オンライン家庭教師マナリンク
英語

学校の英語授業編第3回:じゃあどう自分で学ぶか(実践編)

2025/9/6


📚 はじめに


これまでの記事でお伝えしてきたように、今の中学校の英語授業は「なんとなく英語」に陥りやすい傾向があります。また、公立と中高一貫の間には授業時間や構成の差があり、そのまま理解度や学力の差につながってしまう現実もあります。


では、そうした環境の中で 生徒が自分でできる工夫 はどんなものがあるのでしょうか。

今回は家庭教師として実際に指導してきた経験をもとに、「具体的な勉強の仕方」をお伝えします。


✏️ 1. 品詞の整理


中学生にとって、最初の大きな壁は 「品詞」 です。特に形容詞と副詞の違いが分かりづらく、多くの生徒が混乱します。


結論だけ言えばシンプルです。

◉ 名詞を修飾するのが形容詞

◉ 名詞以外を修飾するのが副詞


ただ、英語が苦手な生徒にとっては「なぜ日本語の文法みたいなことをやらなきゃいけないの?」と疑問に感じる場面も多いのです。


そこで僕は、まず 身近な日本語の例文 を使って品詞の役割を説明するようにしています。例えば「赤いリンゴを食べる」なら「赤い」が形容詞、「ゆっくり食べる」なら「ゆっくり」が副詞。このように実感できる形で示すと、ぐっと理解しやすくなります。


さらに、拒否反応が強い場合はあえて「形容詞」「副詞」という言葉を出さずに、文の構造を示しながら「ここに来る言葉はこういう役割だよ」と伝えることもあります。名前よりも役割を理解させることを優先するのです。


📐 2. 文型の理解


英語の文章は原則として 5文型しかない

この一言を伝えると、生徒は「え、たった5種類?」と驚き、ぐっと興味を持ってくれます。


もちろん「目的語」「補語」といった用語が出てきますが、理解が早い生徒にはここで品詞の知識と結びつけて教えることで、文章の構造が一気に見えるようになります。


逆に英語が苦手な生徒には、まずは日本語の例文を用いて「主語+動詞」「主語+動詞+目的語」といったシンプルな形を示します。いきなり難しい専門用語で固めるのではなく、自分の生活に近い例で文型を体感させることを意識しています。


📖 3. 教科書の活用法


「教科書は一度読んで終わり」になってしまう生徒は多いですが、それでは力はつきません。そこで僕が提案しているのは、“分解”と“要約”のセット学習です。


具体的には次の4ステップです。

◉ ① とにかく一度読む(音読できるとベスト)

◉ ② 「なぜ?」を自分に問いかけながら読む(なぜこの単語?なぜこの語順?)

◉ ③ 赤字・太字の部分をピックアップし、その解説文までしっかり確認する

◉ ④ 読み終えたら、ページ全体の内容を自分の言葉で要約する(字数を決めてトレーニングすると効果的)


こうすると、ただの「暗記」ではなく 理解→整理→表現 までを一連でこなせるため、授業の知識が自分のものになります。


📒 4. ノート術との連動


英語には日本語と違う独自ルールが多いため、それをノートに「自分用のミニ辞典」として残すのがおすすめです。


例えば:

◉ 「三単現のs」や「時制の一致」など、日本語にはないルールをメモしておく

◉ 品詞ごとに色を分けて書く(名詞=青、動詞=赤など)

◉ ページ下に「今日のルールまとめ欄」を作り、授業のポイントを一言で書き残す


こうすることで、ただ写すだけのノートから 「見返すだけで理解がよみがえるノート」 に変わります。前回の記事で紹介した「ノートの再現性」ともつながる部分です。


🌟 5. 成功体験


このやり方を実践した生徒の中に、英語が大の苦手で「長文なんて絶対無理」と言っていた子がいました。


まずは「単語」と「文法」の基礎だけを徹底的に固めました。するとどうなったか。

それまで英文を見ても「単語の羅列」にしか思えなかったのが、ある日突然「文章の流れ」として見えるようになったのです。


その後は、リーディングや英作文の伸びがまるで違いました。文章を読むスピードも上がり、模試では以前より30点以上点数が伸びたこともあります。

英語が嫌いだったその子が、「文法が分かるとちょっと楽しい」と言ってくれたのは、僕にとっても印象的な瞬間でした。


📝 一言まとめ


英語の学び方は「丸暗記」ではなく、

品詞で整理 → 文型で骨格を掴む → 教科書を分解して要約 → ノートで独自ルールを整理 → 成功体験につなげる

という流れで初めて本物になります。


一つひとつは地味ですが、確実に積み重ねることで「なんとなく英語」から抜け出せるのです。

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

受験だけじゃない!英語が“使える力”になる学習法とは

英語は「教科」じゃない。「使える力」に変える学び方とは?こんにちは!今回は「英語」をテーマに、マナリンクをご覧の皆さんに向けて、英語学習のヒントや考え方をお伝えしたいと思います。なぜ英語を学ぶのか?目的を明確にしよう「英語は将来必要だから」「受験に必要だから」——これは多くの生徒さんが英語を学ぶ理由として挙げるものです。でも、もう一歩踏み込んで考えてみましょう。将来、海外で働きたいから?外国人の友達と話したいから?英語の映画や音楽を字幕なしで楽しみたいから?目的が明確になると、学習のモチベーションがぐっと上がります。英語は「点を取るための教科」ではなく、「世界とつながるためのツール」なのです。...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/22

【共通テスト英語】50点代から2ヶ月で80点を超えた話

これまでの指導経験の中で、共通テストの英語(Reading)は他の科目と比べて点数を上げるのが簡単な科目だなと感じます。理由はシンプルで、共通テストの英語には、「点数を取りやすい解き方のコツ」があるからです。単語の勉強や学校の英語授業は真面目に取り組んでいるのに、英語の点数が伸び悩む人って実は結構多いです。そういう人は「解く順番、読む順番を間違えている」 もしくは「速読が大事だと思って、頑張って早く読む練習をしている」 ことが多いです。でも、共通テストの英語は「全てを必死に速読しなくとも、大事なポイントを掴んで、あとはそれを読めるようになれば良いだけ」ということに気づけば、すぐに伸びます。私自...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/10/20

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。悩んだ挙句、、、高校2年生から文系コースを選択するとふと...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

この先生の他のブログ

タケウチの写真

💡AI時代に伸びる子は、“自分で考える手順”を持っている

2025/10/27
最近は、AIに質問すれば何でも答えが返ってくる時代になりました。「わからない」をすぐに解決できるのはとても便利ですが、一方で「考える前にAIに聞く」子が増えているようにも感じます。勉強にAIを取り入れるのは悪いことではありません。ただ大切なのは、“どう使うか”です。AIをうまく使える子と、うまく使え...
続きを読む
タケウチの写真

この秋から本腰を入れたい方へ|9月空き枠情報

2025/9/21
こんにちは。9月現在の空き枠についてお知らせいたします。◎ 週1回60分・月額固定コース:残り 1名 の募集が可能です。定期的にしっかり学びたい方におすすめのコースです。◎ チャット専用コース:随時受付中です。日々の質問や学習フォローをチャットで行いたい方にご利用いただけます。◎ 短期コース:期間を...
続きを読む
タケウチの写真

🌸 高校推薦入試を成功に導くために【連載まとめ】

2025/9/18
1️⃣ 推薦入試の基本構造高校入試の中で推薦試験は、一般入試とは大きく異なります。学力試験の一発勝負だけでなく、◎ 内申点(通知表の積み上げ)◎ 活動実績(部活動・委員会・課外活動など)◎ 面接・作文・小論文など人物評価が合否に直結するのが特徴です。つまり「どの高校を受けるか」という戦略だけでなく、...
続きを読む
タケウチの写真

第4回:推薦入試の具体的な対策(面接・作文編)

2025/9/18
◎なぜ面接・作文が重視されるのか?推薦入試では「学力」だけではなく、その生徒が持つ人柄や将来性も大きく評価されます。特に面接と作文は、 “点数では測れない部分”を見極める場 です。高校側はこういった視点でチェックしています:◎ 学校生活にどう取り組んできたか◎ 将来どんな学びをし...
続きを読む