理解して覚えると記憶に残ります。
2021/4/7
数学や算数には、覚えなくてはいけない公式や事柄がたくさんあります。
そんなとき、なるべく丸暗記ではなくて考え方を理解して覚えると記憶にも
残りますし、忘れた時に自分で導き出すことができます。
中学生の生徒さんと、「文字での数の表し方」を学習した時にまとめたものを載せます。
偶数や奇数、2ケタの数など……文字であらわすことに慣れないうちは難しく感じます。
けれど、考え方を理解して覚えていくと「案外かんたんだなあ。」と思ってもらえるかもしれません。
自宅でお子さんの勉強を見てあげる時の参考にしていただければと思います。
この先生の他のブログ
「絵本を読むのは好きだけど、文字だけの本はあまり読もうとしない。」そういったお子様の様子を教えていただくことがあります。『文章を絵にする』という課題を授業で行うようになったのは、生徒さん達に読書を楽しいと感じてもらうにはどうすればいいのだろうと考えたのがきっかけでした。たとえば、私たちが物語を読んで...
「何回書いても、なかなか覚えられない。」「漢字が苦手。」そんな生徒さん達に、どうすれば漢字の学習を好きになってもらえるか、そして苦痛にならずに覚えてもらえるか。いろいろ模索していて見つけたのがこの一冊です。↓↓学校の先生に向けて書かれている内容なのですが、オンラインの授業でも使えそうな楽しい活動が載...
「良いところはたくさん、改善点は少しだけ伝える。」☆まずはほめる!ほめるのには二つの目的があります。一つは、生徒さんを勇気づけることです。ほめられることで生徒さんが自信を持ち、「また書いてみよう!」と次への意欲を湧かせてくれることを願っています。もう一つは、自分の作文の良いところを自覚してもらうため...
「ドリルを使って何度も書いて練習しているけれど、漢字がなかなか覚えられなくて困っている。」というご相談を受けることがあります。何度も繰り返して練習しているのに成果が上がらないのはお子様にとってもしんどいだろうなあと思います。そこで、もっと努力が報われる方法はないものか、楽しく学べる方法はないか・・と...