中学数学についてのオンライン家庭教師ブログ(38件)

イエスバット法

イエスバット法・・・最初に相手の意見や気持ちにYESと同調してから、Butと自分の考えを主張する手法です。自分の意見を受け止めてもらえたと感じると、人は他人の言葉にも耳を傾けられるようになります。これは親子関係において、良好なコミュニケ-ションを図るためにもとても有効です。たとえば「宿題めんどくさい!」となかなか取り掛からない子どもに対して、「何言ってるの! 早くしなさい!」ではなく「こう暑くては、さすがに勉強するのもキツイよね」「早く済ませれば、ゆっくりできるよ」と言えば、お子さんは「面倒だ」という自分の気持ちを親は分かってくれたんだと感じます。ちなみに「勉強、頑張ってね!」・・、...続きを見る

加藤オンライン家庭教師

2021/12/1

計算力とワーキングメモリーについて

過去の経験上、計算を苦手とする子にほとんど共通する特徴があります。それは、途中式を書かないことです。さらに付け加えると、途中式を書くよう指導されても面倒くさがることです。面倒だと思う気持ちはよく分かります!本人は書かなくてもそれぐらいできると認識しているからです。この「それぐらいできる」という認識がやっかいで、、、例えば一つの計算手順を正確にこなす確率が95%だとします。ですが、それが10個計算手順を踏む場合、95%の10乗で59.9%まで正解率が下がります。ここに数学力はあるのにテストで点数がとれない子の原因があります。そもそも人間のワーキングメモリーは非常に脆弱で(しかも個人差はほとんどあ...続きを見る

水口オンライン家庭教師

2021/9/22

ケアレスミスを減らす方法

テストでケアレスミスをよくしてしまうという人も多いのではないでしょうか。もちろん、ケアレスミスは誰にでもあることです。ケアレスミスを絶対に0にするというのは不可能ですが、ケアレスミスを減らすことは可能です。特に、定期テストでケアレスミスを多くしてしまう人は、ケアレスミスを減らすだけで、定期テストの点数が5~10点は上がると思います。では、どのようにしてケアレスミスを減らせばよいのか。答えは簡単です。ケアすればよいのです。ケアレスミスとは、careless(注意不足)から起こるミスですので、しっかりケア(注意)することで、ケアレスミスは減るはずです。当たり前のことに聞こえる思いますが、ケアレスミ...続きを見る

花房オンライン家庭教師

2021/7/2

理解して覚えると記憶に残ります。

数学や算数には、覚えなくてはいけない公式や事柄がたくさんあります。そんなとき、なるべく丸暗記ではなくて考え方を理解して覚えると記憶にも残りますし、忘れた時に自分で導き出すことができます。中学生の生徒さんと、「文字での数の表し方」を学習した時にまとめたものを載せます。偶数や奇数、2ケタの数など……文字であらわすことに慣れないうちは難しく感じます。けれど、考え方を理解して覚えていくと「案外かんたんだなあ。」と思ってもらえるかもしれません。自宅でお子さんの勉強を見てあげる時の参考にしていただければと思います。続きを見る

西川オンライン家庭教師

2021/4/7

数学ニガテならまずは平均点を目指そう!

私は文系人間です。つまり学生時代、英語や国語、社会といった科目は割と得意でしたが数学や理科はニガテでした。ではなぜそんな私が数学を教えているかというと「わからないが、わかるから」です。塾で教えていた時にこんな場面を見ました。学生時代に数学が得意だった先生が、数学がニガテな生徒を担当した時に「なんでわからないのか?」と悩んでおられました。たしかに簡単な単元ではありますが、数学が得意な人からしたら生徒がなぜ理解できないのかが分からないという困った状態になってしまっていたのです。しかし、数学がニガテだった私から見れば「ああ、そこなぜか最初わからないよね」という問題に見えたのです。つまり元々ニガテだっ...続きを見る

石井オンライン家庭教師

2021/3/11

【中高一貫】授業の進め方!(使用教材・他との違い)

中高一貫校は、授業進度が格段に早く、また、応用問題のレベルが高いことが特徴です。また、宿題がたくさんでる学校も多いですね。そのため、基本的には「さらなる課題を課す」のではなく、「授業の抜け漏れをフォローアップ」するような授業を行っております。生徒さんの学校教材と、同じものを使用することが多いです。その他中学の参考書例はこちら学年の総復習なども、必要に応じて行います。高校範囲も、もちろん授業可能です。上記、一例を紹介しました。原則、生徒さんにあわせてのご用意となりますので、初回相談時にご相談いただけたらと思います。‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥以上、中高一貫校向けの授業例...続きを見る

めぐみオンライン家庭教師

2020/12/30

教科書、問題集、ワーク

中学生のみなさん、学校から渡されている教材、ちゃんと活用できていますか?ちゃんと活用とは、習ったときにすぐやってるかどうかということです。学校の授業を聴いただけで、わかった気になっていませんか?部活だ遊びだ塾だと理由をつけて、学校のワークが「提出すること」を目的に、ただ空白を埋めるだけになっていませんか??数学に限っていえば、ワークは「その日に学校でやったものは、その日のうちにやる」が原則です。忙しくてやる時間がない?そんなことないはずですよ。その日に学校でやったものを、その日のうちにやろうとすれば、ワークでいえばせいぜい2ページ以内。時間にして30分・・・いや15分もあれば余裕で終わらせるこ...続きを見る

齋藤オンライン家庭教師

2020/7/28

中3数学で習う展開公式

中3の今時期に習うであろう、文字の展開公式。呪文のように暗唱させられた(させられている)生徒の、何と多いことか。暗唱出来ても、使いこなせなければ意味がない。括弧の中の項数が3つ以上になり、置換が必要になった途端にフリーズ。分配法則の仕組みを根っこから理解することが必要と思う。 続きを見る

齋藤オンライン家庭教師

2020/5/2