オンライン家庭教師マナリンク
英語

ちょっと変わった?辞書紹介

2025/8/24

こんにちは。優生です。

以前、以下のブログ記事にて、英語の語彙習得の基本的な文献紹介をさせて頂きました。


【英語】語彙習得の文献案内

https://manalink.jp/teacher/13892/blog/1626


上記の記事は主として高校生を対象として、辞書や単語帳の選び方、および勉強法のベーシックな部分を記したものです。


今回の記事は、「ちょっと変わった?辞書紹介」と題して、上述の記事では紹介しきれなかったユニークな辞書や、語彙習得のお役立ち情報を紹介しようと思います。

どちらかと言えば上級者向け、と言うより、語学に対する意欲の高い人向けです。

それではご覧ください。


① 物書堂アプリ

MacのパソコンやiPhone, iPadを持っているなら、物書堂のアプリが便利です(残念ながら、この記事を書いている時点ではWindows、アンドロイドの環境では動きません。決してデバイス購入の勧めではないことにご注意ください)。


コンテンツを一つずつ購入するタイプの電子辞書で、英語ではウィズダム、オーレックスなどのメジャーどころの辞書が入っているのは勿論のこと、研究社の『新英和大辞典』などの大辞典クラスの辞書や、『英語の数量表現辞典』などの風変わりな辞書、オックスフォードの学習者向け英英辞典など、かなり多彩な辞書が入っています。


特に大辞典は紙で買うとかさばるので、電子で買うメリットが大きいです。紙代が浮く分安く買えたりもします(例えば私が持っている小学館『ロベール仏和大辞典』の場合、物書堂で買うと5,900円ですが、紙で買うと何と30,800円(いずれも税込み)。英語の辞書の場合ここまでの差はないですが、ケチな人にはオススメです笑)。中辞典を紙で買って、大辞典を電子で買う、といった形で使い分けるのもアリ(過去のブログでも言っていますが、紙には紙の利点があるので)。


そして電子ならではの利点として、見出し語だけでなく、「成句」「用例」でも検索ができます。これが本当に便利で、「用例」検索で例えば “happily” と検索すると、“happily” の項目の例文だけでなく、他の項目(たとえば、“after”)の用例として載っている “They lived happily ever after.”「そして、その後幸せに暮らしましたとさ」(おとぎ話の終わりの決まり文句)がヒットしたりするのです。これは表現学習の上ではたいへん有用で、意欲的にインプットを求める学生には有効です。


用例検索では英語だけでなく日本語でも検索できる(例えば、「幸せ」と打てば、日本語訳に「幸せ」を含む例文が全てヒットする)ので、英和辞典を事実上の和英辞典としても使えます。これも、電子ならではのメリットと言えます。


② 大修館『和英表現辞典』(松井恵美、M・リン・レックライン 共著)

通常の和英辞典の場合、例えば「助ける」と引くと help, assist, save, rescue などの英単語がズラッと並んでいて、単語ごとの使い分けや、細々とした語法やニュアンスが分かりづらい、といったことはよくあります。


そのような悩みを解決するのが本書で、例えば「いたたまれない」と引くと、以下のような内容が書いてあります(以下の内容は本書の帯に記された [内容サンプル] にあるものです)。


【いたたまれない】
恥ずかしくていたたまれない思いだった。
I was so embarrassed that I felt like running away.
人々の視線を感じていたたまれなかった。
I couldn’t stand remaining there with all the people staring at me.
<注>いたたまれない理由として、ただきまりが悪くて(embarrassed)居心地が悪い(uncomfortable)こともあれば、実際に道徳的な間違いを犯し、恥じ入って(ashamed)いたたまれない場合もある。「恥ずかしい」の内容に注意。


このように、単語単位で日英語を対照させるのではなく、「表現」(つまり、文)単位で例が示されているので、日本語では同じ単語で表現される内容の訳し分けや、類義語(synonym)のニュアンスを学ぶことができるのです。


上記の例の

人々の視線を感じていたたまれなかった。
I couldn’t stand remaining there with all the people staring at me.

などは、「いたたまれない」に対応する形容詞が英語には含まれていないため、単語単位で日本語を英語に訳すやり方では一生思いつかない表現と言えます。


大学入試の和文英訳にせよ、実際の英会話にせよ、こうした部分が鍵になることは多々あるので、それを明示的に学べる本書は有用と言えます。


③ 創元社『英語のことわざ』(秋元弘介 著)

英語のことわざ(proverb)に焦点を当てた辞典。書店に行けばそれなりに種類があり、どれも良いのですが、由来や文法などの説明が豊富なのが本書。収録されていることわざの数は大したことがない(B6版168ページと聞けば分量の想像は付くはず)ですが、量を求めるだけならネットで調べれば済む話なので、「量より質」の観点で本書を推薦します。


ことわざは教養を培うだけでなく、単語帳で習うような英単語が含まれていたり、重要な文法事項が潜んでいたりする(e.g. “Out of the mouth comes evil.”「口は災いの元」:場所を表す副詞句を用いた倒置)ので、語学学習上も有用です。読み物としても使えるので、パラパラとめくり、面白い表現を見つけたらチェックして、覚えてしまうと良いでしょう。

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。悩んだ挙句、、、高校2年生から文系コースを選択するとふと...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

25年9月-10月の活動報告と、今年度の最終募集のご案内

みなさまこんにちは。マナリンク英語講師の横田です。ようやく秋らしい季節になってきました。みなさま体調など崩してないでしょうか!?受験生におかれましては、各大手予備校の模試なども本格化し、忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか。本記事では、定例報告として直近の活動報告を、この場をお借りしてしたいと思います。【本年9月〜10月の活動報告】私の活動としては、週に4日の大学受験予備校での講義と、オンライン家庭教師の担当9名(レギュラー8名、講習生1名)の授業に取り組んでいました。オンライン家庭教師の授業では、本年度の受験生が多く、少しずつ過去問など実践的な問題演習の講義をする機会が増えてきました...続きを見る
横田の写真
横田オンライン家庭教師
2025/10/12

【2025年最新版】定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?英語長文が読めない原因と5文型完全攻略法【偏差値20UP】

定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?本当に効果のある英語勉強法あなたも悩んでいませんか?定期テストと模試のギャップ 定期テストでは80点や90点を取れているのに、模試になると急に50点台に落ちてしまう。英語を毎日勉強しているはずなのに、長文問題になると全く太刀打ちできない。このような悩みを抱えている高校生は実は非常に多いのです。 「英語は得意科目のはずなのに」「なぜ模試だけできないのか」という焦りと不安。この記事では、そんなあなたの悩みを根本から解決する英語勉強法をお伝えします。なぜ定期テストは取れるのに模試では点が取れないのか まず、この現象の原因を理解することが重要で...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/12

この先生の他のブログ