英語についてのオンライン家庭教師ブログ(467件)

🌟 わたしが英語を話せるようになった方法 🌟

~本当に大切なのは「中学英語」だった!~こんにちは!マナリンクで英語を教えているいくみです😊「英語が話せるようになりたい!」と思っている方へ、今日はわたし自身の経験をもとに本当に大切な英語学習のポイントをお話しします✨💬「留学したから英語が話せるんでしょ?」→ 実は違います!よく「留学したから英語が話せるんだよね?」と言われます。でも… 実はそうじゃないんです!😲大学時代に留学を経験しましたが、英語を話せるようになったのはもっと前。高校入学前の時点で、すでに簡単な会話ならできていました。「英会話教室に通っていたの?」「英語圏の友達がいたの?」いえいえ、どれも違います。わたしがやっていたのは…...続きを見る

いくみオンライン家庭教師

2025/2/7

2025共通テスト 受講生の声

こちらの内容は生徒様にブログ掲載の承諾をいただいておりますhttps://manalink.jp/teacher/12877/courses/17828共通テスト対策ならお任せください。「正しく丁寧に」対策する事で必ず点数が上がります。春期講習でもお待ちしています。お問い合わせお気軽に!続きを見る

バックスターオンライン家庭教師

2025/2/6

英語が「まったくできない人」がやるべき3つのこと

入試本番において英語がものすごくできたおかげで医学部に合格した高校生から、英語がまったくできない中学生まで、幅広い層を見ていますので、英語ができない人が何が理解できていないのかが、私にはよく分かります。中学生の英語だけしか教えていないとか、高校生の英語だけしか教えていないというのでは、そのへんが見えてこないと思います(英語という言語には学年の垣根はないので)。しかし、私のように、成績最下位層から成績最上位層の生徒さんまで教え、かつ中高6年間をとおしてやるべき勉強の内容を知っており、かつトップクラスの成績の人たちが何を理解しているのか、がわかっていると、成績最下位層の人が何がわかっていないのか?...続きを見る

人見オンライン家庭教師

2025/2/6

AIはもはや無視できない

AIで英会話の練習!手軽に始めてみよう「英語を話せるようになりたいけど、相手がいないし…」「間違えるのが怖くて話せない…」そんな悩み、ありませんか?実は、AIを使えば気軽に英会話の練習ができるんです!1. いつでもどこでも英会話!スマホやPCがあれば、時間や場所を気にせず英語の練習ができます。AIチャットボットに話しかけたり、音声入力を使ったりすれば、スキマ時間でも英語に触れられます。2. 間違えても恥ずかしくない英会話って「うまく話せなかったらどうしよう…」って緊張しがち。でも、相手がAIなら気にしなくてOK!何回でもやり直せるし、むしろたくさん間違えて学べるのがメリットです。3. 自分のペ...続きを見る

兼田オンライン家庭教師

2025/2/4

🌍 アメリカ滞在記:英語学習・留学を考えるあなたへ✨

こんにちは!現在、アメリカ・テキサス州オースティンに滞在中のいくみです😊英語学習や海外留学を考えている方に向けて、私の経験をシェアしたいと思います。久しぶりのアメリカ長期滞在!実は、アメリカに長期間滞在するのは今回が2回目。最初は大学生のときに約10か月間、ニュージャージー州の大学へ留学していました📚✨久しぶりのアメリカ生活で、改めて「やっぱり海外生活は刺激があって面白い」と感じることがたくさんあります。🤔 アメリカって本当に危険?イメージと現実みなさんは、アメリカにどんなイメージを持っていますか?「銃社会」「犯罪が多い」「危険」といった印象を持っている方も少なくないのではないでしょうか?実際...続きを見る

いくみオンライン家庭教師

2025/1/30

覚え方の色々

皆様は暗記テストではどうやって覚えられていましたか。人によって覚え方が様々なことはご存じですか?①音声で覚える。CMの曲を瞬時に覚えて歌える方は、このタイプです。音で記憶することが得意なので、覚えたいことを声にだしてみましょう。「エムエーケーイーm-a-k-e、メイク、作る」などのように音として脳にインプットをすることをおすすめします。②画像で覚える。私はこのタイプで、テストのときに「教科書の右上の方に書いてあったな」という思い出し方をしています。このタイプの方の勉強法は、教科書を何回も読む、書いて覚えるがおススメです。③どこかを動かしながら覚える。パワーがあり余っている方の特徴なので、書いて...続きを見る

さゆりオンライン家庭教師

2025/1/24

自動詞? 他動詞?

うちの教室に小学生の頃から通う4名の高1生たちのクラス。入った高校はそれぞれ違いますが、先週5文型を復習。最近中学では5文型は教えていないようで、戸惑うことばかり。「え~、そんなの聞いてない!」「はじめてだよな~、ひどい!」「どういうこと!」罵詈雑言の嵐。「中学の時、説明したよ~」(私)「聞いていません」(だよな~、私)動詞と他動詞の違いにもあまり気にしていませんでしたが(テストにでないため)、その辺を細かく見ていく必要があることを認識。「とにかく、動詞の後に前置詞があれば自動詞、名詞であれば他動詞、まずはここを認識しよう!」(私)「了解でーす!」「そもそも、補語、目的語って何?」「動詞の後の...続きを見る

ユタカオンライン家庭教師

2025/1/22

受験シーズン、既に開幕!英語のテスト対策について思うこと。。。

皆さん、こんにちは。初ブログは大学受験を絡めた英語学習、特にテスト対策について。本日1/18(土)は共通テストの第1日。私の担当生徒さん約10名も受験予定です。昨日とある学習塾で共通テスト対策を行なってきましたが、「素早く確実に正解するための解き方と読み方ができているか」がかなり大事だなと改めて感じました。特に共通テストの場合には、「時間をかければ解ける」では最後の問題までたどり着くことはできません。これはこれから次々とはじまる大学受験にも言えますし、高校受験そして資格試験(英検やTOEICなど)にも当てはまります。最近ではさまざまな参考書や問題集が数多く存在していますので、自分に合った教材を...続きを見る

しまだオンライン家庭教師

2025/1/18

好きなものは苦労なく即覚えるのに英単語は覚えない…。なんで?Not暗記力の問題But『時間と量足りない』

小中の英語を教えています、安芸です。よくこのようなご相談を受けます。『うちの子、好きなものの暗記力はすごくて。だから暗記力はあるほうだと思うんです。でも嫌いな英単語は覚えられないんです。どうしたらいいですか?』確かに好きなアイドルの名前、好きなアニメのセリフ、推しの歌の歌詞など、一字一句言えるのに、英単語になるとからっきし覚えないという子はいますが、実は大切なポイントが抜けています。好きなもの=暗記するプロセスを知らず知らずにやっているだけ『好きだから即覚える・嫌いな英語は覚えられない』なのではなく、片方は知らず知らずのうちに暗記のプロセスを経ているので覚えられる、もう片方は覚えるのに必要なプ...続きを見る

安芸オンライン家庭教師

2025/1/17

英語の勉強は単語に始まり単語に終わる!

大学入試ともなると、英語の勉強量が尋常じゃなくなります。毎日のように英語と格闘する日々だと思います。それだけ合否の鍵を握る科目です。英語の勉強をしていると【最後は単語量だな〜】と感じます。単語はどれだけやったってバチは当たりませんからね。英語の基本勉強ルートって以下のような形だと思うんですよ。①英単語・熟語②英文法③英文解釈④英作文⑤長文ここでさまざまな英語の基礎を学びます。また、この中で未知の単語を類推する術も習得します。でも!それでも!もし⑥を加えるとしたらやっぱり【英単語】です!!正直、最難関大の英語の単語レベルはえげつないです。全部を類推しようものなら制限時間内に終わりませんし、この単...続きを見る

富岡オンライン家庭教師

2025/1/15

#149 Santa Claus

早いものでもうクリスマスの時期となりました。今回は、サンタクロースについての記事を読んでみましょう。そもそもクリスマスはイエス・キリストの誕生を祝う日ですが(☞ブログ#103㉕)、「サンタクロース」はそれと何の関係があるのでしょうか?あまりにも当たり前で、だれも疑問に思わないクリスマスとサンタクロースの関係とは?🎄     🎅     🎁➀Santa Claus, legendary figure who is the traditional patron of Christmas in the United States and other countries, brings gifts t...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2024/12/25

中学教科書激ムズ改訂の予感!小学英語『やっててよかった』から『やらなきゃマジでヤバイ』の時代に!

小学英語・中学英数を教えています、安芸です!興味深いXを見つけたので、引用させていただきます。引用元:https://x.com/ayoshida_school/status/1859221306304282832ある中学校の定期テストの結果をヒストグラムにされたものです。理想的な定期テストは平均点を60点くらいの想定で作られているといわれています。もし授業をしっかり聞いていれば解けれるような、難しすぎず・簡単すぎないテストを作っている場合、60点あたりで大きな山が一つできます。覚えるだけで点が取れやすい理科や、国語のヒストグラムはこのタイプの山ができる事が多いです。一方英語は近年、20点くら...続きを見る

安芸オンライン家庭教師

2024/12/22

モヤを取ってクリアに

英語学習に行き詰まりを感じられている方英語学習の「何がわからないか」がわからない方その「もや」を取って、視界をクリアにするお手伝いをします。一つクリアになればそこから波及効果が必ず現れます。お任せください!冬休み、まだお席空いております。受講中の方々の冬休み追加特訓も受け付けています。中高各学年、お問い合わせお気軽に!https://manalink.jp/teacher/12877/courses/15593続きを見る

バックスターオンライン家庭教師

2024/12/13

#148 伊東先生の英文解釈教室⑥(後半)

 さて、⑴では「名詞構文」が大きなポイントだったけど、⑵でも実は「名詞構文」が現れている。そこに気付いて適切に訳せるようになることが、英文解釈上級者への大きなステップになります。The actions of menを琢磨君は「男性の行動」と訳している。でも実はここのmenは性別を問わず「人間」を意味する用法なんだ。「人間」を意味する総称的な不可算名詞manはさっきの⑴で出てきたけど、ここの可算名詞複数形menもほとんど同じ意味だと考えてOK。manなんていう、中学生でも知っている単語のこうした意外な使い方を知って、「ふーん」と思って済ますか、ちゃんと辞書を引いて知識を蓄えようとするか...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2024/12/4

#147 伊東先生の英文解釈教室⑥(前半)

今日は琢磨君と麗華さんの答案を黒板に書いてもらった。いつも言っているように、英文解釈の勉強で大切なのは、まずは自分の訳を紙に書いてみること。ダメなのは、自分の訳文を書かずにすぐに解説を読んでしまうことだ。人間の頭というのはずるいもので、本当は分かっていなかったところも、解説を読みながらだと「そうそう、自分もそう考えていた」と思い込んでしまうんだね。でも紙に自分の訳文を書いていれば、そうした自分に都合の良い思い込みはできなくなる。どれだけ間違えてもいいから、とにかく自分の理解度を客観的に捉えるために、和訳を書いてみることだ。改めて言っておくと、私の英文解釈の授業では、予習の時にいくら辞書を引いて...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2024/12/2

#146 Indian summer~小春日和~

秋も深まりめっきり寒くなりましたが、みなさんのお住まいの地域でも、この時季にしては季節外れの暖かな日があったりするのではないでしょうか?晩秋から初冬にかけての、一時的な暖かく穏やかな時期のことを、日本語では「小春日和(こはるびより)」と言いますが(「小春」は陰暦10月の別称)、英語ではIndian summerと言います。Eastern Japan has been enjoying an Indian summer over the last week.「東日本はここ1週間小春日和に恵まれている」ここでのIndianは「インド人」のことではなく、「アメリカ先住民」を指しています。一説には、北...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2024/11/26

#145 伊東先生の英文法教室➀

今日は立教大学の文法・語法問題を扱っていこう。この問題を解くのに必要な知識は、私の授業や、みんなの持っている参考書・問題集で扱われているものだ。解けなかった問題は、自分の知識の穴が見つかったことをラッキーと考えて、しっかり復習しておこうね。では問1から。選択肢は4つとも動詞の-ing形だ。ということは、この問題は文法問題というよりも、語法あるいは熟語問題になってくるね。ポイントはinto considerationだ。つまり、この表現と一緒に使われる動詞が正解ということになる。これは熟語集にも載っている有名な熟語だから、できた人も多いんじゃないかな。take ~ into considerat...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2024/11/23

#144 感染症の季節に備える

早いもので秋ももうすぐ終わり、冬が間もなくやって来ます。冬はインフルエンザなどの感染症が流行する季節ですが、ここでは日本に住む外国人向けに日本での予防接種について書かれた記事を読んでみます。英文中のところどころで日本語が登場しますが、ヘッドラインにあるように、この記事の目的の1つが「外国人に日本での予防接種時に必要となる日本語表現を教える」ことによるものです。*     *     *The Japanese you need to get vaccinated before winter comes➀As of the final week in October, the newest ro...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2024/11/18

【2024年11月9日】どうすれば長文をスラスラ読めるか?

こんにちは。マナリンクで英語を担当させていただいております西です。「どうすれば長文をスラスラ読めるようになりますか」高1生からの質問です。授業で私はこのように答えました。①「1単語1意味」ではなく、「1単語が持っている意味や、品詞の違いによる意味を全部覚える」②「1単語」ではなく、「カタマリ」で覚える(例)current「現在の」 affair「情勢、事情」→current affairs「時事問題」③1文ずつ丁寧に訳す(精読)④構文を覚える(例)It was not until A that ~「Aになってはじめて~した」⑤音読を徹底する(オーバーラッピング、シャドーイング)⑥たくさんの「日...続きを見る

西オンライン家庭教師

2024/11/9

#143 誤解されている英語➈~evening「夕方」~

「秋の日は釣瓶落とし」と言われますが、日が暮れるのもめっきり早くなりましたね。夕日が空を照らしている時間帯(=日が落ち始めて夜になるまでの間の時間帯)を日本語では「夕方」と呼び、これに当たる英単語はeveningであると多くの日本人が思っています。evening=夕方night=夜この理解だと、evening(夕方)の後の、日が落ちて空が暗くなった時間帯がnight(夜)ということになるのですが、実はそれは誤解なのです。Good evening.「こんばんは」という挨拶表現は、もちろん「夕方」にしか使えないわけではなく、空が暗くなった夜9時ごろに人と会った時にも使えます。『ライトハウス英和辞典...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2024/11/3

小学生向け英語講座を分かりやすくリニューアルしました

英検専門講師のJUNです。このたび小学生の方向けの講座を分かりやすく2段階に分割しリニューアルいたしました。ステップ②英検4級5級講座の生徒さんのモデルケースをご紹介します。【モデルケース➊】小学5年生7月5級の学習から受講スタート、10月5級合格。同年11月から4級の学習スタート、翌年6年生6月4級合格。現在3級合格に向け準備中。---無料体験では保護者の方との3者面談を実施し、お子様のレベルに合わせて講座をご案内します。現在新規の生徒様を募集中です。「英語入門はどんな勉強をすればよいか」「小学生に対する英語の教え方が分からない」「英検に合格させるにはどうすればよいか」などのご質問に、6年間...続きを見る

ジュンオンライン家庭教師

2024/10/30

#142 英語と写真でバーチャルツアー⑲~大分県・耶馬渓~

旧1万円札の顔であった福沢諭吉の故郷である大分県中津市は、風光明媚な渓谷である「耶馬(やば)渓」が有名です。ここは秋の紅葉も見応えがあるとのこと。まさにこれからが観光シーズンのようです。*     *     *➀The Yabakei Gorge is an area of outstanding natural scenery and beauty located on Kyushu in the north of Oita Prefecture, south of the town of Nakatsu.➀The Yabakei Gorge「耶馬渓」。locatedは過去分詞で、loca...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2024/10/30

中学準備、今がベストタイミング!小学校高学年から始める英語の成功法

小学校高学年で英語を始めるのがベストタイミングな理由✅中学校の英語はペースが早い!今から準備すれば余裕を持って学べる✅小学校高学年は吸収力が高い時期で、基礎を固める絶好のタイミング✅早めに英語に慣れることで、中学入学後の不安を軽減できる中学校への準備を始めるべきかどうか、迷われている親御さんも多いと思います。結論から言います、今すぐ始めてほしいです。小学校高学年の今こそ、お子様にとって「英語のスタート」を切る絶好の時期なんです。これからの数年間、お子様がどのように英語と向き合うかが、将来の英語力に大きな影響を与えることは間違いありません。中学に向けて今準備を始めるべき理由と、その成功のための方...続きを見る

いくみオンライン家庭教師

2024/10/24

【小中向け】フォニックス×反復型★楽しく飽きずに続けれる英単語アプリ5選

小中の英語を教えている安芸です。英単語を覚えられない、覚えないご相談をよく受けます。英単語を覚えずして英語の成功はない英単語を覚えないデメリット英単語を覚えない=書けない・読めない・意味わからない・聞き取れない成績が上がること100%ありえません。それほど英語の成功を決めるものです。そして英単語は「繰り返し地道に行う」以外に楽な方法はありません。日本語の漢字ですら毎日ひたすらドリルで繰り返すのに、ましてや外国語だけ一度見ただけで完璧に覚えて忘れなくなるなんてことあり得ません。『先生、地道に書いたり、聞いたり、赤シート使ったり、フラッシュカード使ったり【せずに】、毎日ちょっとずつ暗記【せずに】英...続きを見る

安芸オンライン家庭教師

2024/10/20

在講生の方々、冬期講習受付予約始まりました

いつもクラスを受講していただきありがとうございます。やっと夏が過ぎたと思ったら、早いもので10月も後半ですね。バックスターの英語講座では12月から冬期講習が始まります。在講生の方々の予約を優先的に受付させていただきたいと思います。現在の受講内容とは違う内容をリクエストしていただいても、まとめて学校の勉強の復習をしていただいても大丈夫です。内容、回数に関してましてはお気軽にチャット、または直接授業でお尋ねください。ご予約お待ちしています。続きを見る

バックスターオンライン家庭教師

2024/10/17

小学生向け英語講座を分かりやすくリニューアルしました

英検専門講師のJUNです。このたび小学生の方向けの講座を分かりやすく2段階に分割しリニューアルいたしました。ステップ②英検4級5級講座の生徒さんのモデルケースをご紹介します。【モデルケース➊】小学5年生7月5級の学習から受講スタート、10月5級合格。同年11月から4級の学習スタート、翌年6年生6月4級合格。現在3級合格に向け準備中。---無料体験では保護者の方との3者面談を実施し、お子様のレベルに合わせて講座をご案内します。現在新規の生徒様を募集中です。「英語入門はどんな勉強をすればよいか」「小学生に対する英語の教え方が分からない」「英検に合格させるにはどうすればよいか」などのご質問に、6年間...続きを見る

ジュンオンライン家庭教師

2024/10/12

言語学習の「わかる」感覚は後からやってくる

先日台湾に行ってきました。帰国後に勉強のモチベーションが高まり、久しぶりに本格的に中国語を勉強したところ、言語学習の奥深さを再確認しました。特に発音に注力しているのですが、舌の位置や喉の締め具合、唇の開き具合など、普段はあまり意識しない細かい点に気をつける必要があり、声調も含めてこれらの要素を一度にコントロールしようとすると、口がもげそうになるくらいです(笑)体感的な学習が好きな方には、東京外国語大学言語モジュールという無料のウェブ教材がおすすめです。例えば、以下のリンク先にある学習プログラムでは、音声データを基にした実践的な発音練習ができるので、ぜひ試してみてください。おすすめサイトはこちら...続きを見る

たいちオンライン家庭教師

2024/10/11

#141 英語と写真でバーチャルツアー⑱~宮崎県・生駒高原~

あれほど暑かった夏もどこへやら。急に涼しくなり、秋が感じられるようになりました。今回は、宮崎県の生駒高原へと旅します。ここは10月頃にコスモスが見頃を迎えるそうです。*     *     *➀It was supposed to be a jam-packed weekend: John was coming down for a visit, Monday was a holiday and there were three festivals to enjoy. ➁Instead, Typhoon Vongfong came barrelling straight towards Miy...続きを見る

たけるオンライン家庭教師

2024/10/6

あなたは耳から?目から?体を動かして?優位感覚をしれば適切な単語暗記法が見つかる?

英単語をみんなにどうやったらもっと効果的に覚えてもらえるかな~と日頃考えている安芸(あき)です。興味深い記事をX(旧Twitter)で見つけましたので共有したいと思います。直接リンクをつける機能がないため、URLとスクリーンショットを貼り付けます。成長や環境の変化で優位感覚が変わることがあるので、その都度勉強のやり方も変えて変えてみましょう。(引用元)https://x.com/d_poco_a_poco/status/1834336393893740818優位感覚とは?感覚と言えば五感。視覚・嗅覚・触覚・聴覚・味覚がありますよね。それらをバランスよく使い、私たちは身の回りの情報をキャッチして...続きを見る

安芸オンライン家庭教師

2024/9/19

英文法

文法に基づく読解をやってなかった受験生が「英語が分からない」と言う。そこで文法に基づく方法を伝えると「今からそんな方法をやったって間に合わないから、別の方法を教えて」と言う。別の方法があるのなら、是非、私も知りたい。受験は「横入り」が出来ない。最後尾に行き、そこから這い上がれ。続きを見る

いちろうオンライン家庭教師

2024/8/16