「英単語はこう覚える!周回トレーニングの具体的なやり方」
2025/7/30
英単語を効率よく覚えるコツは、最初に紹介した「仕分け(〇△×)」をしたあと、どうやって覚えていくかです。
ここでは具体的なやり方を紹介します。
まず、覚える対象は△と×だけに絞ります。
〇は「もう分かるもの」なので、しばらく放置して大丈夫です。
勉強時間を本当に必要な単語だけに集中させるのがポイントです。
具体的な覚え方はいくつかのステップに分けて考えるとやりやすくなります。
1. 正しい発音を耳で確認する
まずは音声を聞きます。単語帳付属の音声やアプリを使って、英語の正しい音を頭に入れます。聞いたらすぐに小声でもいいので一緒に発音します。
2. 視覚と聴覚でインプットする
英単語のつづりを見ながら、耳から聞く。声に出す。この「見る・聞く・話す」を同時にやると記憶に残りやすくなります。
3. 自分の手を動かして書いてみる
次に、紙に書いてみます。実際に書くと「文字の形」と「手の動き」で覚えやすくなります。何回も書く必要はありません。1回しっかり書くだけでも効果はあります。
4. 自分で例文を作る
覚えたい単語を使った短い例文を作ってみます。たとえば「apple(りんご)」なら “I eat an apple every day.” のように、自分の生活に近い文がベストです。
5. 脳内でアウトプットする
最後はテスト感覚です。赤シートや指で単語を隠して、英語から日本語、日本語から英語に変換してみます。
朝起きた直後と夜寝る前にやると記憶の定着が早くなります。
この流れを一つの単語に対して1〜2分で済ませるイメージです。
たくさんの単語を一度に長時間やるより、短時間で繰り返す方がはるかに効率が上がります。
次回はこのやり方をどう「周回」していくか、どのくらいの頻度でやると効果的かを紹介します。
この先生の他のブログ
医療系の仕事=安定、というイメージは今も根強いです。でも、現場に立っていると「診療放射線技師って本当に安泰なのか?」と感じることが増えてきました。今日は、現役の放射線技師として、就職の現実 、AI時代の変化 、二極化する職場事情 を正直にまとめます。これから医療系を目指す中高生に、少しでも参考になれ...
前回の記事で、ChatGPTの学習モードを使った感想を書きました。無限にキャッチボールできて、簿記の仕訳もスッと理解できる。これは正直、家庭教師として 「これ、もうAIだけで十分では?」 と思わせる衝撃でした。でも、短い間だけど使ってみるとハッキリわかったんです。AIはすごい。でも、AIだけでは届か...
前回の記事では、ChatGPTの学習モードを実際に使ってみて、家庭教師の僕が「震えた」体験を書きました。簿記の仕訳を無限にキャッチボールしながら覚えていく感覚――これは本当に革命的でした。でも、実際に数時間だけどずっと使ってみて、「便利だけど気をつけないと危ないな…」と感じるポイントもはっきり見えて...
家庭教師として生徒に教えているとき、よく意識するのは 「キャッチボール型の学習」 です。一方的に教えるのではなく、こちらが問いかけ、相手が考え、答えを返す。そのやり取りを繰り返すうちに、理解が深まり、体に刷り込まれていく――そんな授業を大事にしてきました。ところが最近、話題の ChatGPT学習モー...