英語

“ゲーム感覚”で乗り切る!夏休み中・家庭学習のマンネリ脱却術

0

2025/8/21

小中学生に英語を教えています、安芸(あき)です。

夏休み楽しんでいますか~??


ワクワクする反面、この時期は子どもたちの家庭学習も少しマンネリ化しがちです。特に雨の日、台風の日はおうち遊びになるので、遊びに勉強が加えられたら最高ですよね。そんな時こそ、ほんの少しの“工夫”で、学習の空気をガラッと変えられます。


今日は家庭学習で使える「遊び×学び」アイデアを、保護者の方にも参考になる形でご紹介します。


家でできる「遊び×学び」アイデア

①英単語スペル早並べ競争

実際に家に持っているのですが、アルファベットが6マスに書かれたサイコロ風のおもちゃ。

並べて単語のスペルを練習できるように作られた知育おもちゃです。

お題は年齢に合わせて単語をカードに書き、裏向けて束にして真ん中に置いておきます。

さらに携帯タイマーもセット。


①カードを引いてお題を確認。「play」と英語を書いておいても「あそぶ」と日本語を書いておいてもOK

②タイマーを押して並べ替えスタート

③並べ替えれたらタイマーをストップして秒数を測ります。


ただスペルを知っていれば速くできるというわけでもなく、希望のアルファベットがどのサイコロのどこにあるか探す必要があり、手のひらでサイコロをコロコロ回して回して💦家族や友人とやれば、結構盛り上がりました。

②英単語ビンゴ

みんな大好きビンゴ。中学一年生くらいまでなら喜んでやってくれます。

難易度を上げるためにマス目を5×5、6×6くらいまで増やしてもいいでしょう。


①「次回のテストの範囲の単語を覚える」を課題にしたいなら、

白紙にマス目を用意し、25個、36個の英単語を【英語】で書きます。

②お題を出す人は【日本語】でその単語を言います。

③答えが分かったらマスを塗るか、おはじきを乗せてビンゴを狙いましょう。

④ビンゴになったら何か小さなご褒美を用意していると盛り上がります!


③文法バトルカード

「メルカリ」で「知育カード 英語 文法」などで検索すると結構でてくるので、私も一つ持っているのですが、おうちでも紙とラミネート加工できるものがあればだれでも作れちゃいます。


とにかくしっかり覚えてほしいのが「英語の語順」

主語+動詞+目的語+どんなふうに+いつ+どこで

これが基本の形です。そこにsやes、edがつくこともありますね。

①主語ばかりを集めたカード束を用意し一枚ランダムで引く

②動詞ばかりを集めたカード束を用意し一枚ランダムで引く

③目的語ばかりを集めたカード束を用意し一枚ランダムで引く

s/es/ed/ a/theが書かれたカードは表にして自由に選べるようにしておきます。


正しい文法と語順で並べ『笑える面白い文』が作れた人が勝ち!


④英語日記マンガ

1コマ〜4コマ程度の短いマンガを描き、その日の出来事や気持ちを英語でセリフやナレーションにするのはいかがでしょうか?

文法のお題を出すのもいいかも。

(例:普通の日記➡過去形を使って描く/未来日記➡未来形で予定を書く)

⑤英単語辞典を自分で作る

これぜひみんなに試してほしいです。市販の英単語帳も素晴らしいですが、自分が読めない、書けなかったものだけを集めた「あなた専用の英単語帳」をつくるのはどうですか?その中には「あなたが知りたい、言いたいと思って調べた単語」を入れるのもいいでしょう。


★ここからがポイント

①ノートやカードに、単語+自分で描いたイラスト+例文をセットで作成

②「覚えたい単語 語呂合わせ」とネットで調べると結構でてくるんです。その中で自分のお気に入りの語呂合わせを選んで横に書く

※例:pile 「いっぱいあるゴミの山~><;」

③音の特徴やルールもメモしておいたり、音節でスラッシュを引くと、音どおりに書く練習にもなります。


⑥友人家族でWho am Iゲーム?

市販のも売ってますが、ヘアバンドとセロテープ、紙さえあれば自作できるのでおうちで試してみましょう!疑問文の作り方を復習できますし、瞬時に文を作り、瞬時に答える、リスニング力強化にもつながります。


用意するもの

●紙とペン(付箋やメモ用紙でもOK)

●セロハンテープ(おでこに貼る場合)またはヘアバンド/カチューシャ(カードを差し込む場合)


①カードに動物、野菜、カレンダー、職業の絵などをかき、裏返しにして真ん中に束にしておく

②一人がそのカードを見ないように取り、おでこへペタ。

他の人は全員その人が何をとったか見える状態です。

③カードをとった人は何がおでこに貼られているかを当てるため、yes/noで答えられる質問を周りの人にしていきます。


「Am I green?私は緑ですか?」

「Can I fly?私は飛べますか?」

「Do you like this?あなたはこれ好きですか?」

「Can you eat this?あなたはこれ食べれますか?」

「Do I live in the sea?私は海にいますか?」

など…。

そのヒントを頼りに自分のカードを予想。

答えが分かったら「Am I a frog?」と尋ねて正解なら次の人にバトンタッチです!


⑦英語しりとり

https://www.tiktok.com/@judy_and_nick37/video/7534726338616315143?is_from_webapp=1&sender_device=pc&web_id=7376847225711134216 

英語でしりとりも楽しそうだな~って思ってみた動画です。

最後の文字をつなげていきます。cat➡table➡egg➡green➡netなど

英語は「nん」でも続いてしまうため、ドボンになる文字を相談して決めると良いでしょう!「x」「y」とかね。


最後に

英語学習は「正しいやり方」だけでなく、「楽しいやり方」も大切です。

笑顔で学んだことは、脳にもしっかり残ります。


この夏は、ぜひお子さんと一緒に“遊び×学び”を試してみてください。

きっと、勉強が「やらなきゃ」から「やりたい!」に変わる瞬間が訪れます。


📚安芸先生と学ぶコース📚

【中学英語】平均点脱出!80点以上目指す子向け定期テスト対策 

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/14710 


【英検5・4・3級】イラスト&反復練習で易しく学習★楽しく合格 

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/12840 


【小5.6】飽きずに楽しい!中学英語を無双状態にする準備講座 

https://manalink.jp/teacher/12421/courses/14707 

0

この先生の他のブログ