オンライン家庭教師マナリンク
英語

ちょっと一息:30歳をこえてからの初めてのイギリス留学

2025/7/25

いつもは受験情報や学習のヒントなどについてお話しているのですが、今日は少し一息入れて留学中のお話をしたいと思います。以前はロンドンにある国立公文書館についてのお話をしましたが、今回はイングランド北部の街、ヨークを訪れた時のことについてお話します。


私が初めてイギリスを訪れたのは、30歳のときでした。それまでは、本当に自分でもあきれるくらい英語ができない人でした。大学受験ではなんとか一時的に成績を上げたものの、大学4年間で英語に触れることをさぼっていたこともあり、一応大学は卒業させてもらったのですがw、サラリーマン時代に受けたTOEICは惨憺たる有様でした。脱サラして大学院でイギリス史を勉強し始めてからも、英語の論文を読むのに四苦八苦している状態で、英語での質疑応答などは夢のまた夢といったところでした。


ですが、人生には時として「やらざるを得ない」状況が訪れます。大学院でイギリス史を専門にすることを決めた私は、否応なく英語という壁と向き合うことになりました。一次史料も研究書も英語ばかり。いくら歴史が好きでも、これでは研究になりません。「武田君、大学院でイギリス史をやりたいなら英語できないと話にならないよ。」と指導教授からのあたたかい言葉をいただいたこともあり、「むぅ、これは何とかせんとあかん。」ということになりました。


そこで思い切って、なけなしのお金をはたいてロンドンへ語学留学することにしました。私が中学、高校生だった頃は今ほどネイティブの先生と関わる機会はありませんでしたので、どこか「英語を話す」ということについて苦手意識がありました。これを克服したいと思い、また「スポーツ選手だって移住した先でしゃべれるようになるのだから、勉強に努力を集中している自分が行って話せないわけがない」という謎の思い込みをもとに、とりあえずは飛び込んでみようという気持ちで行くことにしました。

1ヵ月という短い期間ではありましたが、英語に囲まれた環境の中で、少しずつ英語に対する苦手意識が薄れていくのを感じました。もちろん、最初の数日は聞き取れない・話せない・伝わらないの三重苦です。語学学校の受付のお姉さんには、テストを解いた後で「あんた、何しに来たのw」くらいの勢いで失笑されましたw ですが、買い物ひとつ、バスに乗るだけでも「英語を使って生きる」経験の連続は、教科書で勉強するだけでは決して得られない学びでした。私はどうも「やってみないと分からない」という経験を重視するタイプのようで、そうしたタイプの人にとっては「とりあえず飛び込んでみる」というのはとても効果的なアプローチである気がします。また、大学ではなく語学学校に留学したせいか、ギリシアから来ていたNATOの軍人さんや、中東の某国の外交官の妻など、出自の様々な人たちと交流を持てたことは大変貴重な経験となりました。


語学留学をして日本に帰国して少しした後、私は大学院でお世話になっていた教授に紹介されて、教授の恩師が教鞭をとられていたイングランド北部のリーズ大学に聴講生として1年間お世話になることになりました。リーズは落ち着いた地方都市で、学生生活にはぴったりの場所です。

到着して1週間ほどが過ぎたころ、寮に住む学生たちと一緒に、「ヨーク観光ツアー」に参加する機会がありました。ロンドン以外の街をじっくり見て回る機会はそれまでなかったので、胸を高鳴らせて参加したことを覚えています。当時の私は30歳をこえていて周りは20歳前後の学生たちばかりでしたが、みんな快く仲間として受け入れてくれました。


ヨークは、イングランド北部にある小さな歴史ある街です。ロンドンのような派手さはないものの、街全体がまるで中世の香りをまとっているかのような不思議な空気に包まれています。まず目をひいたのが街を囲む城壁です。実際にその上を歩くことができ、かつての中世都市の面影を肌で感じることができたことはイギリス史の研究を始めたばかりの私にとっては大変興味深く、貴重な経験でした。街の中心には壮麗なヨーク・ミンスターがそびえています。そのたたずまいの美しさとスケールの大きさに、ある種の感動を覚えます。

また、ディーンズパークという大聖堂横の公園では、リスたちが我が物顔で芝生を走り回っていて、その愛らしさに癒されました。広くて開放感があり、芝生も美しく、観光で歩き疲れた足を休めるにはぴったりのスポットです。この場所は、中世にはヨーク・ミンスターの聖職者たちの活動の場であったそうで、現在も宗教的儀式が行われることがあるそうです。敷地内には記念碑や彫刻も点在し、歴史への敬意が込められた空間でした。すぐ近くには、かつて聖職者の住まいだった聖ウィリアム・カレッジもあり、重厚な雰囲気に思わず見入ってしまいました。

街歩きをしていると、古い石造りの建物が立ち並ぶシャンブルズにたどり着きます。ここでは偶然にも、ストリートミュージシャンの演奏や、パントマイムを披露するパフォーマーたちに遭遇し、思いがけない楽しさに包まれました。

高台にそびえるクリフォードの塔では、城壁から見下ろす街並みがまるで絵本のよう。さらに、ヨーク城博物館では、ヴィクトリア朝時代の街並みが再現されており、歴史好きの私にはたまらない空間でした。

このヨーク旅行を通じて、寮の仲間たちとの距離もぐっと近づきました。母語も文化も異なる人たちと、一緒に歩き、驚き、笑うという体験は、語学の壁を越えて心が通じ合う瞬間を何度も感じさせてくれました。

この日を境に、イギリスという国が、単なる研究対象ではなく、肌で感じることができる「好きな場所」であり自分の「生活の場所」へと変わっていったように思います。遅咲きの経験ではありましたが、だからこそ見える景色もあったと思います。本を読むだけでは知ることができないイギリスの風景が、私の学びをより深く、豊かなものにしてくれたように思うのです。

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

25年9月-10月の活動報告と、今年度の最終募集のご案内

みなさまこんにちは。マナリンク英語講師の横田です。ようやく秋らしい季節になってきました。みなさま体調など崩してないでしょうか!?受験生におかれましては、各大手予備校の模試なども本格化し、忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか。本記事では、定例報告として直近の活動報告を、この場をお借りしてしたいと思います。【本年9月〜10月の活動報告】私の活動としては、週に4日の大学受験予備校での講義と、オンライン家庭教師の担当9名(レギュラー8名、講習生1名)の授業に取り組んでいました。オンライン家庭教師の授業では、本年度の受験生が多く、少しずつ過去問など実践的な問題演習の講義をする機会が増えてきました...続きを見る
横田の写真
横田オンライン家庭教師
2025/10/12

【2025年最新版】定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?英語長文が読めない原因と5文型完全攻略法【偏差値20UP】

定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?本当に効果のある英語勉強法あなたも悩んでいませんか?定期テストと模試のギャップ 定期テストでは80点や90点を取れているのに、模試になると急に50点台に落ちてしまう。英語を毎日勉強しているはずなのに、長文問題になると全く太刀打ちできない。このような悩みを抱えている高校生は実は非常に多いのです。 「英語は得意科目のはずなのに」「なぜ模試だけできないのか」という焦りと不安。この記事では、そんなあなたの悩みを根本から解決する英語勉強法をお伝えします。なぜ定期テストは取れるのに模試では点が取れないのか まず、この現象の原因を理解することが重要で...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/12

英語の先生になったきっかけとは?

生徒から時々される質問の一つが「先生はなんで英語の先生になったん?」というものです。実は、最初から「英語の先生」だったわけではありません。自分が小中の時に通っていた塾でアルバイト講師を募集していましたので、大学生になって「バイトでも初めてみるか」と思って応募したのが講師生活のスタートです。最初は「中学生の理科」の先生でした。「外大に通っているんですけど・・・」と思いながら、教室責任者(私の元先生)から「西くんやったら何でもできるやろ」と言われ、強制的に理科の集団授業の先生をさせられました。それが、実は私にとってものすごくプラスの経験になりました。なぜならば、理科が苦手だったから、どうすれば分か...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/10

語源で楽しむ英語の小冒険! Vol.1 秋編 ~落ち葉、読書、ハロウィン…身近な秋から学ぶ英単語~

中高一貫校に通う皆さん、こんな状況に心当たりはありませんか?「授業についていくのが精一杯」「定期テスト直前だけ焦って勉強している」「英語の成績に自信が持てない」そんな悩みを抱える中学生に向けて、安心して学べる英語レッスンを開講しています。このブログでは、身近な秋の体験を通して、暗記に頼らない英語学習のヒントをご紹介します。1. 落ち葉で学ぶ英語単語:leaf / leaves, autumn, foliage語源:leaf = 古英語 lēaf「葉」、autumn = ラテン語 autumnus「収穫の季節」🍁 ポイント公園で落ち葉を拾いながら、色や形を英語で表現してみましょう。「red le...続きを見る
そらの写真
そらオンライン家庭教師
2025/10/9

テストの点だけじゃない!あなたの中に眠る“英語の才能”

「英語が苦手」なんて決めつけないで!〜読解偏重の今だからこそ伝えたいこと〜学校の英語の授業やテストを受けていて、「英語って難しい…」「自分には向いてないかも」と感じたことはありませんか?実は今の英語教育は、読解力に偏った傾向があります。難しい単語をたくさん知っている人、長文を素早く読み解ける人が有利になりがち。でも、それって英語力のほんの一部しか見ていないんです。英語は本来、読む・書く・聞く・話すの4技能で成り立つコミュニケーションツール。なのに、テストでは「読む」力ばかりが重視されてしまう。これでは、英語を話すのが得意な人や、耳で聞いて理解するのが得意な人の力が評価されにくくなってしまいます...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/9

英語を学ぶ勇気をくれる理論武装——実践よりまず理論を

新しい言語を習得する、つまり、その言語を読み、書き、話せるようになるためには、とにかくひたすら読み、書き、話す練習をたくさんすることが重要であることは言うまでもありません。「英語ができる」とは多くの場合「英語が話せる」ことと同一視されますが、英語が話せるようになるには、失敗を怖れず積極的に英語を話して、多くの間違いや恥ずかしい思いを経験しながら、少しずつ頭を英語に慣れさせていって上達していくしかないのだとよく言われます。しかし、「それができないから困っているのだ」という人はとても多いと思います。それができる人、あるいは過去にそれを乗り越えてきた人からすれば、それができないというのは、結局、英語...続きを見る
だいちの写真
だいちオンライン家庭教師
2025/10/8

この先生の他のブログ

武田の写真

「あいさつって意外に侮れないのではないか」というお話

2025/10/4
「おはようございます」、「こんにちは」、「ありがとうございます」。これらのあいさつは、ほんの一言で済む短い言葉です。しかし、その短い言葉が人間関係をスムーズにし、勉強や将来にまで良い影響を与えることがあるかもしれません。と、お話しすると「あいさつが大事とか何度も聞かされているし、今さら何を。」と思う...
続きを読む
武田の写真

『根拠のない不安』に負けない ~ 自分に足りないものは「宝物」として拾っていこう

2025/9/22
夏休みもすぎ、9月も終わろうとしています。この時期は、夏休み明けの模試の成績が返ってきたり、学校説明会などの話をきっかけに、「本当に合格できるのだろうか」と不安になったり、自信を失ってしまうという人も、中にはいるかもしれません。ですが、こうした不安は根拠のない漠然としたものだったり、自分自身のことを...
続きを読む
武田の写真

皆既月食はごらんになりましたか?

2025/9/8
9月8日は皆既月食がありました。ご覧になれた方はいらっしゃるでしょうか。もっとも、今回の月食は深夜の時間帯でしたので、受験生にとっては見るのは難しかったのかもしれませんね。ただ、実際にこうした天体ショーを見ることができると、星の動きなどに対する関心も深まります。また機会があればぜひ一度はご覧いただき...
続きを読む
武田の写真

「勉強がはかどる」整理整頓術 ~「学習環境づくり」のすすめ~

2025/8/31
「机の上が散らかっていると集中できない」というのは、多くの人が経験しているのではないでしょうか。私の場合、「集中できない」というよりも「無駄な時間がかかる」んですよね、散らかっていると。そもそも「何をすべきだったのか」が雑然とした机からは伝わってこないですし、「あれはどこにあったっけ」と探している時...
続きを読む