共通テスト 数学 を突破するのに必要な参考書!
2022/6/9
共通テストの数学ってどんな科目?中学内容の復習はいる?
色々と物議をかもした共通テストの数学。記述式での出題が今年度は見送られましたが、なかなか手強い相手であることは間違いなさそうです。
数学は英語同様に基礎がとても大切な科目であることは、みなさんすでにご存知でしょう。
算数は小学校1年生から始まり、長い時間をかけて積み上げてきた技術の要求される科目です。特に高校数学は難しい内容も多く、数学ⅠAは中学数学を、数学ⅡBは数学ⅠAを、数学Ⅲは数学ⅡBを完璧にしてから望むことが必要です。
今日は初歩から数学を始めたい人のために、取り組むべき参考書をご紹介していきたいと思います。
数学が苦手な人は恥ずかしがらず、ぜひ初歩の初歩から始めていきましょう。いつかきっと「あの時、基礎に戻った自分の判断正しかった」と思える日が来るはずです。
数学の基礎を見直すための参考書
やさしい高校数学シリーズでまずは基礎の基礎を理解しよう
「やさしい高校数学」シリーズをご紹介します。
これは簡単に言うと、数学の入門書。詳しい教科書(どちらかと言うと、教科書、先生の説明や板書が一緒に書かれている)のような参考書です。
分厚くてびっくりするかも知れませんが、途中式の省略などが少なく、詳しく解説してくれているので、「え、なんで急にこの計算?!」ということは少なく、数学が苦手な人でも自力で学習を進められやすい一冊です。
参考書自体は講義部分がメインで、別冊で問題(教科書レベルの例題)が掲載されています。ですので、定期テスト対策にも使用できます。
まずは講義部分を熟読し、理解できたら、別冊の例題を解きましょう。間違えた問題は講義部分に戻ったり、解答解説を参考に、自力で解けるようになりましょう。
そして、その問題を誰か別の人に、きちんと説明できたかをチェックしてください。ご兄弟やお父さん、お母さん、クラスのお友だちに聞いてもらってもいいです。第三者の目線が入ることで、間違えて解釈していたり、抜け漏れがないかなどを確認できます。
注意していただきたいのは、この参考書だけは入門レベルになりますので、大学入試の基礎レベルには足りないということです。
これが終われば、次の入問題精講や基礎問題精講に進んでいきましょう。
基礎の次は入門問題精講か基礎問題精講へ
やさしい数学シリーズが終われば、いよいよ問題がメインの参考書に移行していきます。基礎問題については途中式の省略などもありますので、わからないところがあればすぐに調べたり、学校や塾の先生に聞くようにしましょう!
このシリーズはほぼ同じ表紙で3種類の参考書が出ています。「入門問題精講」「基礎問題精講」「標準問題精講」です。受験生にとって、馴染みがあるのは緑色の「基礎問題精講」だと思うのですが、これは大学入試レベルにおいての「基礎」なので、数学が苦手な人には懸念されてしまうかも知れませんが、ピンクの入門問題精講であれば、きっと進めていくことができるはずです。
数学が苦手なら入門問題精講から
「本当に数学は苦手だよ」とか「教科書の例題もちょっと…」という人はピンクの「入門問題精講」からスタートしましょう。初学者でも始めやすいですし、問題数も多くはないので、数学が苦手な人にはおすすめです。
入門問題精講は行間の解説も丁寧ですし、分野ごとの最初に導入部分も設けられています。ただし、あくまでもこの参考書は問題集ですので、解いていれば自然と理解できて、身に付いていくというものではありません。
問題を軸に解き進めていき、理解を深めるようにしてください。参考書のレベルとしては、先に紹介した「やさしい高校数学」シリーズと同じくらいです。入門問題精講が終わった人は、緑色の基礎問題精講に進んでください。
大学入試の基礎を学ぶ基礎問題精講
基礎問題精講は数学の基礎の最低限の抜粋をしてくれている参考書です。問題数もⅠAは四訂増補版で145題、ⅡBの四訂版で167題と非常にコンパクトに作られています。必要最低限も問題のみに絞っていますが、解説は詳しくしっかりと書かれていますので、勉強しやすくなっています。見開きで解説されており、問題のポイントも書いてくれています。
この参考書が終わったら、一度センター試験の過去問を解いてみてください(時間は無制限でOK)。
共通テストの問題じゃなくていいの?と思う方もいるかも知れませんが、あくまでも実力テストのためということと、センター試験の問題は実はとても良くできていて、色々な問題を網羅してくれています。
基礎的な出題の仕方でもあるので、実力試しにはちょうど良いでしょう。基礎問題精講がきちんと身についていれば、センター過去問で7割は取れるはずです。7割に達しない場合は復習が必要です。
基礎問が終わったら合格る計算シリーズで計算力を高めよう!
基礎問が終われば、「合格(うか)る計算シリーズ」にいよいよ突入です。この参考書は簡単に言うと計算問題集(計算ドリルみたいなもの)です。
ただし、みなさんが想像するような「計算ドリル」とは一風変わったレイアウトになっています。問題だけでなく、計算の仕方を詳しく扱ってくれています。
「計算が遅い」「無駄が多い」「ミスが多い」と悩んでいる人にはピッタリの参考書です!この参考書に取り組むことで、ミスをする経験を積むことができて、ミスに気付きやすくなることができます。
数学は徐々に解くスピードが上がっていくということはあまりないので、この参考書では計算を早くするめに時間を決めて、それに合わせて解いていく、という練習をしてください。スピードに慣れるためにも、その問題を解くためにどれくらいかかるのか、時間を計測しながら解いていきましょう。
解いていきながらミスをしたら、なぜミスをしたのかを分析して、これからは同じミスをしないように、ノートなどにそれを記録しておくと良いでしょう。「入試のここで役立つ!」と「解説・解き方のコツ」の中の「いまいちな方法」、「ここがツボ!」もよく読んでくださいね!
この先生の他のブログ
みなさん普段どんなふうにノートを取っていますか?自分なりに工夫したりしていますか? 今回は、成績を上げるための数学のノートの取り方のポイントを紹介します!悩んでいる人必見です!解き直しが肝心!赤ペンで終わらせない数学の問題集を解いて間違えてしまった時、みなさんどうしていますか?正しい解答を...
現在高校2年生のみなさんはしっかり受験勉強を始められていますか?受験勉強のスタートは早ければ早いほど有利になります!周りとしっかり差をつけられるように今のうちから受験勉強を始めましょう!さて、今回は数学の参考書の紹介です。みなさんの中には、・いろんな数学の参考書があるけど、結局どれがいいの?・次の参...
定期テスト対策は入試にも活きる!定期テストは、終わった後の復習が実は大事です。テストを通した勉強の穴を、都度都度埋めておくことで、入試の負担を減らすことができます。また、次回のテストに向けての分析もしてみましょう。自分の苦手分野以外にも、授業やワークのどこがポイントで出題傾向があるかを考えてみましょ...