「毎日続けられる英単語学習ルーティンの作り方」
2025/7/30
英単語を覚えようと思っても、最初の数日はやる気があっても、だんだん続かなくなることがあります。
そこで大切なのは「習慣にしてしまうこと」です。
今回は、誰でもできるシンプルなルーティン作りのコツを紹介します。
【1:時間と場所を固定する】
勉強は「いつやるか」と「どこでやるか」を決めると続けやすくなります。
例えば、
・朝起きてすぐ机に向かう3分
・夜寝る前に布団で赤シートを見る5分
など、時間と場所を固定するのがおすすめです。
習慣は「決まった場所・時間」で作られます。
【2:小さく始める】
最初から完璧にやろうとすると挫折します。
最初は1日5分でもOK。
例えば100単語を一気にやるのではなく、最初は20単語だけにする。
続く感覚がつかめてきたら、少しずつ量を増やすと無理なく続けられます。
【3:ルーティンを可視化する】
「今日やったこと」を見える化すると達成感が生まれます。
・カレンダーにチェックを入れる
・アプリで連続日数を数える
・進捗表に〇をつける
など、目に見える記録を残すことがポイントです。
【4:復習タイミングを組み込む】
忘却曲線を意識して、1日後・3日後・1週間後…
に復習する仕組みを作りましょう。
毎日のルーティンの中に
「前の日の復習→今日の学習→軽く先取り」
の流れを作ると、記憶がしっかり定着します。
【5:続けられる工夫をする】
飽きてきたら方法を変えてみましょう。
・声に出して読む
・耳で音声を聞きながら歩く
・自分で例文を作る
こうした小さな変化がモチベーションを保つコツです。
このルーティンを作れば、「英単語を毎日やるのが当たり前」の状態ができます。
一度習慣になれば、覚えるスピードもどんどん上がりますよ。
この先生の他のブログ
🌱 はじめに子どもの勉強をサポートするとき、多くの保護者が「声かけ」をしています。「がんばってね」「もっと集中しなさい」「次は90点とろうね」――言葉自体はシンプルですが、その一言で子どものやる気がぐっと高まることもあれば、逆にしぼんでしまうこともあります。僕自身、家庭教師として多くのご家庭を見てき...
📚 はじめに僕は教育畑の人間ではありません。本業は医療職で、副業として家庭教師をしています。だからこそ、学校の先生とはまた違う立場で、生徒や保護者と接することができます。実際に多くのご家庭と関わってみると、子どもの学びに大きな影響を与えているのは「家庭での関わり方」 だと強く感じます。授業中の姿勢、...
📚 はじめにこれまでの3回でお伝えしてきた内容を振り返ります。◉ 第1回:「なんとなく英語」の授業の実態◉ 第2回:公立と中高一貫の差◉ 第3回:生徒自身ができる具体的な勉強法そして今回の第4回は、シリーズの締めくくりとして 「保護者がどう関われば良いか」 に焦点を当てます。家庭...
📚 はじめにこれまでの記事でお伝えしてきたように、今の中学校の英語授業は「なんとなく英語」に陥りやすい傾向があります。また、公立と中高一貫の間には授業時間や構成の差があり、そのまま理解度や学力の差につながってしまう現実もあります。では、そうした環境の中で 生徒が自分でできる工夫 ...