オンライン家庭教師マナリンク
中学数学

「マイナス×マイナス=プラス」を考える

2022/4/5


マイナスにマイナスをかけるとプラスになる。

中学数学で学ぶことだがつまづく生徒は少なくない。

マイナスにマイナスをかけるということが身近な出来事に結びつきづらいというのも一因かもしれない。

世の中には色々と説明の仕方があるかと思うが、ここでは私なりの一つの考え方を書き連ねてみようと思う。


ただその前にいくつか段階を踏ませてほしい。

まずはかけ算そのものについて少し考えてみる。


いきなりだが2+2+2+2はいくつだろうか?

順番に足していけば8である。

では3+3+3+3+3+3+3+3はいくつだろうか?これも順番に足していけば24である。


上のような個数ならまだしも、例えば5を100回足したらいくつになるか、というのをひたすら足し算で求めるのは中々しんどいものがある。


そこでかけ算の出番である。5を100回足すというのは5が100個あると考えれば良いので5×100=500とすぐに答えを出せる。


このようにかけ算は同じものを複数回足す操作を簡単にしてくれていると言える。


2×4は「2を4回足す操作」をしていると考えることが出来る。

※「4を2回足す操作」と考えることも出来るがここではひとまず○×△を「○を△回足す操作」として捉える


この考え方に従うと(-2)×4は「-2を4回足す操作」を表していると考えることが出来る。

つまり(-2)+(-2)+(-2)+(-2)ということであり、答えは-8となる。


さて、それでは2×(-4)を考えてみる。これは「2を(-4)回足す」という事になるが、この(-4)回足す、という操作は身近な操作とは言い難い。これが何なのかを考えてみようと思う。


この事について考えるにあたって大事なことはプラスとマイナスの関係である。

プラスとマイナスというのはそれぞれが「逆・反対」の関係を表していると考えてみる。


何か「プラスの操作」があるとすれば、「マイナスの操作」というのは「プラスの操作」の「逆・反対」としてみる。


例えば「前に進む」がプラスの操作ならばマイナスの操作は「後ろに進む」である。

「上がる」がプラスならばマイナスは「下がる」である。

これを数式と見比べながら考えてみる。


5-3というのを「5歩進んで3歩戻る」と考えることも出来るし「5個貰って3個あげる」と考えることも出来る。

身近な例で考えるとプラスとマイナスはそれぞれ反対の意味を持っていることが実感しやすいかもしれない。


さて、ここで先程の(-4回)足すという操作に戻ってみる。マイナスはプラスとは反対の操作を表すと捉えることが出来る。とするならば、(-4回)足すというのは+4回引くというように捉え直すことも出来るはずである。


2×(-4)というのは「2を4回引く」という操作を表していると考えれば-2-2-2-2という計算を表すものであり、答えは-8となる。


いよいよマイナス×マイナスを考えてみようと思う。

(-2)×(-4)というのは「(-2)を(-4)回足す」という操作であり、これは「(-2)を4回引く」と捉え直すことが出来た。式にしてみれば

-(-2)-(-2)-(-2)-(-2)=2+2+2+2=8

となり、答えは8というプラスの答えを得ることが出来た。


マイナス×マイナスというのは「あるマイナスの数をある回数だけ引く操作」であり、その操作で得られる値は結局プラスになる、と考えることが出来る。


この考え方をもう少しだけ推し進めるために「マイナスの数を引く」ことにも目を向けてみたい。


考えてみれば「マイナスの数を引く」というのも何となく分かりはするものの実感としては湧きづらい。


これに関して「引く」、つまり「引き算」というものを見つめ直してみようと思う。


5-3というのは引き算として見れば(+5)-(+3)であり、5+(-3)のように足し算にして考えることも出来る。この時(+3)と(-3)という数の関係を眺めてみると「符号が反対」になっている。


上で考えたようにプラスとマイナスは反対の操作を表している。これは引き算を足し算にする場合においては「ある数を引く」→「符号を反対にした数を足す」というように考えることが出来る。

具体的な数字で言えば+2を引くというのは-2を足すと考えることが出来るし、-5を引くというのは+5を足すと考えることが出来る。

数を増やして考えてみよう。

+2+2+2は「+2を3回足す操作」であり、引き算で考えると-(-2)-(-2)-(-2)となり「-2を3回引く操作」となる。

一般化すると「aをb回足す」というのは「(-a)をb回引く」と言い換えられる。逆に言えば「(-a)をb回引く」というのは「aをb回足す」ことになり、マイナス× マイナスというのは最終的にはプラスの数の足し算となるので答えはプラスになる、と言える。


ここまで長くなってしまったが、マイナス×マイナス=プラスについて考えてきたことを改めてまとめてみると以下のようになる。


①「a×b」は「aをb回足す操作」として捉えられる。


②「a×(-b)」は「aを(-b)回足す操作」であり、言い換えれば「aをb回引く操作」である。


③引き算は「符号を反対にした数を足す操作」と言い換えられる。

「(-a)×(-b)」は「(-a)をb回引く操作」であり、これを「aをb回足す操作」と言い換えることが出来る。


④マイナス× マイナスは「プラスの数の足し算」に置き換わるので結局答えはプラスになる

このブログを書いた先生

中学数学のオンライン家庭教師一覧

中学数学のブログ

【数学の成績が上がらない人へ】「わかったつもり」を撲滅!プロ家庭教師が教える最強の勉強法4ステップ

こんにちは!家庭教師のヒロユキです。「数学を毎日頑張っているのに、なぜか成績が上がらない…」 「基本問題は解けるけど、応用問題になると急に手が止まってしまう…」そんな悩みを抱えていませんか?もしかすると、その勉強法、**「わかったつもり」**になってしまっているだけかもしれません。今回は、私が多くの生徒さんを見てきた中で、「これは本当に効果がある!」と実感している、数学の成績を確実に伸ばすための最強の勉強法を4つのステップでご紹介します。ステップ1:【水道式勉強法】まず「例題」を制圧せよ!数学が苦手な人の多くが、いきなり「応用問題」に手を出して撃沈してしまいます。でも、考えてみてください。難し...続きを見る
ヒロユキの写真
ヒロユキオンライン家庭教師
2025/10/22

つい昨日✨理解するって楽しいんだ✨と言ってもらえた話

こんにちは!講師の 美幸 です😊昨日、中学生の生徒さんの授業がありました。その生徒さんは「学校の集団授業は、先生の言っている内容が途中で分からなくなっても、分からないまま聞いているしかないその 分からないまま が積み重なって、結局理解しきらないまま、いつも単元が終わってしまう」というお悩みをお持ちで、復習のお手伝いをしていました。しかし、先週の授業で相談をした結果「私と 分からない を復習するよりも私と1対1なら 分からない を 分からないまま にしなくていい納得するまで聞き直してくれたらいいんだから、予習をしてみようか!」ということになり、学校の一歩先取りの内容を学習しました。そして翌週の授...続きを見る
美幸の写真
美幸オンライン家庭教師
2025/10/8

「“わかった!”が増える中学数学のコツ」

中学数学って、急に難しくなったと感じる生徒が多いです。計算だけじゃなく、文章題、図形、関数…。「どうしてこうなるの?」が増えるからこそ、理解の“きっかけ”が大切です。今回は、数学が苦手な生徒でも「わかった!」が増えるコツを紹介します。①「なぜそうなるか」を考えるクセをつけよう公式を覚えるだけでは、応用問題に対応できません。たとえば、一次方程式の「移項」。ただ「符号を変える」と覚えるより、「両辺に同じ数を足しているだけ」と理解すると、ミスが減ります。②図形は“見える化”がカギ図形問題は、頭の中だけで考えると混乱しがち。補助線を引いたり、角度や長さに色をつけたりして、視覚的に整理するだけで正答率が...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/7

【中学受験】算数の計算ミスを減らす方法|子どもの“うっかりミス”対策と基礎練習

子供の計算ミスで悩んでいませんか?中学受験の算数では、知識不足より”計算ミス”で点を落とす子が本当に多いです。テストが返ってきて、「分かってたのに!」と悔しがるお子さんの顔。「この計算、家ではできてたのに…」と肩を落とす姿。保護者の方も、ついつい「また計算ミス!」と言ってしまう…そんな経験はありませんか?でもご安心ください。 計算ミスは性格の問題ではなく、仕組みと基礎の両輪で改善できるものです。中学受験で計算ミスが起きる原因✅ 急いでしまう習慣時間を意識してしまい、慌ててしまっている✅ 中学受験で良くある"できているつもり”計算が得意!と思っているお子さんに多い傾向✅ 計算ミスを招く形だけの見...続きを見る
横山の写真
横山オンライン家庭教師
2025/10/3

学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【記名⑥】

【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<ブログの題名について>「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か?子どもに真に学力を身につけるには、どうすればいいのか?当時、話題になったものです。「勉強しても点数が上がらない」「どういう勉強をしたらいいのか分からない」「苦手意識を克服したい」そういう悩みを持っていませんか?また、親御さんにとって、子どもが一生涯身につける学力を願うのは、親として当然の思いです。...続きを見る
寺嶋の写真
寺嶋オンライン家庭教師
2025/10/1

平均点以下からの逆転劇─中学数学でクラス1位へ

「平均点以下」から「クラス1位」へ──中学数学が変えた一人の生徒の物語中学数学は、多くの生徒にとって「壁」に感じられる科目です。公式や計算方法を覚えるだけではなく、論理的思考や応用力も求められるため、苦手意識を持つ生徒も少なくありません。今回は、私が担当したある生徒の成長の物語を通して、「中学数学の学びがどう変わるか」「個別指導がどんな力を引き出すか」をお伝えしたいと思います。自信ゼロだった彼が、クラス1位になるまで彼が私のもとに来たのは中学2年生の春。最初の面談で見せた表情は、どこか自信なさげで、数学に対する苦手意識が強く感じられました。実際、これまでの定期テストでは平均点を超えたことが一度...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/9/30

この先生の他のブログ