オンライン家庭教師マナリンク
英語

“ゲーム感覚”で乗り切る!夏休み中・家庭学習のマンネリ脱却術

2025/8/21

小中学生に英語を教えています、安芸(あき)です。

夏休み楽しんでいますか~??


ワクワクする反面、この時期は子どもたちの家庭学習も少しマンネリ化しがちです。特に雨の日、台風の日はおうち遊びになるので、遊びに勉強が加えられたら最高ですよね。そんな時こそ、ほんの少しの“工夫”で、学習の空気をガラッと変えられます。


今日は家庭学習で使える「遊び×学び」アイデアを、保護者の方にも参考になる形でご紹介します。


家でできる「遊び×学び」アイデア

①英単語スペル早並べ競争

実際に家に持っているのですが、アルファベットが6マスに書かれたサイコロ風のおもちゃ。

並べて単語のスペルを練習できるように作られた知育おもちゃです。

お題は年齢に合わせて単語をカードに書き、裏向けて束にして真ん中に置いておきます。

さらに携帯タイマーもセット。


①カードを引いてお題を確認。「play」と英語を書いておいても「あそぶ」と日本語を書いておいてもOK

②タイマーを押して並べ替えスタート

③並べ替えれたらタイマーをストップして秒数を測ります。


ただスペルを知っていれば速くできるというわけでもなく、希望のアルファベットがどのサイコロのどこにあるか探す必要があり、手のひらでサイコロをコロコロ回して回して💦家族や友人とやれば、結構盛り上がりました。

②英単語ビンゴ

みんな大好きビンゴ。中学一年生くらいまでなら喜んでやってくれます。

難易度を上げるためにマス目を5×5、6×6くらいまで増やしてもいいでしょう。


①「次回のテストの範囲の単語を覚える」を課題にしたいなら、

白紙にマス目を用意し、25個、36個の英単語を【英語】で書きます。

②お題を出す人は【日本語】でその単語を言います。

③答えが分かったらマスを塗るか、おはじきを乗せてビンゴを狙いましょう。

④ビンゴになったら何か小さなご褒美を用意していると盛り上がります!


③文法バトルカード

「メルカリ」で「知育カード 英語 文法」などで検索すると結構でてくるので、私も一つ持っているのですが、おうちでも紙とラミネート加工できるものがあればだれでも作れちゃいます。


とにかくしっかり覚えてほしいのが「英語の語順」

主語+動詞+目的語+どんなふうに+いつ+どこで

これが基本の形です。そこにsやes、edがつくこともありますね。

①主語ばかりを集めたカード束を用意し一枚ランダムで引く

②動詞ばかりを集めたカード束を用意し一枚ランダムで引く

③目的語ばかりを集めたカード束を用意し一枚ランダムで引く

s/es/ed/ a/theが書かれたカードは表にして自由に選べるようにしておきます。


正しい文法と語順で並べ『笑える面白い文』が作れた人が勝ち!


④英語日記マンガ

1コマ〜4コマ程度の短いマンガを描き、その日の出来事や気持ちを英語でセリフやナレーションにするのはいかがでしょうか?

文法のお題を出すのもいいかも。

(例:普通の日記➡過去形を使って描く/未来日記➡未来形で予定を書く)

⑤英単語辞典を自分で作る

これぜひみんなに試してほしいです。市販の英単語帳も素晴らしいですが、自分が読めない、書けなかったものだけを集めた「あなた専用の英単語帳」をつくるのはどうですか?その中には「あなたが知りたい、言いたいと思って調べた単語」を入れるのもいいでしょう。


★ここからがポイント

①ノートやカードに、単語+自分で描いたイラスト+例文をセットで作成

②「覚えたい単語 語呂合わせ」とネットで調べると結構でてくるんです。その中で自分のお気に入りの語呂合わせを選んで横に書く

※例:pile 「いっぱいあるゴミの山~><;」

③音の特徴やルールもメモしておいたり、音節でスラッシュを引くと、音どおりに書く練習にもなります。


⑥友人家族でWho am Iゲーム?

市販のも売ってますが、ヘアバンドとセロテープ、紙さえあれば自作できるのでおうちで試してみましょう!疑問文の作り方を復習できますし、瞬時に文を作り、瞬時に答える、リスニング力強化にもつながります。


用意するもの

●紙とペン(付箋やメモ用紙でもOK)

●セロハンテープ(おでこに貼る場合)またはヘアバンド/カチューシャ(カードを差し込む場合)


①カードに動物、野菜、カレンダー、職業の絵などをかき、裏返しにして真ん中に束にしておく

②一人がそのカードを見ないように取り、おでこへペタ。

他の人は全員その人が何をとったか見える状態です。

③カードをとった人は何がおでこに貼られているかを当てるため、yes/noで答えられる質問を周りの人にしていきます。


「Am I green?私は緑ですか?」

「Can I fly?私は飛べますか?」

「Do you like this?あなたはこれ好きですか?」

「Can you eat this?あなたはこれ食べれますか?」

「Do I live in the sea?私は海にいますか?」

など…。

そのヒントを頼りに自分のカードを予想。

答えが分かったら「Am I a frog?」と尋ねて正解なら次の人にバトンタッチです!


⑦英語しりとり

https://www.tiktok.com/@judy_and_nick37/video/7534726338616315143?is_from_webapp=1&sender_device=pc&web_id=7376847225711134216 

英語でしりとりも楽しそうだな~って思ってみた動画です。

最後の文字をつなげていきます。cat➡table➡egg➡green➡netなど

英語は「nん」でも続いてしまうため、ドボンになる文字を相談して決めると良いでしょう!「x」「y」とかね。


最後に

英語学習は「正しいやり方」だけでなく、「楽しいやり方」も大切です。

笑顔で学んだことは、脳にもしっかり残ります。


この夏は、ぜひお子さんと一緒に“遊び×学び”を試してみてください。

きっと、勉強が「やらなきゃ」から「やりたい!」に変わる瞬間が訪れます。


📚安芸先生と学ぶコース📚

【中学英語】平均点脱出!80点以上目指す子向け定期テスト対策 

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/14710 


【英検5・4・3級】イラスト&反復練習で易しく学習★楽しく合格 

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/12840 


【小5.6】飽きずに楽しい!中学英語を無双状態にする準備講座 

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/14707 

このブログを書いた先生

英語のオンライン家庭教師一覧

英語のブログ

受験だけじゃない!英語が“使える力”になる学習法とは

英語は「教科」じゃない。「使える力」に変える学び方とは?こんにちは!今回は「英語」をテーマに、マナリンクをご覧の皆さんに向けて、英語学習のヒントや考え方をお伝えしたいと思います。なぜ英語を学ぶのか?目的を明確にしよう「英語は将来必要だから」「受験に必要だから」——これは多くの生徒さんが英語を学ぶ理由として挙げるものです。でも、もう一歩踏み込んで考えてみましょう。将来、海外で働きたいから?外国人の友達と話したいから?英語の映画や音楽を字幕なしで楽しみたいから?目的が明確になると、学習のモチベーションがぐっと上がります。英語は「点を取るための教科」ではなく、「世界とつながるためのツール」なのです。...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/22

【共通テスト英語】50点代から2ヶ月で80点を超えた話

これまでの指導経験の中で、共通テストの英語(Reading)は他の科目と比べて点数を上げるのが簡単な科目だなと感じます。理由はシンプルで、共通テストの英語には、「点数を取りやすい解き方のコツ」があるからです。単語の勉強や学校の英語授業は真面目に取り組んでいるのに、英語の点数が伸び悩む人って実は結構多いです。そういう人は「解く順番、読む順番を間違えている」 もしくは「速読が大事だと思って、頑張って早く読む練習をしている」 ことが多いです。でも、共通テストの英語は「全てを必死に速読しなくとも、大事なポイントを掴んで、あとはそれを読めるようになれば良いだけ」ということに気づけば、すぐに伸びます。私自...続きを見る
松原の写真
松原オンライン家庭教師
2025/10/20

英語の勉強を毎日の習慣にしよう!【得意になるための第一歩】

こんにちは、教師の津田です。今回のブログテーマは「英語の基本的な勉強方法」について。「英語って、何から手をつければいいの?」「単語を覚えてもすぐに忘れてしまう…」多くの中学生が、英語の勉強にそんな悩みを持っています。英語は積み重ねが大切な教科ですが、コツをつかめば誰でも確実に伸びていきます。今回は、英語を効率よく学ぶための勉強法を紹介したいと思います!1.単語の勉強まず大切なのは、「単語力をつける」ことです。英語の土台は単語です。知らない単語が多いと、文法もリーディングも苦しくなります。単語を覚えるときのポイントは、「ひたすら書いて覚える」より「触れる頻度を増やす」こと。毎日10~20個など少...続きを見る
津田の写真
津田オンライン家庭教師
2025/10/18

For Those Who Are Struggling Now

I want to support people through English🍀高校1年生のころ、嫌々通学していた時期がありました。中高一貫で校舎も変わらず、先生も友達もよく知っているはずなのに、授業が難しくなり、理系の教科で点数が取れなくなってきて、上には上がいてかないませんでした。自分の成績に納得がいかず、毎日がどんどん苦しくなっていきました。私はもともと負けず嫌いで、なんとか成績を上げようと必死に頑張りましたが、それでも思うように結果が出ず、ずいぶんと苦戦しました。今から思うと、がむしゃらにやるだけで不器用だったのかもしれません。悩んだ挙句、、、高校2年生から文系コースを選択するとふと...続きを見る
ユミコの写真
ユミコオンライン家庭教師
2025/10/18

「単語を覚えたのに成績が上がらない!」の真相

こんばんは。真のプロ講師・田中です。「単語を覚えたのに成績が上がらない!」こんな悩みをよく聞きます。この理由は大きく分けてふたつあります。1.実は単語をきちんと覚えていない2.英語の「基礎」が固まっていない英語の成績が伸びない人はこのどちらか(または両方)です。2については私のオリジナル講座「受験英語入門 志望校合格への第一歩」で習得することができます。ぜひご受講ください。https://manalink.jp/teacher/18328/courses/21966続きを見る
田中の写真
田中オンライン家庭教師
2025/10/17

学習効果を高めるちょっとした工夫

最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生徒がやり始めた「学習効果を高める」工夫をご紹介します。私は普段は、テキストではなく「プリント」を配布します。テキストに書き込むと後で復習できないからです。生徒が予習してきて私が解説するのですが、1年生や2年生のほとんどは、プリントに大事なことを「書き込み」します。しかし、受験期に差し掛かった高3生の...続きを見る
西の写真
西オンライン家庭教師
2025/10/17

この先生の他のブログ

安芸の写真

内申点が爆上がりするノートの取り方〜即できるのに効果絶大アピール法〜

2025/10/19
中学英数を教えています、安芸(あき)です。内申点をあげるなら「ノートから見直せ!」と声を大にしていいたいです。ノートの取り方は【今日から】でも変えられる、一番身近な方法で内申点をあげれる方法だから。なぜノートが内申点に直結するのか?高校受験における「内申点アップ」のカギは、テストの点数だけではありま...
続きを読む
安芸の写真

「なんで勉強しなきゃいけないの?」に、大喜利風に笑えて感動する10の答えにして返してみた

2025/10/10
小中学生に英語を主に教えています、安芸先生です。先生、なんで勉強しないといけないの?「ねぇ先生、なんで勉強しないといけないの?」生徒に聞かれました。すぐに上手く答えられますか?ダラダラと熱い話を語っても、案外子供の心には響かない…。いつかそんなことを聞かれた際、かっこよく、端的に印象に残る方法で返せ...
続きを読む
安芸の写真

ちょっとの不調から抜け出す、残暑の“セルフケア勉強術”

2025/10/1
〜敏感さん・生きづらいさんへ贈るエール〜こんにちは。 小中学生の英語を主に教えている安芸(あき)です。実は私自身、HSP気質やパニック障害の経験があります。だからこそ、「季節の変わり目に体も心もゆらぐ感じ」、とってもよくわかります。夏の終わり…🌻湿気や気圧で体が重く感じたり、なんとなく気分が沈んだり...
続きを読む
安芸の写真

ソロの"s"が引っ越し?三単現のsが疑問文で消える謎

2025/9/28
小中学英語を主に教えています、安芸(あき)です。三単現の「三」ってそもそもなに?「三人称・単数・現在形」のことだぞ~!だけではまだ「???」の人って多いと思います。「三人称」って言葉すら初めましての子も多いからです。『第三者』って言葉は聞いたことないですか?この「三」こそ三単現の「三」。自分を一、目...
続きを読む