中学数学についてのオンライン家庭教師ブログ(53件)

自分オリジナルのポカミスチェックリストをつくろう!

中学英数を担当しています、安芸(あき)です。中学生をたくさん担当させていただくと『やり方はわかっているのに正解までたどり着けない』という生徒さんに多数お会いします。やる気はあるのに間違いがつづき、丸がもらえないと「やっても無駄だ…」とやる気がどんどんそがれていったり、「もうなんで~?」とイライラしたり、集中力が減り、ますますミスが増えます。頑張った成果(正解すること)を早めに味わわせてあげないと計算が嫌いになり、気分も上がりません。誰だって真剣にやっても×ばっかりの解答用紙を返されたらがっかりしますよね…。ケアレスミスは小さいミスですが、一部の生徒さんにとってはその教科をキライにさせるほど大き...続きを見る

安芸オンライン家庭教師

2023/8/15

【おめでとう】わずか中2一学期で数検3級合格!マナリンクだから成功した。その理由は?

中学英数を担当しております、安芸(あき)です(*^^*)今回は担当させていただいた生徒さんから嬉しいお知らせが届きましたので、共有させていただきます!!数検3級合格おめでとう!なんと中学2年生の生徒さんが【数検3級】に一発合格されました!!!どれくらいすごいことかと言うと、【数検3級】は中学3年生の全部の範囲が入ります。中学2年生の生徒さんが1学期終わった段階で受験するためには、2年生の2.3学期の範囲・3年生の1年間の範囲を学び終わっていなければなりません。つまり1年と9か月も先どりしてお勉強しないといけないということです。臨機応変対応は『マナリンク』だからできた!①融通が利くある日、私が開...続きを見る

安芸オンライン家庭教師

2023/7/19

苦手になる前に

数学は基礎作りが非常に大切です。苦手になってしまう前に、今のうちから対策をしていきましょう!私がお助けいたします。ひとつひとつ丁寧に解説し、理解させ、成績アップを目指してまいります。いっしょに頑張っていきましょう!!続きを見る

遠藤オンライン家庭教師

2023/3/18

いよいよ入試対策

いよいよ入試対策ですね。最近、入試対策のお問い合わせもよくいただきます。ここから大事なのは、まだ未修分野があるのであればそこを終わらせながら同時に入試対策の開始。苦手な分野があればその分野も対策を行うことが必要ですね。未修分野の学習が終わっている場合には、過去問を使いながらの入試対策が必要となります。私の授業では、生徒さんに合わせた過去問対策授業を開設しました。是非、一緒に入試対策を行いましょう!(90分✖️5回)の授業です。ちなみに板書はこんな感じですよ続きを見る

戸和オンライン家庭教師

2022/12/12

【少しだけご紹介】 数学の成績を上げる3つのコツ!

①自分に合った『解き方』を身に付ける一つ目は、『解き方』を知る事。現在は様々な問題集があり、同じ問題でも様々な解法や解説が記載されています。よく「数学は答えが1つしかない科目」と言われますが、その答えへのアプローチ法は実は多くあります。その中で自分に合った解き方を見つけることがまずは重要です。「これじゃなきゃダメ!これがイチバン!」と解法を押し付ける講師も中にはいますが、どの解法もそこまで難易度やスピードに優劣があるものではありません。今はYouTubeや動画教材、学習塾の在り方なども多様です。色々な先生や講師の解説・解法を聞く中で、自分の中で一番しっくりくるものを探してみましょう!②問題演習...続きを見る

馬籠オンライン家庭教師

2022/10/22

解っているのに点が取れない!なぜ?計算ミスが多い子の特徴&対処法

小中の英数を教えています、安芸です^^ずばり、私は比較的計算ミス・スペルミスのようなケアレスミスが少ない子でした。なぜかって?おそらくですが●とても心配性な性格だった●一点一点取りこぼすことが恐怖だった●ケアレスミスで点を落とした際の悔やみ方、落ち込み具合が尋常じゃなかったといった性格が起因していると思います。つまりとっても怖がりで、慎重で、心配性で落ち込みやすいメンタル弱子だったんですね^^;今まで受け持たせていただいた生徒さんの中にも、決して飲み込みが遅いわけではなく、授業も真剣に受けられて、授業中は解けるのに、宿題やテストになるとケアレスミスばかりを連発し、点をぽろぽろ取りこぼし、目標の...続きを見る

安芸オンライン家庭教師

2022/10/14

約分からいろいろ学ぶ~part2~

前回は、難しめの約分について、ちょっとした裏技を紹介しました。次のような方法でした。①分母と分子の差をとる。②①の答えを素数の積で表現し(素因数分解し)、その素数のいずれかで約分ができる今回はなぜ上のような方法で約分したい数字が見つかるのか、中2の文字式で説明してみます。中1のみなさんは少し難しいかもしれませんが、がんばって読んでみてください!前回の問題を例にとってみてみましょう。これは、31で約分できました。この問題が、なぜぱっと見、約分できないかというと、少し大きめの素数だけだからです。2,3,5,7あたりで割れないからです。さて、31で約分すると、となるわけなので、217 = 7 × 3...続きを見る

山田オンライン家庭教師

2022/9/2

約分からいろいろ学ぶ~part1~

みなさんこんにちは!突然ですが問題です。次の分数を約分してください。答えは少し下にあります。考えたい人は、下を見ずに考えてみてください!約分はとりあえず割れるものが見つかれば、小さい数でもいいからどんどん割っていきますよね?たいていの人は、次のように考えるはずです。分母分子が偶数でないので2で割れない。3で割れないな。5の倍数でもない。7かな?・・・割れない。9?いや、9で割れるなら3でも割れているはずなので違う。11?・・・わからない!!!!という具合で、ちょっとあきらめてしまいそうですよね?このように公約数がなかなか見つからない約分の問題で、ちょっとした裏技あります。①分母と分子の差をとる...続きを見る

山田オンライン家庭教師

2022/8/29

時間内で数学を解くにはメンタルの強化が必要

みなさん、こんにちは。もうじき夏休みが終わりますけど、宿題の進捗状況はいかがでしょうか?私は、今朝からある生徒さんの要望で、6月末に行われた数学の学力テストの問題を解いていました。これはほんの一部にすぎませんが、解答を導くことができました。私の場合、時間などの制約がないので、リラックスして解くことが出来ましたけど、試験となれば、様々なプレッシャーを受けながら解いていきますので、緊張しながら解答を導かないといけませんね。緊張すると書きましたが、試験を受ける本人目線で考えれば、相当大変なことだと思います。行ったことのない場所、時間制限による焦り、まわりは知らない人しかいない。多くの制限を受けながら...続きを見る

ちだオンライン家庭教師

2022/8/20

数学が嫌いになったきっかけは数学だけではない

「私、小学校のときは算数好きだったのに、中学になってから数学が嫌いになった」こんな話を聞いたことがありました。彼女は小学校の時、そろばんをやっていて、暗算もできるほど、計算が好きでした。にもかかわらず、中学校に入ると数学がとたんに嫌いになったのです。どうしてなのか、私は彼女に問いかけてみると「数学の先生が嫌だから。授業も聞く気になれなくて。一年生は正負計算だけど、ほとんど勉強もしていなかったので、一気に成績が悪くなりました」と話します。つまり、数学そのものが嫌いになったわけではなく、嫌いな先生がきっかけとなり、数学が嫌いになってしまったのです。一年生の最初の単元でつまづくことになってしまい、そ...続きを見る

ちだオンライン家庭教師

2022/8/13

公立中学生に朗報!成績「5」が取りやすくなった?!

皆さん、こんにちは。中学英語・数学を担当しています安芸(あき)です^^今回は2021年度より変更になった公立中学の成績の付け方についてのお話です。生徒さんは案外成績の付け方を意識していないかもしれませんが、知るとどこを頑張ればいいかが見えてくることがあります。年に三回通信簿をもらう時はドキドキしますよね。頑張った成果が目に見える数字に表れるので生徒さんのやる気アップにも直結します。そのため通信簿の数字を一つでもあげることを目標にしている方も多いはず。以前担当していた中学生の生徒さんは、家庭教師を始める前は平均点以下しか取れなかったのに、努力を重ねた結果定期テストで80点後半から90点代を取るこ...続きを見る

安芸オンライン家庭教師

2022/4/28

得点力を上げるための、数学の勉強法について

初めまして、マナリンク 数学講師の鈴木です。今回は、予備校校舎長の経験からお伝えする、点数を取るための数学の勉強法を一挙に解説します!【得点力を上げる数学の勉強法】数学が嫌いな人、多いですよね。何といっても、科目の難易度がずば抜けて高いです!その分、できるようになると楽しくなります!やってるのにできない、から抜け出しましょう。 【数学ができない原因】数学が嫌いな人は、いつから嫌いになりましたか?できない原因はここにあります。つまり、中学内容に苦手分野が残っている場合があるので、そもそも高校数学に入れるかを確認して、無理な場合は中学内容から復習します。数学は、中学からの積み重ねの学問な...続きを見る

鈴木オンライン家庭教師

2022/4/8

数学が苦手なあなたへ

こんにちは。そろそろ新年度が始まろうとしていますね。このたび、新たに中学生を対象とした数学基礎コースを開講いたしました。そこで、私の数学に対する思いをお話させていただきます。小中高を通して、私は自分のことを「文系」だと思っていました。中学以降、なかなか定期テストで点数が取れず、数学に対する苦手意識が強くなりました。数学は難しいから勉強したくない、と国語や社会に逃げていました。しかし、大学生になってから転機が訪れました。家庭教師のアルバイトで5教科教えることになり、数学とも向き合ってみたのです。すると・・・あれ?問題が解けると楽しいと思える自分がいました。式を立て、答えを導き出せたときは、パズル...続きを見る

杉原オンライン家庭教師

2022/4/5

「マイナス×マイナス=プラス」を考える

マイナスにマイナスをかけるとプラスになる。中学数学で学ぶことだがつまづく生徒は少なくない。マイナスにマイナスをかけるということが身近な出来事に結びつきづらいというのも一因かもしれない。世の中には色々と説明の仕方があるかと思うが、ここでは私なりの一つの考え方を書き連ねてみようと思う。ただその前にいくつか段階を踏ませてほしい。まずはかけ算そのものについて少し考えてみる。いきなりだが2+2+2+2はいくつだろうか?順番に足していけば8である。では3+3+3+3+3+3+3+3はいくつだろうか?これも順番に足していけば24である。上のような個数ならまだしも、例えば5を100回足したらいくつになるか、と...続きを見る

よっしーオンライン家庭教師

2022/4/5

中学生向け よく分かる数学!定期テスト対策コース(目標70点以上!)について

数学目標70点以上!中学生の皆さん初めまして。理系科目の指導が得意な平田と申します。皆さんの中で数学について「なかなか苦手単元が克服できない」「そもそも勉強法が分からない」「中学2年、3年ぐらいから点数が下がってしまった」「方程式・関数が特に難しい」といったお悩みの生徒さんはいらっしゃいませんでしょうか?私は家庭教師や塾講師の経験を通じて、そういった悩みを抱えた生徒さんの悩み解消に尽力してきました。それは生徒さん自身の理解度をアウトプットしていただくという指導方針のもとの実績であると自負しております。この度マナリンクを経由して、そういった指導方針を盛り込んだ中学生向け数学の指導コース(目標70...続きを見る

平田オンライン家庭教師

2022/1/19

イエスバット法

イエスバット法・・・最初に相手の意見や気持ちにYESと同調してから、Butと自分の考えを主張する手法です。自分の意見を受け止めてもらえたと感じると、人は他人の言葉にも耳を傾けられるようになります。これは親子関係において、良好なコミュニケ-ションを図るためにもとても有効です。たとえば「宿題めんどくさい!」となかなか取り掛からない子どもに対して、「何言ってるの! 早くしなさい!」ではなく「こう暑くては、さすがに勉強するのもキツイよね」「早く済ませれば、ゆっくりできるよ」と言えば、お子さんは「面倒だ」という自分の気持ちを親は分かってくれたんだと感じます。ちなみに「勉強、頑張ってね!」・・、...続きを見る

加藤オンライン家庭教師

2021/12/1

計算力とワーキングメモリーについて

過去の経験上、計算を苦手とする子にほとんど共通する特徴があります。それは、途中式を書かないことです。さらに付け加えると、途中式を書くよう指導されても面倒くさがることです。面倒だと思う気持ちはよく分かります!本人は書かなくてもそれぐらいできると認識しているからです。この「それぐらいできる」という認識がやっかいで、、、例えば一つの計算手順を正確にこなす確率が95%だとします。ですが、それが10個計算手順を踏む場合、95%の10乗で59.9%まで正解率が下がります。ここに数学力はあるのにテストで点数がとれない子の原因があります。そもそも人間のワーキングメモリーは非常に脆弱で(しかも個人差はほとんどあ...続きを見る

水口オンライン家庭教師

2021/9/22

ケアレスミスを減らす方法

テストでケアレスミスをよくしてしまうという人も多いのではないでしょうか。もちろん、ケアレスミスは誰にでもあることです。ケアレスミスを絶対に0にするというのは不可能ですが、ケアレスミスを減らすことは可能です。特に、定期テストでケアレスミスを多くしてしまう人は、ケアレスミスを減らすだけで、定期テストの点数が5~10点は上がると思います。では、どのようにしてケアレスミスを減らせばよいのか。答えは簡単です。ケアすればよいのです。ケアレスミスとは、careless(注意不足)から起こるミスですので、しっかりケア(注意)することで、ケアレスミスは減るはずです。当たり前のことに聞こえる思いますが、ケアレスミ...続きを見る

花房オンライン家庭教師

2021/7/2

理解して覚えると記憶に残ります。

数学や算数には、覚えなくてはいけない公式や事柄がたくさんあります。そんなとき、なるべく丸暗記ではなくて考え方を理解して覚えると記憶にも残りますし、忘れた時に自分で導き出すことができます。中学生の生徒さんと、「文字での数の表し方」を学習した時にまとめたものを載せます。偶数や奇数、2ケタの数など……文字であらわすことに慣れないうちは難しく感じます。けれど、考え方を理解して覚えていくと「案外かんたんだなあ。」と思ってもらえるかもしれません。自宅でお子さんの勉強を見てあげる時の参考にしていただければと思います。続きを見る

西川オンライン家庭教師

2021/4/7

数学ニガテならまずは平均点を目指そう!

私は文系人間です。つまり学生時代、英語や国語、社会といった科目は割と得意でしたが数学や理科はニガテでした。ではなぜそんな私が数学を教えているかというと「わからないが、わかるから」です。塾で教えていた時にこんな場面を見ました。学生時代に数学が得意だった先生が、数学がニガテな生徒を担当した時に「なんでわからないのか?」と悩んでおられました。たしかに簡単な単元ではありますが、数学が得意な人からしたら生徒がなぜ理解できないのかが分からないという困った状態になってしまっていたのです。しかし、数学がニガテだった私から見れば「ああ、そこなぜか最初わからないよね」という問題に見えたのです。つまり元々ニガテだっ...続きを見る

石井オンライン家庭教師

2021/3/11

【中高一貫】授業の進め方!(使用教材・他との違い)

中高一貫校は、授業進度が格段に早く、また、応用問題のレベルが高いことが特徴です。また、宿題がたくさんでる学校も多いですね。そのため、基本的には「さらなる課題を課す」のではなく、「授業の抜け漏れをフォローアップ」するような授業を行っております。生徒さんの学校教材と、同じものを使用することが多いです。その他中学の参考書例はこちら学年の総復習なども、必要に応じて行います。高校範囲も、もちろん授業可能です。上記、一例を紹介しました。原則、生徒さんにあわせてのご用意となりますので、初回相談時にご相談いただけたらと思います。‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥以上、中高一貫校向けの授業例...続きを見る

めぐみオンライン家庭教師

2020/12/30

教科書、問題集、ワーク

中学生のみなさん、学校から渡されている教材、ちゃんと活用できていますか?ちゃんと活用とは、習ったときにすぐやってるかどうかということです。学校の授業を聴いただけで、わかった気になっていませんか?部活だ遊びだ塾だと理由をつけて、学校のワークが「提出すること」を目的に、ただ空白を埋めるだけになっていませんか??数学に限っていえば、ワークは「その日に学校でやったものは、その日のうちにやる」が原則です。忙しくてやる時間がない?そんなことないはずですよ。その日に学校でやったものを、その日のうちにやろうとすれば、ワークでいえばせいぜい2ページ以内。時間にして30分・・・いや15分もあれば余裕で終わらせるこ...続きを見る

齋藤オンライン家庭教師

2020/7/28

中3数学で習う展開公式

中3の今時期に習うであろう、文字の展開公式。呪文のように暗唱させられた(させられている)生徒の、何と多いことか。暗唱出来ても、使いこなせなければ意味がない。括弧の中の項数が3つ以上になり、置換が必要になった途端にフリーズ。分配法則の仕組みを根っこから理解することが必要と思う。 続きを見る

齋藤オンライン家庭教師

2020/5/2