東北大学 2020 後期 英語 Ⅲ 和文英訳
2020/3/16
【和文】
(A)新メディアの登場で「紙」の新聞を購読する代わりに、パソコン画面に無料で提供されるニュース情報の閲読で済ます人々が年々増えてきた。いわゆる新聞離れだ。
(B)それだけでなく、新聞社だとかテレビのような大組織が大衆に情報を伝達するマスコミとは異なり、個人は情報の受け手であるだけでなく、情報をクモの巣のように張り巡らされた「ネット」に向けて発信できるようになった。
【英訳文】
(A)As a result of the appearance of new media, year by year, more and more people have just been browsing free news on the PC screen instead of buying a newspaper.
This is the lack of interest in newspapers.
(B)In addiction to that, as opposed to the mass media, through which large institutions such as newspaper companies and TV stations offer information to people, each person is now able to not only receive information but also put information on the “Internet”, which is structured like a spider's web.
この先生の他のブログ
【和文】(1)もっと手っ取り早い方法を言えば、自分以外の人はどうやって生きているのかを見る方がいい場合もある。 (2)実は旅をし、人々を見ることで、自分がまだ何ひとつ出来ない青い若者でしかないということを、身をもって教えられるのです。 (3)外へ出れば、それまで家があり、家族が守ってくれていたこと、...
【和文】①ある日、父親がその部品でラジオを作ってくれた。 ②不格好な外見だったけれど、スイッチを入れるとちゃんと聞こえて感動しました。 ③がんばって読み進んでみたけれど、さっぱり理解出来なかった。 ④現象の背景にある理論を知りたいと思うようになるきっかけでした。 【英訳文】①One day, my...
(A)誰もまだ到達したことのない未知の世界を究めてみたい、美術、音楽などの芸術の世界から芸能の世界まで、そんな純粋な要求が文化を支えている。 (B)サイエンティストと呼ばれる一群の人々は、この知の限界に挑戦することを楽しむ人々である。その成果だけではなく、知の限界への挑戦のプロセスそのものを含めて、...