オンライン家庭教師マナリンク
英語

【高校英語】中学英語との違いで80%がつまずく原因と大学受験に勝つ本質的勉強法

2025/10/31

高校英語でつまずく80%の生徒が知らない「本質的理解」の重要性

なぜ中学まで取れていた点数が高校で取れなくなるのか

中学英語では良い点数が取れていたのに、高校に入ってから急に英語が分からなくなった――そんな経験をしている高校生は決して少なくありません。実際、全体の8割以上の生徒が、高校英語への移行期に大きな困難を感じていると言われています。

この問題は、決してあなたの能力や努力不足が原因ではありません。中学英語と高校英語では、求められる学習アプローチが根本的に異なるのです。

中学英語で「成功」できた理由

中学までの英語学習範囲は、高校英語と比べると非常に限定的です。中学3年間で学ぶ単語数は約1,000語程度で、文法事項も基礎的なものが中心です。この限られた範囲であれば、学校の教科書を中心に暗記してしまえば、ある程度の点数を取ることができました。

多くの生徒が採用していた学習法は以下のようなものでした:

  • 英文を一語一語日本語に訳す

  • 日本語の語順に並び替えて理解する

  • 文法規則を丸暗記する

  • 教科書の英文をそのまま覚える

このアプローチは、中学レベルの限定的な内容であれば十分に機能します。実際、テストでも良い成績を収めることができたでしょう。しかし、ここに大きな落とし穴があったのです。

高校英語で直面する「壁」の正体

高校に入ると、英語学習の環境は劇的に変化します。高校で新たに学ぶ単語は約2,000語ですが、大学受験を見据えると、さらに厳しい現実が待っています。難関大学を受験するなら7,000~8,000語、中堅大学でさえ4,000語の習得が必要とされています。文法事項も複雑化します。しかし、本当の問題はそこではありません。

抽象的で広範な内容への対応

高校英語では、扱う内容がより広く、より抽象的になります。日常会話レベルの具体的な話題から、社会問題、科学、文化、歴史など、幅広いテーマを英語で理解することが求められます。

日本語訳への依存が限界に達する

中学時代に日本語訳に頼って得点してきた生徒は、高校の長文読解で大きな壁にぶつかります。一語一語を日本語に訳していては時間が足りず、しかも訳しても全体の意味が掴めないという事態に陥ります。

研究によると、日本の高校生の多くは「単語は読めるが文章の意味が理解できない」という状態に陥っています。これは、表面的な暗記に頼り、英語の本質的な構造を理解していないことが原因です。

複雑な文構造の出現

高校英語では、関係代名詞、分詞構文、仮定法など、複雑な文法構造が頻繁に登場します。これらを日本語訳の技術だけで処理しようとすると、混乱は避けられません。

問題の本質:「暗記」から「理解」へのシフトができない

この問題を解消するためには、まず英語の本質を理解することが重要です。それは何でしょうか?

英語の本質とは「全体の構造」と「大枠の流れ」

英語という言語には、固有の構造とルールがあります。それは単なる単語の羅列ではなく、意味を伝えるための体系的なシステムです。

英語の構造を理解するとは:

  • SVOCの基本構造(主語・動詞・目的語・補語)を正確に把握すること

  • 形容詞的修飾(名詞を修飾する要素)と副詞的修飾(動詞や文全体を修飾する要素)を理解すること

  • これらの修飾要素が基本構造にどのように付加されるかを見極めること

  • 主語・動詞・目的語という語順が意味を決定すること

  • 文と文がどのようにつながって全体の意味を作るか

  • 冠詞や前置詞が果たす重要な役割

  • 英語特有の論理展開のパターン

大枠の流れを掴むとは:

  • 文章全体で何を伝えようとしているか

  • 各段落がどのような役割を果たしているか

  • 主張と根拠の関係性

  • 具体例と抽象概念のつながり

これらの「英文解釈の基礎」を理解せずに、細かい文法規則や単語の意味だけを覚えても、実際の読解では役に立ちません。

効果的な学習アプローチ:構造から細部へ

英語の本質を理解するための効果的なアプローチは、「全体から細部へ」という順序で学ぶことです。これは、中学時代の「細部を積み重ねる」学習法とは真逆のアプローチです。

ステップ1:基本的な文構造を完全に理解する

まず、英語の基本的な文構造を徹底的に理解しましょう。これには以下が含まれます:

  • 英語の基本文型(SV、SVC、SVO、SVOO、SVOC)

  • 各要素がどのような情報を伝えるか

  • 日本語とどのように異なるか

  • 基本文型の変形パターン

この段階では、難しい単語や複雑な文法は必要ありません。シンプルな文で構造を理解することが目標です。

ステップ2:訳さずに「英語のまま」理解する訓練

日本語に訳さず、英語の語順のまま意味を理解する訓練を始めましょう。これは最初は難しく感じるかもしれませんが、必須のスキルです。

練習方法

  1. 簡単な文から始める

  2. 前から順に意味を取っていく

  3. 全体の意味が掴めたら次へ進む

  4. 徐々に文の長さと複雑さを増やす

研究によれば、理解可能な内容(90-98%が理解できる内容)を大量に読むことで、生徒は1時間あたりTOEICスコア0.5点分の実力向上を達成できることが示されています。

ステップ3:文法を「使い方」として学ぶ

文法規則を暗記するのではなく、「なぜその文法が使われるのか」「どんな意味を伝えるのか」という観点から学びましょう。

例えば、現在完了形を学ぶ際:

  • なぜ過去形ではなく現在完了を使うのか

  • 話し手がどんなニュアンスを伝えたいのか

  • どのような文脈で自然に使われるか

このような理解があれば、文法は障害ではなく、意味を正確に理解するためのツールになります。

ステップ4:段階的に細部へ深める

基本構造と大枠の流れが理解できたら、徐々に細かい部分へと学習を深めていきます:

  • より複雑な文構造

  • 専門的な語彙

  • 微妙なニュアンスの違い

  • 文化的背景知識

この順序で学ぶことで、理解が飛躍的に早まります。土台がしっかりしているため、新しい知識が既存の知識体系にスムーズに統合されるのです。

「読める楽しさ」を実感する瞬間

この学習アプローチを実践した生徒たちは、ある時点で大きな変化を経験します。それは、英語が「分かる」ようになる瞬間です。

  • 長文を読むのが苦痛ではなくなる

  • 辞書を引く回数が減る

  • 全体の意味がすっと頭に入ってくる

  • 英語を読むこと自体が楽しくなる

この「読める楽しさ」は、単なる感情的な満足ではありません。真の理解に基づく楽しさは、学習意欲を高め、さらなる上達を促す好循環を生み出します。

大学入試での「大きな武器」になる理由

構造的理解に基づく英語力は、大学入試において決定的なアドバンテージとなります。

現代の入試が求める能力

最近の大学入試では、以下のような能力が重視されています:

  • 長文の主旨を素早く把握する力

  • 段落間の論理関係を理解する力

  • 筆者の意図や態度を読み取る力

  • 限られた時間で正確に情報を処理する力

これらは全て、英語の構造的理解があってこそ発揮できる能力です。

暗記型学習の限界

一方、暗記中心の学習をしてきた生徒は、入試で以下のような困難に直面します:

  • 時間内に長文を読み切れない

  • 選択肢の微妙な違いが判断できない

  • 複雑な文構造で混乱する

  • 知らない単語が出ると思考が止まる

構造を理解している生徒は、未知の単語があっても文脈から意味を推測でき、複雑な文も論理的に分解して理解できます。結果として、同じ学習時間でも圧倒的に高いパフォーマンスを発揮できるのです。

教師や指導者に求めるべきこと

この学習法を実践する上で、教師や塾の講師に以下のようなサポートを求めることができます:

  • 単なる日本語訳ではなく、構造の説明を求める

  • 自分のレベルに合った教材の推薦を依頼する

  • 理解度をチェックするための質問をしてもらう

  • 効果的な学習方法についてアドバイスをもらう

遠慮せずに質問し、自分の学習プロセスを共有することで、より効果的な指導を受けられます。

長期的な視点:大学、そしてその先へ

高校での英語学習は、単に大学入試のためだけではありません。構造的理解に基づく英語力は、大学での学び、そして社会人としてのキャリアにおいても重要な資産となります。

大学での学び

  • 英語の専門書や論文を読む力

  • 留学や国際交流の基礎

  • アカデミックな議論に参加する能力

キャリアでの活用

  • グローバルな仕事環境への対応

  • 最新の海外情報へのアクセス

  • 国際的なコミュニケーション能力

今、高校で身につける「本質的な理解」は、生涯にわたって価値を持ち続けます。

まとめ:今日から変わる英語学習

高校英語でつまずいている8割以上の生徒は、決して能力が足りないわけではありません。ただ、学習アプローチを変える必要があるだけなのです。

重要なポイント

  1. 暗記と日本語訳に頼る学習から脱却する

  2. 英語の構造と大枠の流れをまず理解する

  3. 全体から細部へと段階的に学習を深める

  4. 「読める楽しさ」を実感しながら学ぶ

  5. 大学入試、そして将来を見据えた英語力を養う

この変化は一夜にして起こるものではありません。しかし、正しい方向で努力を続ければ、必ず結果は現れます。英語が「分からない科目」から「得意科目」へ、さらには「将来の武器」へと変わる――その可能性は、今この瞬間から始まります。

明日からではなく、今日から。次に英語の教科書を開くとき、日本語に訳すことを一度やめて、全体の構造を見てみましょう。その小さな一歩が、あなたの英語学習を根本から変える第一歩となるはずです。

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

ハロウィンにぴったりの英語の絵本 THE GREEN RIBBON

今日はハロウィンですね。以前勤務していた学校では生徒さんたちがお菓子をお友だちと交換したり、休み時間にちょっとコスプレを楽しんだりとちょっとしたイベントデーでした。進路で緊張した日々を少しだけ気分転換したいという気持ちがどの学年にもあり、学校が明るい気分になる日でした。ハロウィンの発祥は、2000年以上も前。現在のアイルランドなどに住んでいた古代ケルト人の祭礼とキリスト教が結びつき、その宗教的な祈りの儀式がアメリカを中心に仮装する楽しいお祭りに変ったといわれています。10年くらい前の中学校の教科書や問題集にはハロウィンがトピックスとして取り上げられていました。教科書や共通テストの内容はその時代...続きを見る
平岡の写真
平岡オンライン家庭教師
2025/10/31

英単語学習:「その書き取り,本当に意味ある?英単語『書くだけ学習』の落とし穴」

書いて覚える方法は,昔から多くの学習者に親しまれてきた語彙学習法のひとつです。手を動かして書くという行為を通じて記憶を強化する効果がある一方で,近年では「効率面」や「長期的な定着」の観点から見直しの声も上がっています。ここでは,そのメリット・デメリットを整理し,より効果的に活用するためのポイントを詳しく解説します。【書いて覚える方法のメリット】・運動記憶を活用できる 単語を手で書く行為は,脳の運動野を刺激し,いわゆる「手の記憶」として残りやすくなります。特にスペルの細かい違い(例:effect と affect など)を区別して覚える際に効果的です。・学習の可視化ができる 書いたノートがそのま...続きを見る
さくらいの写真
さくらいオンライン家庭教師
2025/10/30

🍅Tomato Timer and Productive Procrastination

勉強や仕事にやる気が起こらず、つい避けてしまうことはありませんか?多くの人が直面する問題は、集中力が長時間続かないことです。トマトタイマーで集中!トマトタイマーは「ポモドーロ・テクニック」と呼ばれる時間管理法の一種です。(イタリア語で「Pomodoro=トマト」)基本のルールはとてもシンプル:25分間、1つの作業に集中する5分間、短い休憩をとるこれを 何回か繰り返したら、15~30分の長めの休憩 を取ります。短い集中と休憩を繰り返し、時々長めに休むことで、脳がしっかりリフレッシュされ、作業へのハードルが下がります。集中力がある場合は、50分集中+10分休憩にするとちょうど1時間のサイクルとなり...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/29

中間試験の結果を分析して、期末試験の計画を一緒に立ててみませんか?

この度は「中学英語【英単語と英文法の基礎】:冬休みに苦手を克服!」の講座をご検討いただきましてありがとうございます。英語は暗記ではない、英語がわかって、読めるなどの成功体験を増やし、やる気を引き出せるように努力してまいります。さて2学期はとても大切な時期です。こちらの講座をお問い合わせくださった方限定で英語の中間試験の結果の分析と期末試験に向けた学習計画を作成いたします。中間試験が終わりました。中間試験は「平均点を低く」設定し、学年の引き締めを行う傾向があります。もしも結果が「平均点以下」で不安な気持ちをお持ちでも、ここからの過ごし方で期末の結果は大きく変わります。一ヶ月後に期末試験です。お問...続きを見る
平岡の写真
平岡オンライン家庭教師
2025/10/29

受験だけじゃない!英語が“使える力”になる学習法とは

英語は「教科」じゃない。「使える力」に変える学び方とは?こんにちは!今回は「英語」をテーマに、マナリンクをご覧の皆さんに向けて、英語学習のヒントや考え方をお伝えしたいと思います。なぜ英語を学ぶのか?目的を明確にしよう「英語は将来必要だから」「受験に必要だから」——これは多くの生徒さんが英語を学ぶ理由として挙げるものです。でも、もう一歩踏み込んで考えてみましょう。将来、海外で働きたいから?外国人の友達と話したいから?英語の映画や音楽を字幕なしで楽しみたいから?目的が明確になると、学習のモチベーションがぐっと上がります。英語は「点を取るための教科」ではなく、「世界とつながるためのツール」なのです。...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/22

この先生の他のブログ

上谷の写真

【保存版】Z会「NEW TREASURE English Series 3」完全攻略!偏差値を10上げる最強の学習法と1週間集中プラン

2025/10/28
NEW TREASURE Stage 3で成績が伸び悩んでいませんか?Z会が誇る英語検定外教科書「NEW TREASURE English Series 3」は、全国の中高一貫校や進学校で広く採用されている名門教材です。しかし、その圧倒的な語彙量と高度な文法内容に苦戦している生徒が後を絶ちません。「...
続きを読む
上谷の写真

【2026年最新】共通テストリスニング9割超え!第4〜6問は「聞かない」が正解|図表問題の裏ワザ完全公開

2025/10/27
【2026年版】共通テストリスニング第4〜6問で9割取る裏ワザ|「聞く」より「読む・考える」が正解!図表・意見問題完全攻略📋 目次なぜ「聞かない方が高得点」なのか?第4問・第5問「図表問題」攻略法第6問「意見・立場問題」攻略法1週間で20点UP!実践的勉強法よくある失敗パターンと対策まとめ:9割突破...
続きを読む
上谷の写真

【2025年最新】大学受験英語は高3からでは絶対に間に合わない!早稲田・慶應・医学部合格者が高1から始めている本当の理由

2025/10/26
早慶・私立医学部志望者必見!高3からでは絶対に間に合わない英語学習の真実早稲田・慶應・私立医学部の英語は別次元「そろそろ受験勉強を始めようかな」と考えている高校3年生のあなた。残念ながら、早稲田大学、慶應義塾大学、私立医学部を目指すなら、すでに手遅れと言わざるを得ません。なぜなら、これらの最難関私立...
続きを読む
上谷の写真

【2025年最新】英検準1級合格の鍵は語彙力!大問1で13問以上取る勉強法|18問中10問以下は不合格の真実

2025/10/20
英検準1級合格のための語彙力とは?         大問1で13問が合格の分かれ目英検準1級の合格を目指す受験生にとって、最初の関門となるのが大問1の語彙問題です。2024年度の試験リニューアル以降、この大問1は18問という構成になり、そのうち単純語彙が14問、熟語が4問という内訳になっています。実...
続きを読む