得点力を上げるための、数学の勉強法について
初めまして、マナリンク 数学講師の鈴木です。
今回は、予備校校舎長の経験からお伝えする、点数を取るための数学の勉強法を一挙に解説します!
【得点力を上げる数学の勉強法】
数学が嫌いな人、多いですよね。何といっても、科目の難易度がずば抜けて高いです!その分、できるようになると楽しくなります!やってるのにできない、から抜け出しましょう。
【数学ができない原因】
数学が嫌いな人は、いつから嫌いになりましたか?できない原因はここにあります。
つまり、中学内容に苦手分野が残っている場合があるので、そもそも高校数学に入れるかを確認して、無理な場合は中学内容から復習します。
数学は、中学からの積み重ねの学問なので、苦手分野を作ってしまうと高校の勉強にも支障をきたします。時間を書ければ、確実にできるようになる科目でもあるのです。
【数学の2段階の勉強法】
数学の問題は、大きく2つに分かれます。
①見たことのある、パターン問題
②見たことのない、初見・発展問題
です。そして、この2つをできるようにするために、
①問題の解説を、記述で完全再現できるようにする。
②問題文だけを見て、解答に結び付く条件を思い出せるようにする。
の2つを順に勉強していきます。
②の部分ができない人も、また数学で点が取れない人の特徴です。①だけで終わりにしないよう、注意しましょう。
数学が得意な人は、問題を解き始める前に条件を整理して、ある程度プロセスを思い浮かべながら解き始めていきます。これを「思いつく」と呼びます。
国公立の2次試験の問題などは、問題文の条件整理と、試行錯誤をして解答にたどり着く力を鍛える必要があります。
復習日を一週間に設けながら、演習を進めていきましょう。
【演習までの順序】
以上の勉強法をおさえたうえで、順番として、
①公式や基本的な解き方のインプットをする。+計算演習
②インプットと同じレベルの初見問題でアウトプットする。
こうすると、②の問題で間違えた時に、インプットが甘いのか、計算が甘いのかを識別することができます。後は、アウトプットのレベルを徐々に引き上げればよいです。
【ケアレスミスは、致命的ミス!】
ケアレスミスは、最も許されないミスです!軽く考えがちですが、二度としてはいけないミスのはずです。ケアレスミスが増えれば、合格を遠ざけるのも同じです。
ケアレスミスが減らない原因は、覚えていないことにあります。どの問題の、どこでミスをしたか。これを記録する習慣を付けましょう。間違え集の作成をしましょう。
次にミスをしたときに、この記録を見返してミスする傾向に気付くことをしましょう。
【勉強の注意点】
数学の難しさは、問題が解けることと、本質を理解していることは違うということです。例えば、2×3が3×2と同じ結果になる理由は考えなくても、解くことはできますよね。
しかし、受験の数学は解ければよいので、完全再現できるようになったパターンを組み合わせれば、初見問題にも対応できます。
問題を解いている段階で、なぜ?を追求しすぎると勉強時間が伸びていしまうので、まずは解けるようにしてから講義系で理解を深めましょう。
いかがでしたか?
数学の勉強のお悩みに少しでもなるほど!と思っていただけたら幸いです。
サポートが必要な方は、一緒に頑張ってみましょう♪