オンライン家庭教師マナリンク
英語

明日話したくなる!ディズニー映画の英語セリフと日本語訳の意外なズレ4選

2025/8/25

小中学生に英語を教えています、ディズニー大好き先生の安芸(あき)です。


英語を勉強しているときに「英語のセリフ」と「日本語訳」が大きく違う場面に出会ったことはありませんか?実はその違いには「英語圏ならではの文化的背景」や「直訳できないニュアンス」がたくさん隠れています。


日本語字幕では自然に聞こえるように変えられているので、

英語と比べると“へ~!”と思える違いが出てきます。


英語と日本語二本見ると言語の勉強だけでなく、面白い発見や文化の違いも学べるかも♡


今日はその中から、ディズニー映画を例に、ちょっとマニアックで面白い例をご紹介します。


明日言いたくなる雑学♡英語と日本語訳の違い

①『アナと雪の女王』―「サンドウィッチ!」の意味

アナとハンス王子が出会って意気投合するシーン。

「教えてよ。何が好きか?」「サンドイッチ!」とうたうあのシーンです。


英語では “♪We finish each other’s sandwiches!” となっています。


これ本当はハンスは「サンドウッチ」と言いたかったわけではありません。

本来、ことわざで有名なのは “We finish each other’s sentences.”(お互いの言葉を言い終えるほど気が合う)。この「sentences」を言おうと思っていた!


ハンスは「僕たち阿吽の呼吸だよね!」とか「ツーと言えばカー」と言いたかったわけです。


でもアナはそれを早とちりして(もしくはこのことわざを知らなかった?)

sentencessandwiches って言っちゃいました。


初めからこの二人は「全く気が合っていない!」ということを示しているのですね。

でもこのことわざが一般的ではなに日本語には直接訳せない…。

だから「何が好き?」と食べ物を尋ねる形にセリフが変えられています。


②『ズートピア』―ウサギは掛け算が得意?

主人公ジュディはウサギの警察官。

駐車違反を取り締まるシーン(だったかな?)で「家族が多いから計算得意なの!」というシーンがあり、「家族多いと食べ物とかたくさん計算しないといけないからかな?」と違和感を感じつつ聞いていた記憶があります。


英語では “Multiplying like rabbits.” というフレーズになっています。multiplyingは「掛け算」という意味。これは英語で「やたらと子供を産む」という皮肉の言い方(倍々にすごい勢いで増えていくということ)。ウサギってすごい繁殖力で大家族ですよね。


これをもじったブラックジョークなんですね。ウサギのジュディが言うからこそウケる「大家族だから計算が得意なの(ウサギだから繁殖力があるの)」

二重の意味が掛け合わされているんです!


③『塔の上のラプンツェル』―“Mother knows best” の皮肉

ラプンツェルの育ての親・ゴーテルが歌う曲に “Mother knows best.”(母は一番よくわかっている)が繰り返されます。


英語では「母は絶対的な権威」というニュアンスで、アメリカでも皮肉やブラックジョークとしてよく使われるフレーズです。


日本語訳では「お母さまに任せなさい」など柔らかく訳されていますが、英語で聞くとゴーテルの支配欲や毒親的な怖さがもっと強く伝わるんです。


④『ズートピア』ー詐欺師=上手な世渡り?

ニックが赤ちゃんと偽り友達を連れてアイスクリームを買い、それで荒稼ぎしているシーン。

ジュディに"It’s called a hustle, sweetheart."と言っています。

hustleは詐欺師って意味ですね。


直訳すると「詐欺師って呼ばれるのさ、子猫ちゃん」見たいになると思うんですが、

日本語では「これが世の中の渡り方ってもんさ」と少しマイルドになっています。

詐欺師ってワード、ディズニー映画ではあまりに直接的過ぎますよね💦


でも英語では“ダーティでスレスレな世界”をちゃんと匂わせています。


まとめ

ディズニー映画の翻訳は「ただ日本語にする」だけでなく、文化・背景・言葉遊びをどう表現するかの挑戦でもあります。


英語学習の観点からも、「訳されなかったニュアンス」を知ることで英語の奥深さが感じられますよ!こういう話、見つけたら、授業でも雑学として共有したいな~と思っています。


📚安芸先生と学ぶコース📚

【中学英語】平均点脱出!80点以上目指す子向け定期テスト対策 

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/14710 


【英検5・4・3級】イラスト&反復練習で易しく学習★楽しく合格 

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/12840 


【小5.6】飽きずに楽しい!中学英語を無双状態にする準備講座 

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/14707 

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

25年9月-10月の活動報告と、今年度の最終募集のご案内

みなさまこんにちは。マナリンク英語講師の横田です。ようやく秋らしい季節になってきました。みなさま体調など崩してないでしょうか!?受験生におかれましては、各大手予備校の模試なども本格化し、忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか。本記事では、定例報告として直近の活動報告を、この場をお借りしてしたいと思います。【本年9月〜10月の活動報告】私の活動としては、週に4日の大学受験予備校での講義と、オンライン家庭教師の担当9名(レギュラー8名、講習生1名)の授業に取り組んでいました。オンライン家庭教師の授業では、本年度の受験生が多く、少しずつ過去問など実践的な問題演習の講義をする機会が増えてきました...続きを見る
横田の写真
横田オンライン家庭教師
2025/10/12

【2025年最新版】定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?英語長文が読めない原因と5文型完全攻略法【偏差値20UP】

定期テストは取れるのに模試で点が取れない!?本当に効果のある英語勉強法あなたも悩んでいませんか?定期テストと模試のギャップ 定期テストでは80点や90点を取れているのに、模試になると急に50点台に落ちてしまう。英語を毎日勉強しているはずなのに、長文問題になると全く太刀打ちできない。このような悩みを抱えている高校生は実は非常に多いのです。 「英語は得意科目のはずなのに」「なぜ模試だけできないのか」という焦りと不安。この記事では、そんなあなたの悩みを根本から解決する英語勉強法をお伝えします。なぜ定期テストは取れるのに模試では点が取れないのか まず、この現象の原因を理解することが重要で...続きを見る
上谷の写真
上谷オンライン家庭教師
2025/10/12

英語の先生になったきっかけとは?

生徒から時々される質問の一つが「先生はなんで英語の先生になったん?」というものです。実は、最初から「英語の先生」だったわけではありません。自分が小中の時に通っていた塾でアルバイト講師を募集していましたので、大学生になって「バイトでも初めてみるか」と思って応募したのが講師生活のスタートです。最初は「中学生の理科」の先生でした。「外大に通っているんですけど・・・」と思いながら、教室責任者(私の元先生)から「西くんやったら何でもできるやろ」と言われ、強制的に理科の集団授業の先生をさせられました。それが、実は私にとってものすごくプラスの経験になりました。なぜならば、理科が苦手だったから、どうすれば分か...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/10

語源で楽しむ英語の小冒険! Vol.1 秋編 ~落ち葉、読書、ハロウィン…身近な秋から学ぶ英単語~

中高一貫校に通う皆さん、こんな状況に心当たりはありませんか?「授業についていくのが精一杯」「定期テスト直前だけ焦って勉強している」「英語の成績に自信が持てない」そんな悩みを抱える中学生に向けて、安心して学べる英語レッスンを開講しています。このブログでは、身近な秋の体験を通して、暗記に頼らない英語学習のヒントをご紹介します。1. 落ち葉で学ぶ英語単語:leaf / leaves, autumn, foliage語源:leaf = 古英語 lēaf「葉」、autumn = ラテン語 autumnus「収穫の季節」🍁 ポイント公園で落ち葉を拾いながら、色や形を英語で表現してみましょう。「red le...続きを見る
そらの写真
そらオンライン家庭教師
2025/10/9

テストの点だけじゃない!あなたの中に眠る“英語の才能”

「英語が苦手」なんて決めつけないで!〜読解偏重の今だからこそ伝えたいこと〜学校の英語の授業やテストを受けていて、「英語って難しい…」「自分には向いてないかも」と感じたことはありませんか?実は今の英語教育は、読解力に偏った傾向があります。難しい単語をたくさん知っている人、長文を素早く読み解ける人が有利になりがち。でも、それって英語力のほんの一部しか見ていないんです。英語は本来、読む・書く・聞く・話すの4技能で成り立つコミュニケーションツール。なのに、テストでは「読む」力ばかりが重視されてしまう。これでは、英語を話すのが得意な人や、耳で聞いて理解するのが得意な人の力が評価されにくくなってしまいます...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/9

英語を学ぶ勇気をくれる理論武装——実践よりまず理論を

新しい言語を習得する、つまり、その言語を読み、書き、話せるようになるためには、とにかくひたすら読み、書き、話す練習をたくさんすることが重要であることは言うまでもありません。「英語ができる」とは多くの場合「英語が話せる」ことと同一視されますが、英語が話せるようになるには、失敗を怖れず積極的に英語を話して、多くの間違いや恥ずかしい思いを経験しながら、少しずつ頭を英語に慣れさせていって上達していくしかないのだとよく言われます。しかし、「それができないから困っているのだ」という人はとても多いと思います。それができる人、あるいは過去にそれを乗り越えてきた人からすれば、それができないというのは、結局、英語...続きを見る
だいちの写真
だいちオンライン家庭教師
2025/10/8

この先生の他のブログ

安芸の写真

「なんで勉強しなきゃいけないの?」に、大喜利風に笑えて感動する10の答えにして返してみた

2025/10/10
小中学生に英語を主に教えています、安芸先生です。先生、なんで勉強しないといけないの?「ねぇ先生、なんで勉強しないといけないの?」生徒に聞かれました。すぐに上手く答えられますか?ダラダラと熱い話を語っても、案外子供の心には響かない…。いつかそんなことを聞かれた際、かっこよく、端的に印象に残る方法で返せ...
続きを読む
安芸の写真

ちょっとの不調から抜け出す、残暑の“セルフケア勉強術”

2025/10/1
〜敏感さん・生きづらいさんへ贈るエール〜こんにちは。 小中学生の英語を主に教えている安芸(あき)です。実は私自身、HSP気質やパニック障害の経験があります。だからこそ、「季節の変わり目に体も心もゆらぐ感じ」、とってもよくわかります。夏の終わり…🌻湿気や気圧で体が重く感じたり、なんとなく気分が沈んだり...
続きを読む
安芸の写真

ソロの"s"が引っ越し?三単現のsが疑問文で消える謎

2025/9/28
小中学英語を主に教えています、安芸(あき)です。三単現の「三」ってそもそもなに?「三人称・単数・現在形」のことだぞ~!だけではまだ「???」の人って多いと思います。「三人称」って言葉すら初めましての子も多いからです。『第三者』って言葉は聞いたことないですか?この「三」こそ三単現の「三」。自分を一、目...
続きを読む
安芸の写真

内申点の重視は単なる数字じゃない!高校側から見た“将来一緒に過ごす生徒像”の判断材料

2025/9/24
小中学生に主に英語を教えています、安芸(あき)です。高校受験で「内申点ってそんなに大事なの?」と疑問に思われる保護者の方は多いと思います。実際、入試当日の点数だけで合否が決まるのならシンプルですが、多くの高校は内申点も重視します。それはなぜか?答えは「高校の先生が、“一緒に学校生活を送れるか”を見極...
続きを読む