オンライン家庭教師マナリンク
英語

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

2025/10/18

こんにちは、教師の津田です。

今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。

「英語って、何から手をつければいいの?」
「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」


多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。

英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。

今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!

1.単語の勉強

まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。

英語の土台は単語です。

知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。

単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少しずつこまめに書いて覚えるほうが、長く記憶に残ります。

復習のタイミングも大切で、1日の家庭学習のうち、

・家庭学習のはじめ

・休憩後

・家庭学習の終わり

など3セット以上時間をおいて練習したり、小テストを行うようにすると効果的です。

また、前日学習したもののうち、間違えたものは次の日の練習単語に組み込んで取り組むとさらに良いですね!

2.文法学習

次に重要なのが、「文法の理解」です。

文法は英語のルールであり、スポーツでいう“ルールブック”のようなものです。

たとえば「現在形」「過去形」「進行形」「助動詞」などの基本的な作り方や意味をしっかり押さえておくと、長文を読むときも意味がつかみやすくなります。

文法学習の際には、「どのような日本語訳になるのか」に注目して覚えるとよいです。

現在進行形:「~している」

現在完了形」「~したことがある」「(ずっと)~している」「~してしまった」

など、文法的な用語(「経験用法」、目的語、、、等)を極力排除して日本語ベースで覚えるようにすると頭に入りやすくなります。

(高校での英語学習は文法用語を積極的に用いることが多いので、用語は頭の片隅においておくとよいです!)

そして、「音読」を習慣にすることも忘れてはいけません。

教科書の本文を何度も声に出して読むと、自然に文のリズムや表現が身につきます。

リスニングやスピーキングに役立つだけでなく、定期テスト前に本文内容を頭に入れておくことでスムーズに解けるようにもなります。

英語を毎日の習慣にしよう!

英語の勉強を続けるためには、「短時間×毎日」が効果的です。

英語は一気に詰め込んでもすぐに忘れてしまいますが、毎日15分でも続けることで記憶が定着します。

朝の登校前や寝る前の10分など、「自分の英語タイム」を決めるのがおすすめです。

最後に、英語学習でいちばん大切なのは「楽しむ姿勢」です。

・好きな洋楽の歌詞を見てみる

・英語字幕で映画を観る

など、勉強以外の場面で英語に触れると興味が広がります。

「英語=勉強」ではなく、「英語=コミュニケーションの手段」と考えると、ぐんと身近に感じられるはず。

英語は「習慣」で十分に伸びる教科です!

毎日の少しの努力を積み重ねれば、必ず「わかる!」という瞬間が訪れます。

その一歩を、今日から始めてみましょう。

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。悩んだ挙句、、、高校2年生から文系コースを選択するとふと...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

25年9月-10月の活動報告と、今年度の最終募集のご案内

みなさまこんにちは。マナリンク英語講師の横田です。ようやく秋らしい季節になってきました。みなさま体調など崩してないでしょうか!?受験生におかれましては、各大手予備校の模試なども本格化し、忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか。本記事では、定例報告として直近の活動報告を、この場をお借りしてしたいと思います。【本年9月〜10月の活動報告】私の活動としては、週に4日の大学受験予備校での講義と、オンライン家庭教師の担当9名(レギュラー8名、講習生1名)の授業に取り組んでいました。オンライン家庭教師の授業では、本年度の受験生が多く、少しずつ過去問など実践的な問題演習の講義をする機会が増えてきました...続きを見る
横田の写真
横田オンライン家庭教師
2025/10/12

【2025年最新版】定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?英語長文が読めない原因と5文型完全攻略法【偏差値20UP】

定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?本当に効果のある英語勉強法あなたも悩んでいませんか?定期テストと模試のギャップ 定期テストでは80点や90点を取れているのに、模試になると急に50点台に落ちてしまう。英語を毎日勉強しているはずなのに、長文問題になると全く太刀打ちできない。このような悩みを抱えている高校生は実は非常に多いのです。 「英語は得意科目のはずなのに」「なぜ模試だけできないのか」という焦りと不安。この記事では、そんなあなたの悩みを根本から解決する英語勉強法をお伝えします。なぜ定期テストは取れるのに模試では点が取れないのか まず、この現象の原因を理解することが重要で...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/12

この先生の他のブログ

津田の写真

過去問は「仕上げの武器」――取り組むタイミングを見極めよう

2025/9/16
過去問は「仕上げの武器」――取り組むタイミングを見極めようこんにちは、教師の津田です。今回のテーマは「過去問」。高校受験を控えた受験生にとって、「過去問をいつ始めるか」は大きな関心事です。過去問は志望校の出題傾向を知り、本番を想定した実戦練習ができる大切な教材ですが、タイミングを間違えると十分な効果...
続きを読む
津田の写真

【9月指導開始募集のお知らせ】

2025/8/18
こんにちは、教師の津田です。夏休み中は大変ありがたいことにおおむね満席となりました。定期指導については現在9月以降開始の方を募集しています。【募集日程】毎週木曜19:00開始ー20:30開始まで毎週金曜18:00開始毎週土曜18:30開始ー20:30開始まで埋まった日程から体験授業可能スケジュールよ...
続きを読む
津田の写真

モチベーションは「波」に乗る力

2025/8/15
モチベーションは「波」に乗る力こんにちは、教師の津田です!今回のテーマは「モチベーション管理」。受験勉強を続けていると、「やる気が出ない…」という日が必ずやってきます。机に向かっても集中できない、ついスマホを触ってしまうそんな経験は誰にでもあるはずです。もちろん私も学生時代大いに悩んだことがありまし...
続きを読む
津田の写真

【お盆期間休業のお知らせ】8月9日~8月13日は指導お休みです

2025/7/30
こんにちは、教師の津田です。誠に勝手ながら、8月9日~8月13日の期間は夏季休業とさせていただきます。指導はお休みになりますがお問い合わせ等は変わりなく対応いたしますので、夏休み中の学習相談や9月以降の定期指導予約などお気軽にお声がけくださいませ。
続きを読む