「毎日続けられる英単語学習ルーティンの作り方」
2025/7/30
英単語を覚えようと思っても、最初の数日はやる気があっても、だんだん続かなくなることがあります。
そこで大切なのは「習慣にしてしまうこと」です。
今回は、誰でもできるシンプルなルーティン作りのコツを紹介します。
【1:時間と場所を固定する】
勉強は「いつやるか」と「どこでやるか」を決めると続けやすくなります。
例えば、
・朝起きてすぐ机に向かう3分
・夜寝る前に布団で赤シートを見る5分
など、時間と場所を固定するのがおすすめです。
習慣は「決まった場所・時間」で作られます。
【2:小さく始める】
最初から完璧にやろうとすると挫折します。
最初は1日5分でもOK。
例えば100単語を一気にやるのではなく、最初は20単語だけにする。
続く感覚がつかめてきたら、少しずつ量を増やすと無理なく続けられます。
【3:ルーティンを可視化する】
「今日やったこと」を見える化すると達成感が生まれます。
・カレンダーにチェックを入れる
・アプリで連続日数を数える
・進捗表に〇をつける
など、目に見える記録を残すことがポイントです。
【4:復習タイミングを組み込む】
忘却曲線を意識して、1日後・3日後・1週間後…
に復習する仕組みを作りましょう。
毎日のルーティンの中に
「前の日の復習→今日の学習→軽く先取り」
の流れを作ると、記憶がしっかり定着します。
【5:続けられる工夫をする】
飽きてきたら方法を変えてみましょう。
・声に出して読む
・耳で音声を聞きながら歩く
・自分で例文を作る
こうした小さな変化がモチベーションを保つコツです。
このルーティンを作れば、「英単語を毎日やるのが当たり前」の状態ができます。
一度習慣になれば、覚えるスピードもどんどん上がりますよ。
この先生の他のブログ
医療系の仕事=安定、というイメージは今も根強いです。でも、現場に立っていると「診療放射線技師って本当に安泰なのか?」と感じることが増えてきました。今日は、現役の放射線技師として、就職の現実 、AI時代の変化 、二極化する職場事情 を正直にまとめます。これから医療系を目指す中高生に、少しでも参考になれ...
前回の記事で、ChatGPTの学習モードを使った感想を書きました。無限にキャッチボールできて、簿記の仕訳もスッと理解できる。これは正直、家庭教師として 「これ、もうAIだけで十分では?」 と思わせる衝撃でした。でも、短い間だけど使ってみるとハッキリわかったんです。AIはすごい。でも、AIだけでは届か...
前回の記事では、ChatGPTの学習モードを実際に使ってみて、家庭教師の僕が「震えた」体験を書きました。簿記の仕訳を無限にキャッチボールしながら覚えていく感覚――これは本当に革命的でした。でも、実際に数時間だけどずっと使ってみて、「便利だけど気をつけないと危ないな…」と感じるポイントもはっきり見えて...
家庭教師として生徒に教えているとき、よく意識するのは 「キャッチボール型の学習」 です。一方的に教えるのではなく、こちらが問いかけ、相手が考え、答えを返す。そのやり取りを繰り返すうちに、理解が深まり、体に刷り込まれていく――そんな授業を大事にしてきました。ところが最近、話題の ChatGPT学習モー...