⏰ Move Beyond To-do Lists
Googleカレンダー or 手帳で整う【Time Blocking】
「やることリストは作ったけど、結局全部終わらなかった」
「毎日To-doリストを書いてるのに、未完了タスクが翌日にどんどん繰り越されていく…」
そんな悩み、ありませんか?
これがまさに、ただTo-doリストを作るだけの時間管理の落とし穴です。
今日は、Googleカレンダーや手帳を使って、
1日の時間を自分でコントロールできるようになる「Time Blocking」の始め方を紹介します!
🕒 Time Blocking(タイムブロッキング)とは?
タスクを「やる時間ごと」にカレンダー上でブロックして管理する方法です。
To-doリストが“やることメモ”なら、
Time Blockingは“行動スケジュール”です。
例:
9:00〜10:00|英語のリスニング練習
10:00〜10:30|休憩・ストレッチ
10:30〜11:30|課題
11:30〜12:00|ランチ&リフレッシュ
「何を・いつやるか」が明確になることで、
集中力が上がり、“時間に追われる感覚”が減ります✨
📅 Googleカレンダーで始めるTime Blockingのやり方
Googleカレンダーは、無料で使える最強の時間管理ツール。
スマホ・PCどちらでも使えるので、忙しい人にもぴったりです!
Step 1|Googleカレンダーを開く
👉 Googleカレンダー
Googleアカウントがあればすぐに使えます。
Step 2|予定を時間でブロック
「予定を作成」→ 時間を指定してタイトルを入力。
例:「9:00〜10:00 語彙復習」「19:00〜20:00 宿題」
Step 3|色分けで見やすく整理
カラーを使ってジャンルを分けると一目でわかる!
🔵 勉強
🔴 仕事
🟢 休憩、プライベート
🟡 家事、雑務
チェック・完了
視覚的に「1日の流れ」が見えると、モチベーションもUPします💪
🗓️ 手帳派にもおすすめ!アナログでのTime Blocking術
Googleカレンダーの代わりに、手帳もOKです!
手帳でのやり方
手帳の時間軸ページを使う(ない場合は、ざっくり手書きでOK)
時間ごとに予定やタスクを書き込む
ペンやマーカーで色分け&完了チェック
💡アナログ手帳のメリット
書くことで記憶に残りやすい
書きながら頭の整理ができる
スタンプやカラーで達成感を感じやすい
🎯 時間を“味方”につけて、自分らしい1日をデザインしよう
Time Blockingは、「時間に追われる」生活から「時間を操る」生活へ変える最強のツール。
Googleカレンダーでも、手帳でも、今日から誰でも始められます。
💡 さらに習慣化のコツ
前日の夜にざっくりスケジュールを立てるか、朝早く起きて1日の予定をブロックすると、1日をより効率的に使えます!
To-doリストに縛られず、あなたの1日を、あなたの手でデザインしましょう!