「なぜ選んだのか」について
2025/6/27
「なぜ、教育に関わるのか。
なぜ、教える仕事を選んだのか。
先生、教師、講師、全員に聞いて回りたい。」
という投稿に出会いました
この深〜い問いに私なりの答えをずっと考えています。
「気がつけば、今この仕事をしている」というのが正直な答えです
最初から強い意志があったというより、数々のご縁がありました。
ひとつひとつが「教える」という場に立たせていただくことになった。そんな感覚です。
今も、毎週の授業を、一つひとつ精一杯こなしているというのが本音なのです。
そして授業のあと、「ありがとうございました」とお互いに言い合いますが、
毎回、「ありがとうございました」の感覚なのです。
私は「選んだ」というより、
「選んでいただいた」立場です。
だからこそ、その選択に、どう応えていくかをずっと考えています
100回やろうと思って始めたわけではありません。
ただ、目の前の1回に向き合っていたら、
気づけば、前に進んでいた。
そして何より、
「教えているつもり」でいた自分が、
実は、たくさんのことを教えていただいているのだと実感します。
だから、今もこの仕事を続けています。
選んでいただいたことに、少しでもお応えできればというのが私の原動力です
この先生の他のブログ
英単語の舞台裏 ㉜Sophisticated〜「高度さ」と「洗練された」二面性〜こんにちは。英語科のバックスターです。今回取り上げるのは sophisticatedです辞書では「洗練された」「高度な」と訳が出ています。この言葉には、技術的や仕組み的な進化と、文化的な成熟という、少...
英単語の舞台裏 ㉛Common〜「共通」の奥行きとは〜こんにちは、英語担当のバックスターです。common は「共通の」と単語帳には最初に出ていますねcommon sense(常識)、common mistake(ありがちなミス)など、見慣れた表現も多いと思いますしかし、common、実は...
英単語の舞台裏 ㉚authentic〜 芯のらしさとは 〜こんにちは、英語科のバックスターです。今回取り上げるのは authentic。「本物の」「真正の」という意味をもつ形容詞です。I found a small, authentic Italian restaurant in a quiet s...
英単語の舞台裏 ㉙enrich〜 豊かさは伝わる 〜こんにちは、英語担当のバックスターです。今回取り上げるのは enrich。「豊かにする」という意味の動詞です。もとの語は rich 「豊かな」という形容詞そこに接頭辞の en- がつくことで、「〜の状態にする...