オンライン家庭教師マナリンク
中学数学

数学が苦手なあなたへ

2022/4/5

こんにちは。そろそろ新年度が始まろうとしていますね。

このたび、新たに中学生を対象とした数学基礎コースを開講いたしました。そこで、私の数学に対する思いをお話させていただきます。


小中高を通して、私は自分のことを「文系」だと思っていました。中学以降、なかなか定期テストで点数が取れず、数学に対する苦手意識が強くなりました。数学は難しいから勉強したくない、と国語や社会に逃げていました。

しかし、大学生になってから転機が訪れました。家庭教師のアルバイトで5教科教えることになり、数学とも向き合ってみたのです。

すると・・・あれ?問題が解けると楽しいと思える自分がいました。式を立て、答えを導き出せたときは、パズルを解けたときのような爽快感がありました。中学生に対しては、数学を教える機会が1番多かったということもあり、中学数学の楽しさに目覚めたのです。


私は、中高生の時には、「自分は文系だから数学はできない」と思い込んで、数学と向き合うことをしませんでした。大学受験では、理系学部にどんなものがあるか調べもせず、文学部を志望しました。その後、国語・日本史の教員免許を取り、これをいかした仕事に就きました。

この人生を後悔はしていません。

ですが、中高生の時、数学と向き合っていたら、理系という選択肢もあったのかな・・・と時々思います。


数学は1から1つずつ積み上げていく教科です。授業についていけないのは、自分が文系だからではなく、いきなり5や6から始めようとしているからにすぎません。

できないときは1に戻って1つずつクリアしていけば、きっとできるようになります!


数学を諦めてしまっている人へ。

「できる」を1つずつ増やしていけば、きっと楽しくなります。

将来の選択肢を狭めないためにも、中学数学、一緒に頑張ってみませんか?

このブログを書いた先生

中学数学のオンライン家庭教師一覧

中学数学のブログ

【数学の成績が上がらない人へ】「わかったつもり」を撲滅!プロ家庭教師が教える最強の勉強法4ステップ

こんにちは!家庭教師のヒロユキです。「数学を毎日頑張っているのに、なぜか成績が上がらない…」 「基本問題は解けるけど、応用問題になると急に手が止まってしまう…」そんな悩みを抱えていませんか?もしかすると、その勉強法、**「わかったつもり」**になってしまっているだけかもしれません。今回は、私が多くの生徒さんを見てきた中で、「これは本当に効果がある!」と実感している、数学の成績を確実に伸ばすための最強の勉強法を4つのステップでご紹介します。ステップ1:【水道式勉強法】まず「例題」を制圧せよ!数学が苦手な人の多くが、いきなり「応用問題」に手を出して撃沈してしまいます。でも、考えてみてください。難し...続きを見る
ヒロユキの写真
ヒロユキオンライン家庭教師
2025/10/22

つい昨日✨理解するって楽しいんだ✨と言ってもらえた話

こんにちは!講師の 美幸 です😊昨日、中学生の生徒さんの授業がありました。その生徒さんは「学校の集団授業は、先生の言っている内容が途中で分からなくなっても、分からないまま聞いているしかないその 分からないまま が積み重なって、結局理解しきらないまま、いつも単元が終わってしまう」というお悩みをお持ちで、復習のお手伝いをしていました。しかし、先週の授業で相談をした結果「私と 分からない を復習するよりも私と1対1なら 分からない を 分からないまま にしなくていい納得するまで聞き直してくれたらいいんだから、予習をしてみようか!」ということになり、学校の一歩先取りの内容を学習しました。そして翌週の授...続きを見る
美幸の写真
美幸オンライン家庭教師
2025/10/8

「“わかった!”が増える中学数学のコツ」

中学数学って、急に難しくなったと感じる生徒が多いです。計算だけじゃなく、文章題、図形、関数…。「どうしてこうなるの?」が増えるからこそ、理解の“きっかけ”が大切です。今回は、数学が苦手な生徒でも「わかった!」が増えるコツを紹介します。①「なぜそうなるか」を考えるクセをつけよう公式を覚えるだけでは、応用問題に対応できません。たとえば、一次方程式の「移項」。ただ「符号を変える」と覚えるより、「両辺に同じ数を足しているだけ」と理解すると、ミスが減ります。②図形は“見える化”がカギ図形問題は、頭の中だけで考えると混乱しがち。補助線を引いたり、角度や長さに色をつけたりして、視覚的に整理するだけで正答率が...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/7

【中学受験】算数の計算ミスを減らす方法|子どもの“うっかりミス”対策と基礎練習

子供の計算ミスで悩んでいませんか?中学受験の算数では、知識不足より”計算ミス”で点を落とす子が本当に多いです。テストが返ってきて、「分かってたのに!」と悔しがるお子さんの顔。「この計算、家ではできてたのに…」と肩を落とす姿。保護者の方も、ついつい「また計算ミス!」と言ってしまう…そんな経験はありませんか?でもご安心ください。 計算ミスは性格の問題ではなく、仕組みと基礎の両輪で改善できるものです。中学受験で計算ミスが起きる原因✅ 急いでしまう習慣時間を意識してしまい、慌ててしまっている✅ 中学受験で良くある"できているつもり”計算が得意!と思っているお子さんに多い傾向✅ 計算ミスを招く形だけの見...続きを見る
横山の写真
横山オンライン家庭教師
2025/10/3

学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【記名⑥】

【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<ブログの題名について>「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か?子どもに真に学力を身につけるには、どうすればいいのか?当時、話題になったものです。「勉強しても点数が上がらない」「どういう勉強をしたらいいのか分からない」「苦手意識を克服したい」そういう悩みを持っていませんか?また、親御さんにとって、子どもが一生涯身につける学力を願うのは、親として当然の思いです。...続きを見る
寺嶋の写真
寺嶋オンライン家庭教師
2025/10/1

平均点以下からの逆転劇─中学数学でクラス1位へ

「平均点以下」から「クラス1位」へ──中学数学が変えた一人の生徒の物語中学数学は、多くの生徒にとって「壁」に感じられる科目です。公式や計算方法を覚えるだけではなく、論理的思考や応用力も求められるため、苦手意識を持つ生徒も少なくありません。今回は、私が担当したある生徒の成長の物語を通して、「中学数学の学びがどう変わるか」「個別指導がどんな力を引き出すか」をお伝えしたいと思います。自信ゼロだった彼が、クラス1位になるまで彼が私のもとに来たのは中学2年生の春。最初の面談で見せた表情は、どこか自信なさげで、数学に対する苦手意識が強く感じられました。実際、これまでの定期テストでは平均点を超えたことが一度...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/9/30

この先生の他のブログ

杉原の写真

1年弱の対策で難関中学に合格できたわけ(その2)

2022/6/10
私は、1年弱の対策で難関中学に合格しました。今回は、その勝因の1つである「小6春の時点で基礎が完璧に身についていた」についてお話していきます。中学受験は、教科書の内容だけでは到底太刀打ちできません。しかし、だからと言って、教科書を無視していいという訳ではありません。教科書の内容が曖昧なまま受験塾に通...
続きを読む
杉原の写真

1年弱の対策で難関中学に合格できたわけ(その1)

2022/6/1
こんにちは。講師の杉原です。今回から、私自身の中学受験の体験談をお話ししようと思います。まずは、私がどのような環境で受験に臨んだのかを挙げます。小4 地元にある中堅集団塾(非受験コース)に通いだす小6春 突然中学受験をすることになる最寄り駅の教室には受験コースがなかったため、1学期の平日は非受験コー...
続きを読む
杉原の写真

古典文法を学ぶときの視点

2022/4/20
皆さんは、古文の文法を勉強するとき、どんな意識で取り組んでいますか?なぜ文法の勉強が必要なのか、わかって取り組めていますか?テストに出るから?いいえ、その答えは正しくありません。共通テストなどでは、文法が直接単体で問われることはありません。(学校の定期テストではあるかもしれませんが)入試で直接問われ...
続きを読む
杉原の写真

日本史の学習について

2022/4/12
突然ですが、皆さんに質問です。日本史(社会)の勉強といえば、どんな方法を思いつきますか?・教科書、参考書を読んで覚える・ノートにまとめる・一問一答を覚えるこういったものが頭に浮かんだのではないでしょうか?もちろん、すべて正解です。ですが、今あげたものはすべてインプットの学習で、これだけではアウトプッ...
続きを読む