オンライン家庭教師マナリンク
英語

第6回:文化祭片付け中に学ぶ「現在完了形」〜We’ve survived the crepe rush!〜

2025/8/11

文化祭終了後。

クレープ屋ブースの片付け中、アヤカ、ミサキ、ミリーの3人は、看板やテーブルを片付けている。

空気は少し疲れているけど、笑顔とおしゃべりが絶えない。


ミサキ(大きな看板を持ち上げながら)

「ふぅ〜… We’ve finally taken down the sign.(やっと看板下ろした)」


ミリー(看板を支えながら)

「Exactly! That’s Present Perfect. “We’ve taken down” means the action is finished and the result is now.(動作が終わって、今もう終わった状態を表すの)」


アヤカ(机を拭きながら)

「なるほど、“終わった”じゃなくて“今もう終わってる”ってことを強調するのね。」


ミリーの即席レッスン:現在完了形の3用法


1. 経験(Experience)


ミリー

「まずは経験。“過去に〜したことがある”って言いたい時。

例えば I have visited Tokyo Tower twice.(東京タワーに2回行ったことがある)ね。」


ミサキ(笑いながら)

「今日なら… We’ve served crepes to people from three different schools.(3つの学校の生徒にクレープを売った経験がある)かな。」


アヤカ

「外国の人も来たよね? あれ英語で接客したじゃん!」


ミリー

「そうそう!あれは I’ve spoken English with a customer today.(今日お客さんと英語で話した)って言えるわ。」


ミサキ(ニヤリ)

「で、ミリーは “I’ve been asked for my autograph.”(サインを求められた)って言えるんじゃない?」


ミリー(吹き出しながら)

「それは人生で初めてだったわ…!」


2. 結果(Result)


ミリー

「次は結果。動作が終わって、その影響が今に残ってる場合ね。

例:She has just finished her homework.(ちょうど宿題を終えたところ)」


アヤカ(手を見せながら)

「ほら、ポスターのペンのインクが手についたまま… I’ve stained my hands with ink.(インクで手が汚れた)って感じ?」


ミサキ(笑いをこらえながら)

「私なんて I’ve spilled whipped cream on my apron.(エプロンに生クリームこぼした)だよ。まだベタベタするし…」


ミリー

「そうそう、これが“今に影響”ってこと。」


3. 継続(Continuity)


ミリー

「最後は継続。過去から今までずっと続いていること。

例:I have lived here for five years.(5年間ここに住んでいる)」


アヤカ

「今日なら… We’ve been working since 8 a.m.(朝8時からずっと働いてる)だね。」


ミサキ(ため息まじりに)

「しかも一回もちゃんと休憩してない…」


ミリー(笑いながら)

「それは進行形をつけて We’ve been working non-stop since morning. にすると、もっと“やりっぱなし感”が出るわね。」


アヤカ(看板を壁に立てかけながら)

「じゃあ私の一言は… I’ve survived the busiest day ever.(人生で一番忙しい日を乗り越えた)!」


ミサキ

「いいね〜!じゃあ私は I’ve discovered that I can make crepes really fast.(自分がめちゃくちゃクレープを作るの速いって発見した)!」


ミリー

「私は… I’ve realized we make a great team.(私たち最高のチームだって気づいた)かな。」


今日のまとめ


現在完了形は「過去と現在をつなぐ時制」

◉ 「経験・継続・完了・結果」の4つの用法がある

◉ 過去形との違いは「今とのつながり」があるかどうか

◉ just, already, yet などの副詞とよく使われる

◉ 日常会話でも自然に出てくる表現なので意識して使おう


ミサキ(ホウキを片付けながら)

「ふぅ…片付けも終わったし、あとは残りのクレープ食べよ。」


アヤカ

「We’ve earned it!(私たちはその権利を手に入れた!)」


ミリー(笑顔で)

「…And we’ve learned Present Perfect.(そして現在完了形もマスターした)」


【次回へ続く…】

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

25年9月-10月の活動報告と、今年度の最終募集のご案内

みなさまこんにちは。マナリンク英語講師の横田です。ようやく秋らしい季節になってきました。みなさま体調など崩してないでしょうか!?受験生におかれましては、各大手予備校の模試なども本格化し、忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか。本記事では、定例報告として直近の活動報告を、この場をお借りしてしたいと思います。【本年9月〜10月の活動報告】私の活動としては、週に4日の大学受験予備校での講義と、オンライン家庭教師の担当9名(レギュラー8名、講習生1名)の授業に取り組んでいました。オンライン家庭教師の授業では、本年度の受験生が多く、少しずつ過去問など実践的な問題演習の講義をする機会が増えてきました...続きを見る
横田の写真
横田オンライン家庭教師
2025/10/12

【2025年最新版】定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?英語長文が読めない原因と5文型完全攻略法【偏差値20UP】

定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?本当に効果のある英語勉強法あなたも悩んでいませんか?定期テストと模試のギャップ 定期テストでは80点や90点を取れているのに、模試になると急に50点台に落ちてしまう。英語を毎日勉強しているはずなのに、長文問題になると全く太刀打ちできない。このような悩みを抱えている高校生は実は非常に多いのです。 「英語は得意科目のはずなのに」「なぜ模試だけできないのか」という焦りと不安。この記事では、そんなあなたの悩みを根本から解決する英語勉強法をお伝えします。なぜ定期テストは取れるのに模試では点が取れないのか まず、この現象の原因を理解することが重要で...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/12

英語の先生になったきっかけとは?

生徒から時々される質問の一つが「先生はなんで英語の先生になったん?」というものです。実は、最初から「英語の先生」だったわけではありません。自分が小中の時に通っていた塾でアルバイト講師を募集していましたので、大学生になって「バイトでも初めてみるか」と思って応募したのが講師生活のスタートです。最初は「中学生の理科」の先生でした。「外大に通っているんですけど・・・」と思いながら、教室責任者(私の元先生)から「西くんやったら何でもできるやろ」と言われ、強制的に理科の集団授業の先生をさせられました。それが、実は私にとってものすごくプラスの経験になりました。なぜならば、理科が苦手だったから、どうすれば分か...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/10

語源で楽しむ英語の小冒険! Vol.1 秋編 ~落ち葉、読書、ハロウィン…身近な秋から学ぶ英単語~

中高一貫校に通う皆さん、こんな状況に心当たりはありませんか?「授業についていくのが精一杯」「定期テスト直前だけ焦って勉強している」「英語の成績に自信が持てない」そんな悩みを抱える中学生に向けて、安心して学べる英語レッスンを開講しています。このブログでは、身近な秋の体験を通して、暗記に頼らない英語学習のヒントをご紹介します。1. 落ち葉で学ぶ英語単語:leaf / leaves, autumn, foliage語源:leaf = 古英語 lēaf「葉」、autumn = ラテン語 autumnus「収穫の季節」🍁 ポイント公園で落ち葉を拾いながら、色や形を英語で表現してみましょう。「red le...続きを見る
そらの写真
そらオンライン家庭教師
2025/10/9

テストの点だけじゃない!あなたの中に眠る“英語の才能”

「英語が苦手」なんて決めつけないで!〜読解偏重の今だからこそ伝えたいこと〜学校の英語の授業やテストを受けていて、「英語って難しい…」「自分には向いてないかも」と感じたことはありませんか?実は今の英語教育は、読解力に偏った傾向があります。難しい単語をたくさん知っている人、長文を素早く読み解ける人が有利になりがち。でも、それって英語力のほんの一部しか見ていないんです。英語は本来、読む・書く・聞く・話すの4技能で成り立つコミュニケーションツール。なのに、テストでは「読む」力ばかりが重視されてしまう。これでは、英語を話すのが得意な人や、耳で聞いて理解するのが得意な人の力が評価されにくくなってしまいます...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/9

英語を学ぶ勇気をくれる理論武装——実践よりまず理論を

新しい言語を習得する、つまり、その言語を読み、書き、話せるようになるためには、とにかくひたすら読み、書き、話す練習をたくさんすることが重要であることは言うまでもありません。「英語ができる」とは多くの場合「英語が話せる」ことと同一視されますが、英語が話せるようになるには、失敗を怖れず積極的に英語を話して、多くの間違いや恥ずかしい思いを経験しながら、少しずつ頭を英語に慣れさせていって上達していくしかないのだとよく言われます。しかし、「それができないから困っているのだ」という人はとても多いと思います。それができる人、あるいは過去にそれを乗り越えてきた人からすれば、それができないというのは、結局、英語...続きを見る
だいちの写真
だいちオンライン家庭教師
2025/10/8

この先生の他のブログ

タケウチの写真

この秋から本腰を入れたい方へ|9月空き枠情報

2025/9/21
こんにちは。9月現在の空き枠についてお知らせいたします。◎ 週1回60分・月額固定コース:残り 1名 の募集が可能です。定期的にしっかり学びたい方におすすめのコースです。◎ チャット専用コース:随時受付中です。日々の質問や学習フォローをチャットで行いたい方にご利用いただけます。◎ 短期コース:期間を...
続きを読む
タケウチの写真

🌸 高校推薦入試を成功に導くために【連載まとめ】

2025/9/18
1️⃣ 推薦入試の基本構造高校入試の中で推薦試験は、一般入試とは大きく異なります。学力試験の一発勝負だけでなく、◎ 内申点(通知表の積み上げ)◎ 活動実績(部活動・委員会・課外活動など)◎ 面接・作文・小論文など人物評価が合否に直結するのが特徴です。つまり「どの高校を受けるか」という戦略だけでなく、...
続きを読む
タケウチの写真

第4回:推薦入試の具体的な対策(面接・作文編)

2025/9/18
◎なぜ面接・作文が重視されるのか?推薦入試では「学力」だけではなく、その生徒が持つ人柄や将来性も大きく評価されます。特に面接と作文は、 “点数では測れない部分”を見極める場 です。高校側はこういった視点でチェックしています:◎ 学校生活にどう取り組んできたか◎ 将来どんな学びをし...
続きを読む
タケウチの写真

第3回:推薦入試の具体的な対策

2025/9/18
◎推薦入試で求められる力とは?推薦入試は「定期テストでの点数」や「内申点」だけでなく、 人物評価や総合的な力 が大きなウェイトを占めます。そのため、学習面の努力に加えて、日常の態度や課外活動までが評価対象になります。実際に見られるポイントは大きく以下の3つです:◎ 学力(定期テス...
続きを読む