学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【ギフテッド児②】
【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】
児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
<ブログの題名について>
「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か?子どもに真に学力を身につけるには、どうすればいいのか?
当時、話題になったものです。
「勉強しても点数が上がらない」「どういう勉強をしたらいいのか分からない」「苦手意識を克服したい」そういう悩みを持っていませんか?
また、親御さんにとって、子どもが一生涯身につける学力を願うのは、親として当然の思いです。
その観点で、少し役立つ情報を発信していきたいと思います。
(プライバシーに配慮するため、複数の児童・生徒のお話を混ぜながらお伝えしています。特定の児童・生徒のお話では無く、事実と異なるフィクション・架空のエピソードとなりますが、どうぞご了承ください。)
【今日の話題】(ギフテッド児②)
まずは、知能が高いことで、学校の勉強がつまらない。
「なんでこんな簡単なことを、時間をかけてやるのかな?」
「みんな、どうしてこんな簡単なことが理解できないのかな?」
それでも、もし、器用さを持ち合わせていれば、退屈な授業の中に、何らかの楽しみを見出しながら、過ごすことができるかもしれません。
疑問は授業内容にとどまりません。友だち、教師、学校生活の在り方、様々な事柄に対する疑問が、やがて不満へと変わっていく…容易に想像できます。
自我が芽生える年齢となってきて、「生きづらさ」を感じながらも、それでも、自分の居場所を探し続け、どうにか登校できる状況が続いていました。
ギフテッド
あたかも「天から授かった贈り物」、そのように表現されます。
たぐいまれな知能や才能、誰もが手にするものでは無い
しかし、生まれながらに備わっていた高い知能、そのせいでFくんの苦しみは続きます。
(つづく)