数学ニガテならまずは平均点を目指そう!
2021/3/11
私は文系人間です。
つまり学生時代、英語や国語、社会といった科目は割と得意でしたが数学や理科はニガテでした。
ではなぜそんな私が数学を教えているかというと「わからないが、わかるから」です。
塾で教えていた時にこんな場面を見ました。
学生時代に数学が得意だった先生が、数学がニガテな生徒を担当した時に「なんでわからないのか?」と悩んでおられました。
たしかに簡単な単元ではありますが、数学が得意な人からしたら生徒がなぜ理解できないのかが分からないという困った状態になってしまっていたのです。
しかし、数学がニガテだった私から見れば「ああ、そこなぜか最初わからないよね」という問題に見えたのです。
つまり元々ニガテだったからこそ今数学で悩んでいる生徒さんに寄り添って授業ができると思ったわけです。
もちろん既に数学が得意で、理系に進みたいと考えている生徒さんにとってはバリバリの理系の先生の方が合っていると思います。
でも世の中には平均点を取れずに悩んでいる生徒さんが圧倒的に多いです。
みんながみんな数学を武器にする必要はないと思っています。
平均点を取れさえすれば入試で足を引っ張ることもなく、他の得意科目で十分戦うことができます。
才能がなくても基礎がしっかりできれば平均点は取れます。
私の授業では基礎をしっかり固めて、宿題で定着させていくというスタイルで平均点を狙う生徒さんを対象にしています。
今までの授業で「難しすぎる」と感じていた方、ぜひお気軽にお問い合わせください。
https://manalink.jp/teacher/11011/courses/863
この先生の他のブログ
社会人の英語学習は日々の忙しさから挫折しやすいです。 昇進や海外赴任がかかっているのは分かっていても、途中で勉強が続かなくなる方が多いです。しかし、「社会人の英語学習は挫折しがちである」ということを予め知って対策を打っておけば目標を達成することは十分可能です。 この記事では社会人がTOEICを勉強す...
共通テストが導入されてから、リスニングの能力が重要視されるようになり200点満点中100点がリスニングに配分されるようになりました。 従来のセンター試験ではリーディングが200点に対してリスニングが50点でしたから、その差は歴然です。 これまでの英語の受験対策だけでは、共通テストに対応できないことは...
社会の教科書を開くと「織田信長」のような重要事項が太字で書かれており、実際に試験でもそのような名称を答えさせる問題が出題されることは多いです。 試験前になると教科書の太字の部分だけを覚えたり、問題集で一問一答の問題ばかり答えている生徒をよく見かけます。しかし、この勉強法はNGです。 定期テストで最低...