英語

夏休みこそ!“三日坊主にならない”家庭学習ルーティンを作るコツ

0

2025/8/10

ディズニー好き先生の楽しむ学ぶ習慣化マジック

こんにちは、中学英数を教えております安芸先生です。「夏休みこそ、家でしっかり勉強!」と思っていても、いざ始まるとゴロゴロ…ダラダラ…。

気づけばお盆、というご家庭も多いのではないでしょうか。


今日は、「三日坊主」を卒業し、夏休みを“充実の学び期間”に変える家庭学習ルーティンの作り方をご紹介します!私自身が試している“推し活×勉強”のちょっとした工夫や、生徒さんとのやりとりから生まれた効果バツグンの習慣化アイデアもシェアします♪


◆ なぜ三日坊主になるの?

まず、三日坊主になってしまう理由を簡単に整理してみましょう。

●最初に「がんばりすぎる」

●楽しくない・つまらない

●成果がすぐに見えず、モチベーションが下がる

●やる時間や場所がバラバラ


◆ 習慣化のコツは「楽しいを先に置く」こと!

そこで私が実践しているのが、「推し」をルーティンに組み込むこと。私はディズニーが大好きなので、この2つを勉強と結びつけることで、“ちょっとワクワクする学習時間”を作っています。


【英単語を覚える時キャラクターなどと絡めて】

英単語は本当に覚えるのが大変。「見知らぬ国の単語」はもはや魔法の呪文のよう。全く何にも紐づけずブツブツと唱えていても覚えられません。

大切なのは

●覚えようと思っている単語を【何か自分の知っている日本語】と結び付ける事

●覚えようと思っている単語を【思い出せる糸口となるイラスト、キャラクター】と結ぶこと

●覚えようと思っている単語の入った【CM/映画のタイトル/セリフ】などを見つけること


思い出す糸口となるような何かヒントをその単語と紐づけると『覚えやすい』『思い出しやすい』となります。


✅ 単語とディズニーを絡める例:

目的:語彙力アップ+楽しさ重視

使う教材:映画のストーリーや登場人物の情報


Q: “brave” ってどういう意味?どのキャラにぴったり?

  • A: 勇敢な → ムーラン、メリダをその単語の横に書いて

Q: “find” の意味は?ニモのお父さんは何をするたびに出た?

  • A: 見つける→ ファインディングニモのお父さんはニモを見つける旅に出た

Q:“inside”の意味は?ヨロコビ/カナシミたちはライリーのどこにいる?

●A:「内側・中側」→インサイドヘッドのキャラは頭の中にいる

Q: “under the sea” の“under”は何を表してる?アリエルはどこに住んでる?

  • A: 前置詞で「~の下に」→海の下


このように単語を見て思いついたキャラクター、タイトルなどを単語帳にメモします。絵でメモしても、字でメモしてもOK!一つ一つの単語を覚える際、頭空っぽでぼーっと覚えようとしてもダメ。


「何かを考える。何と紐づけたらこの単語が引っ張られて出てくるか探る。そのヒントだけをメモする。」これを意識してください。特に推しのキャラと紐づけたら覚えやすいですよ。


【メリット】 文法・語彙の復習がストーリーと結びついて覚えやすい!


✅ 【ディズニーキャラで文法作文】

目的:文法のアウトプット練習

テーマ例:「このキャラは~ができる」「このキャラは過去に~したことがある」


覚えた文法単元で一つ文章を作ってみましょう!自分についてを書くのもお勧めですが、自分の好きなキャラクターのことを書いてもいいかも!添削はchatGPTにお任せです。コピペして「添削して」と言えば、丁寧に間違いを訂正してくれますよ。


例文づくり:

アラジン:He can fly on a magic carpet.

エルサ:She has lived in a castle since she was young.

バズ:He wants to go to infinity and beyond.

→ 推しキャラなら自然と書きたくなる&覚えたくなる!


◆ 生徒さんに人気だった習慣化アイデア3選

私が生徒さんたちに提案して、実際に“続いた!”と好評だったアイデアはこちら:


🌟 1. 推しキャラスタンプカード

→ 勉強をしたら、自作の「推しスタンプ」を押すだけ。


自分でポイントカードを作ります。厚紙に10マスの表を書けば完成。あとは

「一日●個単語覚えたらスタンプ一個」とか

「一日●時までに宿題を終わらせたらスタンプ一個」

「教科書●回音読したらスタンプ一個」など条件を作ります。


10個で自分へのごほうびを作ります。お母さんとお話合いしてご褒美を決めてもいいでしょう。(お菓子・ゲーム10分・好きな動画OKなど)。視覚化されると達成感UP!


🌈 2. 朝の「5分だけチャレンジ」

→ 最初は「英単語5つ」など、“超小さいゴール”を設定。確実に達成できる目標からスタートするとストレスなく続けられます。「5分やったら、続きたくなる」心理を利用して、気づけば15分…という声多数。


💌 3. 家族を巻き込む「見守り作戦」

→ リビング学習+単語暗記記録シートも冷蔵庫に貼ってみんなが見えるところに。終わったら「がんばった報告」をして家族にひとこと。


ご家族の「えらいね〜お疲れ様」が、最強のモチベーションだったりします(笑)

また記録シートをみんなが見えるリビングルームに置いておくことで、もし忘れたときもご家族にリマインダーしてもらえる利点も。


◆ 習慣化は“自分にやさしく”がポイント

完璧な計画より、「ちょっと楽しい」を日常に混ぜるほうが、長く続きます。夏休みは、学力を伸ばすだけでなく、「自分で続ける力(時制力)(持久力)(集中力)」を育てるチャンスでもあります。


「また三日坊主になった…」じゃなくて、

「今日はできた!」が積み重なる夏になりますように🌻


◆ 最後に|一緒に「楽しく続ける」作戦、考えませんか?

猫とディズニーを愛する先生が、一緒に“学びの魔法”をかけますよ♪

📚安芸先生と学ぶコース📚

【中学英語】平均点脱出!80点以上目指す子向け定期テスト対策 

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/14710 

【英検5・4・3級】イラスト&反復練習で易しく学習★楽しく合格 

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/12840 

【小5.6】飽きずに楽しい!中学英語を無双状態にする準備講座 

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/14707 

0

この先生の他のブログ