オンライン家庭教師マナリンク
中学数学

得点力を上げるための、数学の勉強法について

2022/4/8

初めまして、マナリンク 数学講師の鈴木です。

今回は、予備校校舎長の経験からお伝えする、点数を取るための数学の勉強法を一挙に解説します!


【得点力を上げる数学の勉強法】

数学が嫌いな人、多いですよね。何といっても、科目の難易度がずば抜けて高いです!その分、できるようになると楽しくなります!やってるのにできない、から抜け出しましょう。

 

【数学ができない原因】

数学が嫌いな人は、いつから嫌いになりましたか?できない原因はここにあります。

つまり、中学内容に苦手分野が残っている場合があるので、そもそも高校数学に入れるかを確認して、無理な場合は中学内容から復習します。

数学は、中学からの積み重ねの学問なので、苦手分野を作ってしまうと高校の勉強にも支障をきたします。時間を書ければ、確実にできるようになる科目でもあるのです。

 

【数学の2段階の勉強法】

数学の問題は、大きく2つに分かれます。

①見たことのある、パターン問題

②見たことのない、初見・発展問題

です。そして、この2つをできるようにするために、

①問題の解説を、記述で完全再現できるようにする。

②問題文だけを見て、解答に結び付く条件を思い出せるようにする。

の2つを順に勉強していきます。

②の部分ができない人も、また数学で点が取れない人の特徴です。①だけで終わりにしないよう、注意しましょう。

 

数学が得意な人は、問題を解き始める前に条件を整理して、ある程度プロセスを思い浮かべながら解き始めていきます。これを「思いつく」と呼びます。

国公立の2次試験の問題などは、問題文の条件整理と、試行錯誤をして解答にたどり着く力を鍛える必要があります。

復習日を一週間に設けながら、演習を進めていきましょう。

 

【演習までの順序】

以上の勉強法をおさえたうえで、順番として、

①公式や基本的な解き方のインプットをする。+計算演習

②インプットと同じレベルの初見問題でアウトプットする。

こうすると、②の問題で間違えた時に、インプットが甘いのか、計算が甘いのかを識別することができます。後は、アウトプットのレベルを徐々に引き上げればよいです。

 

【ケアレスミスは、致命的ミス!】

ケアレスミスは、最も許されないミスです!軽く考えがちですが、二度としてはいけないミスのはずです。ケアレスミスが増えれば、合格を遠ざけるのも同じです。

ケアレスミスが減らない原因は、覚えていないことにあります。どの問題の、どこでミスをしたか。これを記録する習慣を付けましょう。間違え集の作成をしましょう。

次にミスをしたときに、この記録を見返してミスする傾向に気付くことをしましょう。

 

【勉強の注意点】

数学の難しさは、問題が解けることと、本質を理解していることは違うということです。例えば、2×3が3×2と同じ結果になる理由は考えなくても、解くことはできますよね。

しかし、受験の数学は解ければよいので、完全再現できるようになったパターンを組み合わせれば、初見問題にも対応できます。

問題を解いている段階で、なぜ?を追求しすぎると勉強時間が伸びていしまうので、まずは解けるようにしてから講義系で理解を深めましょう。

 

いかがでしたか?

数学の勉強のお悩みに少しでもなるほど!と思っていただけたら幸いです。

サポートが必要な方は、一緒に頑張ってみましょう♪

このブログを書いた先生

中学数学のオンライン家庭教師一覧

中学数学のブログ

つい昨日✨理解するって楽しいんだ✨と言ってもらえた話

こんにちは!講師の 美幸 です😊昨日、中学生の生徒さんの授業がありました。その生徒さんは「学校の集団授業は、先生の言っている内容が途中で分からなくなっても、分からないまま聞いているしかないその 分からないまま が積み重なって、結局理解しきらないまま、いつも単元が終わってしまう」というお悩みをお持ちで、復習のお手伝いをしていました。しかし、先週の授業で相談をした結果「私と 分からない を復習するよりも私と1対1なら 分からない を 分からないまま にしなくていい納得するまで聞き直してくれたらいいんだから、予習をしてみようか!」ということになり、学校の一歩先取りの内容を学習しました。そして翌週の授...続きを見る
美幸の写真
美幸オンライン家庭教師
2025/10/8

「“わかった!”が増える中学数学のコツ」

中学数学って、急に難しくなったと感じる生徒が多いです。計算だけじゃなく、文章題、図形、関数…。「どうしてこうなるの?」が増えるからこそ、理解の“きっかけ”が大切です。今回は、数学が苦手な生徒でも「わかった!」が増えるコツを紹介します。①「なぜそうなるか」を考えるクセをつけよう公式を覚えるだけでは、応用問題に対応できません。たとえば、一次方程式の「移項」。ただ「符号を変える」と覚えるより、「両辺に同じ数を足しているだけ」と理解すると、ミスが減ります。②図形は“見える化”がカギ図形問題は、頭の中だけで考えると混乱しがち。補助線を引いたり、角度や長さに色をつけたりして、視覚的に整理するだけで正答率が...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/7

【中学受験】算数の計算ミスを減らす方法|子どもの“うっかりミス”対策と基礎練習

子供の計算ミスで悩んでいませんか?中学受験の算数では、知識不足より”計算ミス”で点を落とす子が本当に多いです。テストが返ってきて、「分かってたのに!」と悔しがるお子さんの顔。「この計算、家ではできてたのに…」と肩を落とす姿。保護者の方も、ついつい「また計算ミス!」と言ってしまう…そんな経験はありませんか?でもご安心ください。 計算ミスは性格の問題ではなく、仕組みと基礎の両輪で改善できるものです。中学受験で計算ミスが起きる原因✅ 急いでしまう習慣時間を意識してしまい、慌ててしまっている✅ 中学受験で良くある"できているつもり”計算が得意!と思っているお子さんに多い傾向✅ 計算ミスを招く形だけの見...続きを見る
横山の写真
横山オンライン家庭教師
2025/10/3

学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【記名⑥】

【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<ブログの題名について>「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か?子どもに真に学力を身につけるには、どうすればいいのか?当時、話題になったものです。「勉強しても点数が上がらない」「どういう勉強をしたらいいのか分からない」「苦手意識を克服したい」そういう悩みを持っていませんか?また、親御さんにとって、子どもが一生涯身につける学力を願うのは、親として当然の思いです。...続きを見る
寺嶋の写真
寺嶋オンライン家庭教師
2025/10/1

平均点以下からの逆転劇─中学数学でクラス1位へ

「平均点以下」から「クラス1位」へ──中学数学が変えた一人の生徒の物語中学数学は、多くの生徒にとって「壁」に感じられる科目です。公式や計算方法を覚えるだけではなく、論理的思考や応用力も求められるため、苦手意識を持つ生徒も少なくありません。今回は、私が担当したある生徒の成長の物語を通して、「中学数学の学びがどう変わるか」「個別指導がどんな力を引き出すか」をお伝えしたいと思います。自信ゼロだった彼が、クラス1位になるまで彼が私のもとに来たのは中学2年生の春。最初の面談で見せた表情は、どこか自信なさげで、数学に対する苦手意識が強く感じられました。実際、これまでの定期テストでは平均点を超えたことが一度...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/9/30

学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【記名⑤】

【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<ブログの題名について>「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か?子どもに真に学力を身につけるには、どうすればいいのか?当時、話題になったものです。「勉強しても点数が上がらない」「どういう勉強をしたらいいのか分からない」「苦手意識を克服したい」そういう悩みを持っていませんか?また、親御さんにとって、子どもが一生涯身につける学力を願うのは、親として当然の思いです。...続きを見る
寺嶋の写真
寺嶋オンライン家庭教師
2025/9/30

この先生の他のブログ

鈴木の写真

数学ノートの作り方!

2022/11/24
みなさん普段どんなふうにノートを取っていますか?自分なりに工夫したりしていますか? 今回は、成績を上げるための数学のノートの取り方のポイントを紹介します!悩んでいる人必見です!解き直しが肝心!赤ペンで終わらせない数学の問題集を解いて間違えてしまった時、みなさんどうしていますか?正しい解答を...
続きを読む
鈴木の写真

高校数学 受験用テキストのおすすめ紹介!

2022/9/5
現在高校2年生のみなさんはしっかり受験勉強を始められていますか?受験勉強のスタートは早ければ早いほど有利になります!周りとしっかり差をつけられるように今のうちから受験勉強を始めましょう!さて、今回は数学の参考書の紹介です。みなさんの中には、・いろんな数学の参考書があるけど、結局どれがいいの?・次の参...
続きを読む
鈴木の写真

定期テストに必要なのは、反復と確実な理解!

2022/6/9
定期テスト対策は入試にも活きる!定期テストは、終わった後の復習が実は大事です。テストを通した勉強の穴を、都度都度埋めておくことで、入試の負担を減らすことができます。また、次回のテストに向けての分析もしてみましょう。自分の苦手分野以外にも、授業やワークのどこがポイントで出題傾向があるかを考えてみましょ...
続きを読む
鈴木の写真

共通テスト 数学 を突破するのに必要な参考書!

2022/6/9
共通テストの数学ってどんな科目?中学内容の復習はいる?色々と物議をかもした共通テストの数学。記述式での出題が今年度は見送られましたが、なかなか手強い相手であることは間違いなさそうです。数学は英語同様に基礎がとても大切な科目であることは、みなさんすでにご存知でしょう。算数は小学校1年生から始まり、長い...
続きを読む