漢字を楽しく!!
2022/11/15
「何回書いても、なかなか覚えられない。」「漢字が苦手。」
そんな生徒さん達に、どうすれば漢字の学習を好きになってもらえるか、そして苦痛にならずに覚えてもらえるか。いろいろ模索していて見つけたのがこの一冊です。
↓↓
学校の先生に向けて書かれている内容なのですが、オンラインの授業でも使えそうな楽しい活動が載っていました。
さっそく実際にオンライン授業で実践しています。
授業画面① ↓↓
生徒さんが間違えたり、間違えそうだったりする個所を意識できるようにしています。
授業画面② ↓↓
イラストは、インターネットで見つけた無料のものを使わせていただいています。
漢字の読みがわからなくてもイラストから漢字の読み方を答えられます。
漢字はただの記号ではなく、意味があることも伝えています。
授業画面③ ↓↓
セットで覚えると覚えやすいですし、
対義語を覚えることはその他の国語の学習にも役立ちます。
上のイラストは、「ちょうちょの羽の模様を完成させてね。」と投げかけました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
もう一冊。お勧めしたいのが、この漢字ドリルです。↓↓
漢字のたし算や虫食いなど、漢字のパーツや細部を意識させる問題が載っています。
教科書の並び順になっているところも使いやすいです。
授業では「たし算クイズしようか!」とゲーム感覚で取り組んでもらっています。
※光村図書の教科書対応は紙版とデジタル書籍版があります。その他の教科書については明治図書のサイトでデジタル書籍版を購入できるようです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
まずは楽しく!漢字の勉強を好きになってほしいと願っています。
好きになれば学習を継続でき、学力アップしていけます。
その中で、漢字について一緒に考えたり、細部をよく見たりして、記憶に残るように工夫しています。
この先生の他のブログ
「良いところはたくさん、改善点は少しだけ伝える。」☆まずはほめる!ほめるのには二つの目的があります。一つは、生徒さんを勇気づけることです。ほめられることで生徒さんが自信を持ち、「また書いてみよう!」と次への意欲を湧かせてくれることを願っています。もう一つは、自分の作文の良いところを自覚してもらうため...
「ドリルを使って何度も書いて練習しているけれど、漢字がなかなか覚えられなくて困っている。」というご相談を受けることがあります。何度も繰り返して練習しているのに成果が上がらないのはお子様にとってもしんどいだろうなあと思います。そこで、もっと努力が報われる方法はないものか、楽しく学べる方法はないか・・と...
「思春期、青年期はだれでも悩み多きもの」と言いますが、そんなことは悩みの真っただ中にいる本人にはわかりません。大人になって振り返ってみると、「ああ、あの感情は年齢特有のもので、自分だけではなかったのだな。」と理解できました。(私の場合はですが。)プロフィールにも記しましたが、私は高校時代まったく勉強...