オンライン家庭教師マナリンク
中学数学

学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【記名⑥】

2025/10/1

【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】

児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

<ブログの題名について>

「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か?子どもに真に学力を身につけるには、どうすればいいのか?

当時、話題になったものです。

「勉強しても点数が上がらない」「どういう勉強をしたらいいのか分からない」「苦手意識を克服したい」そういう悩みを持っていませんか?

また、親御さんにとって、子どもが一生涯身につける学力を願うのは、親として当然の思いです。

その観点で、少し役立つ情報を発信していきたいと思います。

【今日の話題】(記名を大切に⑥)

(続きです)

T君への指導は続きます。

やっぱり、学習パートナーがいる個別指導は効果があります。

自分だけの学習では、このような性格や習慣に起因する学習過程の矯正はできません。

【学習準備や学習環境、姿勢も大切だぞ】

・学習の環境を見直そう

もう一度、自分が勉強している姿を見てみよう

机の上(教材テキストがどのように広げられているか)

筆記具も再度チェック

勉強する環境、部屋の様子

椅子や姿勢も大事

(このあたり、最近は小学校で担任の教師がしっかりした指導をしていないことが散見されます)

勉強に集中して効果を上がるかどうか、自分で問いかける

【ノート、どうなってる?】

結構、これも大切です。

T君の答案が、あの有様(失礼!)でしたから、学習ポイントの整理も…

予想が付きます。

このタイプは面倒なことが一番嫌いな性格…と思いますから

(というのは、実は私がT君と同じような道を歩んでいるのです)

学習ポイントを整理して書き残し、定期テスト前には短時間でチェックが出来る方法をT君と相談します。

その結果、T君と約束します。

わざわざ、「ポイントまとめノート」は作らない

(「ポイントまとめノート」のようなものを好んで、それが有効な生徒さんもいます。このあたりは、生徒さんの好みなので、それに合わせて私は対応します)

青のボールペンを活用して、

「ここポントだよ」

「これは絶対忘れないように」

「ここに着目して」

「この方法を使うと楽に解ける」

上記の内容は、いつも使っているテキストの余白に青ペンで記入することにしました。

その書き込みの横には、重要な問題(学習済み)があるという形です。

さらに、テスト直前の最後の点検には、この青字を見直しながら心を落ち着けます。

T君への指導は、まだまだありますが、ご紹介はこのあたりで…

指導の雰囲気を分かっていただければ幸いです。

さて、字の汚さや学習習慣をこと細かく(うるさく?)指導した私ですが、全く指導しなかった事例もあります。

次回は、そのF君のエピソードを紹介したいと思います。

引き続き、読んでいただければ幸いです。

(プライバシーに配慮するため、複数の児童・生徒のお話を混ぜながらお伝えしています。特定の児童・生徒のお話では無く、正確には事実と異なる部分がある、架空のエピソードとなりますが、どうぞご了承ください。)

つづく

中学数学のオンライン家庭教師一覧

中学数学のブログ

たった1ヶ月で数学18点アップ!感謝の声をいただきました

【生徒さんの感謝の声】中1男子:1ヶ月で23点→41点(+18点)計算ミスが激減し、文章題も正しく読めるように。自信まで戻りました。今日は、私のところに通ってくれている 中学1年生の男の子とお母さまからいただいた感謝の声をご紹介します。今回の結果は、わずか1ヶ月で23点→41点(+18点アップ)!ご本人もお母さまもとても驚かれていて、ぜひブログで紹介してほしいとのことで、了承をいただき掲載しています。■ 指導前の課題:計算ミスと文章題への苦手意識初めてお会いしたとき、彼は計算ミスの多さ文章題になると手が止まる勉強の仕方が分からないという状態でした。「やってもやっても点が伸びない」その悔しさは、...続きを見る
きゅうごの写真
きゅうごオンライン家庭教師
2025/11/18

🌟【中学受験】過去問の“正しい使い方”を知らないと合格は遠のく!?🌟

🌟【中学受験】過去問の“正しい使い方”を知らないと合格は遠のく!?🌟ーー最短で成果が出る「過去問ルーティン」を徹底解説ーー過去問を始める時期になると、「どこから解けばいいの?」「何回くらい解けばいい?」「点数が低いと不安…」そんな声が毎年たくさん届きます。ですが、安心してください🍀過去問には“正しい順番と使い方”があるだけなんです。今日は、中学受験生が最短で合格に近づくための✨過去問ガイド完全版✨をお届けします!◆ 🎯まずは「どの学校から解くか?」の順番が超重要!いきなり本命校から始めてはいけません。なぜなら…👉 出題形式に慣れない👉 難易度が高くて心が折れる👉 分析する余裕がなくなるだからで...続きを見る
キムの写真
キムオンライン家庭教師
2025/11/16

【中高一貫校生向け】内部進学・高校数学先取りを成功させる冬期講習コース新設のお知らせ

間もなく冬休み。中高一貫校の中学生にとって、この冬休みは、学校の速い進度についていくための土台を固め、内部進学を有利に進めるための重要な準備期間です。「高校数学の先取りでつまずいたままになっている」「内部進学のための定期テスト対策が間に合わない」「急に難しくなってこれからが不安…」といった悩みを抱えている生徒・保護者の方へ。この度、中高一貫校生の数学に特化した【冬期講習コース】を新設いたしました。ぜひご確認ください。続きを見る
まさゆきの写真
まさゆきオンライン家庭教師
2025/11/10

【数学の成績が上がらない人へ】「わかったつもり」を撲滅!プロ家庭教師が教える最強の勉強法4ステップ

こんにちは!家庭教師のヒロユキです。「数学を毎日頑張っているのに、なぜか成績が上がらない…」 「基本問題は解けるけど、応用問題になると急に手が止まってしまう…」そんな悩みを抱えていませんか?もしかすると、その勉強法、**「わかったつもり」**になってしまっているだけかもしれません。今回は、私が多くの生徒さんを見てきた中で、「これは本当に効果がある!」と実感している、数学の成績を確実に伸ばすための最強の勉強法を4つのステップでご紹介します。ステップ1:【水道式勉強法】まず「例題」を制圧せよ!数学が苦手な人の多くが、いきなり「応用問題」に手を出して撃沈してしまいます。でも、考えてみてください。難し...続きを見る
ヒロユキの写真
ヒロユキオンライン家庭教師
2025/10/22

つい昨日✨理解するって楽しいんだ✨と言ってもらえた話

こんにちは!講師の 美幸 です😊昨日、中学生の生徒さんの授業がありました。その生徒さんは「学校の集団授業は、先生の言っている内容が途中で分からなくなっても、分からないまま聞いているしかないその 分からないまま が積み重なって、結局理解しきらないまま、いつも単元が終わってしまう」というお悩みをお持ちで、復習のお手伝いをしていました。しかし、先週の授業で相談をした結果「私と 分からない を復習するよりも私と1対1なら 分からない を 分からないまま にしなくていい納得するまで聞き直してくれたらいいんだから、予習をしてみようか!」ということになり、学校の一歩先取りの内容を学習しました。そして翌週の授...続きを見る
美幸の写真
美幸オンライン家庭教師
2025/10/8

「“わかった!”が増える中学数学のコツ」

中学数学って、急に難しくなったと感じる生徒が多いです。計算だけじゃなく、文章題、図形、関数…。「どうしてこうなるの?」が増えるからこそ、理解の“きっかけ”が大切です。今回は、数学が苦手な生徒でも「わかった!」が増えるコツを紹介します。①「なぜそうなるか」を考えるクセをつけよう公式を覚えるだけでは、応用問題に対応できません。たとえば、一次方程式の「移項」。ただ「符号を変える」と覚えるより、「両辺に同じ数を足しているだけ」と理解すると、ミスが減ります。②図形は“見える化”がカギ図形問題は、頭の中だけで考えると混乱しがち。補助線を引いたり、角度や長さに色をつけたりして、視覚的に整理するだけで正答率が...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/7

この先生の他のブログ

寺嶋の写真

学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【ギフテッド児④】

2025/10/6
【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<ブログの題名について>「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か...
続きを読む
寺嶋の写真

学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【ギフテッド児③】

2025/10/4
【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<ブログの題名について>「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か...
続きを読む
寺嶋の写真

学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【ギフテッド児②】

2025/10/3
【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<ブログの題名について>「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か...
続きを読む
寺嶋の写真

学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【ギフテッド児①】

2025/10/2
【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<ブログの題名について>「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か...
続きを読む