒にディナーを食べて交流しました。ひとりひとりのファンと彼曰くゼロ距離で目を見て何度も話してくれたので感動しました。さすが、いい匂いもしました。笑 透き通るような白い肌でしたが、確か...続きを見る
美香オンライン家庭教師
2025/7/11
英語日記で英文法を自分事に今朝は涼しいね昨日の夜はすごい雨だったよね最近まったく雨降らなかったのにね週末はキャンプにいくつもりなんだけど晴れるかなあっ、テレビで天気予報やってる明日は曇りだってこんな会話をしている時時制のことは何も意識していませんが現在、過去、未来、完了形、進行形・・・いろいろな時制が混ざっています日本語は語尾だけで時制も変えられますし疑問文にも否定文にもできますですから英語学習で時制を学ぶ時には1項目ずつ学習していかなければなりませんところが1項目だとよく理解していても上の会話のように様々な時制が入り混じると混乱してしまう生徒さんも少なくありません現実では現在のことしか話さな...続きを見る
かわのオンライン家庭教師
2025/7/11
英単語の舞台裏 ㉒Resilient〜しなやかに立ち直る力〜こんにちは、英語担当のバックスターです。今日の言葉は resilient。「困難にあっても、しなやかに立ち直る力」を意味します。大好きな言葉の一つです。私がこの言葉を聞いて思い浮かべるのは、強い風に枝をゆっくりと曲げ、ゆっくりとしなり、決して折れずに耐える木の姿です。真っ直ぐに硬く立つのではなく、しなやかさの中にこそ、強さと柔らかさを兼ね備えているように思います。人生も、そしてまた、学びも同じではないでしょうか困難に出会ったとき、前からやってくるその困難から直接的ダメージを受けないよう柔軟に対応し、しなやかに前に進...続きを見る
バックスターオンライン家庭教師
2025/7/6
中学の勉強は1対1の勉強です。アップルといえばリンゴと覚えよう! みたいなことです。無論それだけではありませんが、主にはそういったことが言えます。英文法なら、仮定法の構文を覚えようね、とか、覚えたことをもとに機械的に問題を解こうねとか。他方、高校の勉強は息の長いものです。文と文の関係を言えるようにならなくてはなりません。文と文の関係を言えるようになり、かつ「それが何を意味しているのか」まで言えるようにならなければ大学受験問題を解くことができません。共通テストの英語が苦手な人は、文と文の関係を言うことができない人です。1文ずつならどうにか和訳することができるけれども、1文と1文を足して2文になっ...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2025/7/5
良くどんな人が英語が上手くなりますか? という質問に 私はこう答えます。おしゃべりな人。人に言いたい事が山ほどあってうずうずしているから、何語だろうが関係ない。 兎に角しゃべる!歌が上手な人。音感が良い人は、発音などを真似たり、違いに気づくことが出来る。さらに真似がうまい。習うは慣れるから。声が大きい人。大体、気が大きいタイプで、自分の間違いを気にしないタイプが多い。さらに、声が大きい人は、大抵腹式発声ができていることが多く、腹式発声の英語に向いている。これらは、人のタイプなので、どうにも出来ないこともありますよね。 じゃあ、英語を喋れる人が共通でやってる事ってなんでしょう? 勉強法も人次第で...続きを見る
根岸オンライン家庭教師
2025/7/3
<英語日記で表情が明るくなる成功体験を>英語の授業中に子どもの表情がパッと明るくなるときがあります私はそれを見るのが嬉しくてこの仕事を続けていると言っても過言ではありません点数や成績が上がった時ももちろん嬉しいのですが次のような言葉が出るときは本当にいい表情をしていますそれそういう意味だったの?何気なく使っていた言葉好きなアーティストの歌のタイトル、歌詞スポーツ用語 流行りの言葉お店の名前 などそれが英語由来だと知っった時の嬉しそうな顔でも発音がちょっと違ったり複数の意味があったりすることも伝えるとそうなんだ〜友達にも教えよう!とちょっと得意顔にそうそう、それが言いたかったの「昨日プールで泳い...続きを見る
かわのオンライン家庭教師
2025/7/3
英単語の舞台裏 ⑳Critically〜 問いを深める 〜こんにちは、英語担当のバックスターです。今日の言葉は critically です。日本語では「批判的に」「重大に」と訳されます。けれどもこの言葉は、単に否定するためのものではありません。criticallyそれは、「問い直す姿勢」のことなのだと思います与えられた情報を、ただ信じるのではなく、その前提は何か。その根拠はどこか。その言葉が立っている場所はどこか。そうして問い続けるそれがcriticallyに考えるということではないでしょうか。「何が正しいか」を決めるためではなく、「なぜそれが正しいと思われているのか」を探...続きを見る
バックスターオンライン家庭教師
2025/7/2
私が初めてアメリカに留学したとき、自分の英語力のなさに愕然としたのを今でもはっきり覚えています。大学のキャンパス内ですれ違ったアメリカ人の友達に「What's up?」と声をかけられたのですが、当時の私はその意味がまったくわからず、笑顔で手を振ることしかできませんでした。「このままじゃダメだ」と思った私は、ある勉強法を始めました。それが、「心の中の言葉をすべて英語で言う」というトレーニングです。たとえば、「寮に戻ったらまず洗濯しなきゃ」→"I should probably do laundry as soon as I get back to my dorm"「夜ごはんは新しくできた友達と食...続きを見る
マッケイオンライン家庭教師
2025/7/1
「好きなことを語る力」 〜情熱という説得力〜こんにちは、英語講師のバックスターです。英語での面接やスピーチ、エッセイ指導をしています。今日はそれらに共通の「説得力」について書きたいと思います。突然ですが、みなさんは「好きなこと」について、どれだけ本気で語れますか?夢中になれるものについて語るとき、人は誰でも少し熱くなります。でもそれが、“本物”であればあるほど、話す内容に説得力が宿ります。好きなものを語る時その人が何者か、性格、価値観、人生観までが、話の端々ににじみ出てくると感じています。私にもあります!語り出したら止まらないもの。好きな映画。好きな本。何より、好きな作曲家、楽曲。そ...続きを見る
バックスターオンライン家庭教師
2025/7/1
英単語の舞台裏 ⑲Objectively〜 離れて見る姿勢 〜こんにちは、英語担当のバックスターです。今日の言葉は objectivelyです日本語では「客観的に」と訳されます。前回の subjectively (主観的に)と対の言葉です客観的に。少し離れて見る事が必要なこともあります。距離を取ってみる。感情をいったん横に置いてみる。「もし自分でなかったらどう感じるだろう」と想像してみる。それが、objectively(客観的に)考えるということかもしれませんしかし、「完全な客観」は存在しないと言われます。私たちの見方は、つねに立ち位置や経験に影響されているからです。それでも、できる...続きを見る
バックスターオンライン家庭教師
2025/7/1
英単語の舞台裏 ⑱Subjectively〜 受けとめ方には、自分の解釈がある 〜こんにちは、英語担当のバックスターです。今日の言葉は subjectively主観的に「客観的な判断」として提示されるものは、世の中に多くあります。しかしどんなに整った言葉でも、客観的評価、それをどう受けとめるかは、自分次第だと思うのです。人は、ただ評価される存在ではなく、それを解釈する存在でもあるのだと思うからです。subjectivelyー主観的にそれは、自分の感じ方や意味づけを大切にしながら、外からの声と向き合っていく姿勢のこと、自分の解釈を持って受けとめることだと思います。ではまた、次回の舞台裏...続きを見る
バックスターオンライン家庭教師
2025/6/30
小中学生専門英語講師のジュンです。小学生のためのオンライン英語講座のご紹介です。ゲームで遊び、歌をうたうような感覚で、楽しくコミュニケーション。1回30分間の短時間レッスンですので、お子様の負担が少なく集中力も続き、無理なく毎日の習慣になります。これから始まる英語学習のきっかけづくりに「英語って楽しい!」から始まる自信を、まずは無料体験で実感してください。お問い合わせをお待ちしています。30分で終わる!小学生のための楽しい英語 夏休み家庭学習 | 英語 | オンライン家庭教師マナリンク続きを見る
ジュンオンライン家庭教師
2025/6/29
今回の英文解釈問題は、それほど難しいというわけじゃないけど、しかし高得点を取れる答案を書くのはそれほど簡単なことじゃない。授業の解説を聞いて、自分の答案のどこがまずかったかを自己チェックしてほしい。いつも言っていることだけど、英文解釈のアルファにしてオメガは、文の構造を正しく捉えること。大きく言うと、SVといった文の骨格を見抜くことなんだが、それはもちろん骨格以外の修飾要素を見抜くことと表裏の関係だ。➀はIn Egyptと「前置詞+名詞」で始まっている。つまりSで文が始まっているわけではない。Sはどこで出てくるんだろう、と思いながら読み進めよう。as in Sumer、これもやっぱりSではない...続きを見る
たけるオンライン家庭教師
2025/6/29
英単語の舞台裏 ⑰Cultivate〜 育てることは、信じること 〜こんにちは。英語担当のバックスターです。今日の言葉は cultivate。意味は「耕す」「育てる」です注目したいのは、culture(文化)と同じ語源を持つという点です。どちらもラテン語の colere、「大切に耕す」が由来。つまり、文化とは、私たちが時間をかけて育ててきたものなのですね。教育もまた同じだと思います。教えることは、知識を詰め込むことではなく、中にある種、種の中にある個性や可能性を信じて、耕し、水をやり、光を当て、長い間時間をかけて共に育て、育つこと。時間だけでなく、労力も必要です。...続きを見る
バックスターオンライン家庭教師
2025/6/28
「なぜ、教育に関わるのか。なぜ、教える仕事を選んだのか。先生、教師、講師、全員に聞いて回りたい。」という投稿に出会いましたこの深〜い問いに私なりの答えをずっと考えています。「気がつけば、今この仕事をしている」というのが正直な答えです最初から強い意志があったというより、数々のご縁がありました。ひとつひとつが「教える」という場に立たせていただくことになった。そんな感覚です。今も、毎週の授業を、一つひとつ精一杯こなしているというのが本音なのです。そして授業のあと、「ありがとうございました」とお互いに言い合いますが、毎回、「ありがとうございました」の感覚なのです。私は「選んだ」というより、「選んでいた...続きを見る
バックスターオンライン家庭教師
2025/6/27
英単語の舞台裏⑯Appropriate〜ふさわしいとは〜こんにちは、英語担当のバックスターです。今日の言葉は appropriate。「適切な」「ふさわしい」と訳されることが多い単語です。たとえば、appropriate behaviour(適切なふるまい)appropriate clothing(場にふさわしい服装)公共の場や人間関係の中で「空気を読む」力と結びつけて使われることも多い言葉です。「誰がふさわしさを決めているのか」という問いが、浮かび上がってきます。文化、時代、立場、そして見る角度、それぞれによって、appropriate は少しずつ形を変えます。「appr...続きを見る
バックスターオンライン家庭教師
2025/6/26
英単語の舞台裏⑮Privilege〜気づかぬうちに与えられているもの〜こんにちは、英語担当のバックスターです。今日の言葉は privilege。日本語では「特権」と訳されます。この訳から、政治的な力を持つ人々や、富裕層を思い浮かべがちです。a privileged fewという言い回しがあるように、「限られた人たちだけが持つもの」という印象が強いからかもしれません。しかし実際には、privilege はもっと日常に存在する言葉です。たとえば、教育を受けられること夜、安心して眠れる場所があること。こうしたものも、すべて「privilege」と言えるのではないでしょうか自分が望...続きを見る
バックスターオンライン家庭教師
2025/6/25
英単語の舞台裏 ⑬Determine〜 覚悟を決める/決定づける 〜こんにちは、英語担当のバックスターです今日の言葉は determineですdetermine は「決意する」「決定する」と訳されますが、もうひとつ大切な意味があります「決定づける」この意味では、生物学や遺伝の文脈でもよく使われます。たとえばGenes determine eye colour.(遺伝子が目の色を決定する)この場合の determine は、「動かしがたい要素によって決まってしまう」という意味です私が興味深いと思うのは、自分で「決める」ことも determine で表せることです「何...続きを見る
バックスターオンライン家庭教師
2025/6/24
英単語の舞台裏⑫ Priority〜 忙しさの中で、何を選ぶか 〜こんにちは、英語担当のバックスターです。今日は priority という単語です。priority とは優先順位、優先すべきこと。辞書にはこうあります。priority① 他のものよりも重要なこと② 優先されるべきものSet your priorities.「優先順位を決めよう」私たちのまわりには、いつもやることが山ほどあるようです。忙しいときほど口にしてしまうのが、「時間がない」「忙しくてできなかった」という言葉。でも本当は、できなかったのではなく、「他のことを優先した」結果なのです忙しさの中でこ...続きを見る
バックスターオンライン家庭教師
2025/6/22
夏は英語の基礎固めのラストチャンスです。この時期を逃すと、9月以降ものすごくしんどい思いをすることになります。英文が読めないけれども、共通テストの過去問を解かなくてはならない、ということで、二重苦、三重苦の状態になります。その状態で12月を迎えると、ほとんどの生徒はパニックになっています。何をどのようにしても得点が上がらないからです。というわけで、夏に基礎固めをする、その要諦は音読です。多くの生徒は学校から、長文読解の薄い問題集を配られると思いますが、それを解いて終わりではなく、どれだけ量が多くても1題ずつ完璧に音読ができるまで音読の練習を繰り返すのです。時間がかかってもかまいません。夏休みは...続きを見る
人見オンライン家庭教師
2025/6/22