数学のわからない問題はすぐに質問しよう:効果的な学習方法と注意点
2024/6/5
はじめに
こんにちは、数学講師の木村です。数学の勉強を進めていく中で、どうしてもわからない問題に直面することがあります。そんなとき、皆さんはどのように対処していますか?今回は、わからない問題はすぐに質問するべき理由、質問したあとにやるべきこと、そして質問している最中の注意点について詳しくお話しします。
数学でわからない問題はすぐに質問するべき理由
1. 問題を先送りにしない
わからない問題を放置すると、他の問題に影響を与えることがあります。数学は一つの概念や公式が次の学習内容に繋がっていることが多いため、わからないままにしておくと、後々の学習が難しくなります。すぐに質問して解決することで、学習の流れをスムーズに保つことができます。
- 例:二次方程式の解き方がわからないと、関数の問題で躓く可能性が高くなります。
2. 学習効率の向上
わからない問題をすぐに質問して理解することで、効率よく学習を進めることができます。自分で悩む時間を短縮し、効率的に学習することで、他の問題や新しい概念にもスムーズに取り組むことができます。
- 例:1時間悩むよりも、5分質問して理解した方が効率的です。
3. 自信を持って学習を進められる
わからない問題をすぐに質問して解決することで、自信を持って学習を進めることができます。問題が解決されると、達成感が得られ、モチベーションも高まります。
- 例:「この問題も解決できた!」という成功体験が、自信に繋がります。
質問したあとにやるべきこと
1. 理解した内容をノートにまとめる
質問して解決した問題は、そのままにせずノートにまとめましょう。自分の言葉で整理することで、理解が深まり、復習もしやすくなります。
- 例:解き方のポイントや注意点を簡潔にまとめる。
2. 似た問題を解く
質問して解決した問題と同じタイプの問題を解くことで、理解を定着させます。類似問題を解くことで、応用力が身に付きます。
- 例:教科書や問題集の中から、同じテーマの問題を探して解く。
3. 解決した問題を復習する
一定期間が経った後に、もう一度解決した問題を復習しましょう。復習することで、記憶の定着が促進されます。
- 例:1週間後や1ヶ月後にもう一度解いてみる。
質問している最中の注意点
1. 質問の仕方を工夫する
質問する際には、具体的にどこがわからないのかを明確にしましょう。漠然と「わからない」と伝えるのではなく、具体的な箇所や内容を示すことで、先生や友達も適切に対応しやすくなります。
- 悪い例:「この問題がわかりません。」
- 良い例:「この二次方程式の解き方の中で、平方完成の部分がわかりません。」
2. 聞きながらメモを取る
質問している最中は、必ずメモを取りましょう。口頭で説明を受けるだけでは忘れてしまうことが多いため、メモを取ることで後から見返すことができます。
- 例:先生の説明を聞きながら、ポイントをメモする。
3. 理解したか確認する
質問が終わったら、自分が本当に理解できたかを確認しましょう。理解できていない場合は、再度質問することが大切です。
- 悪い例:質問が終わったらそのままにする。
- 良い例:「もう一度説明してもらってもいいですか?」と確認する。
4. 感謝の気持ちを伝える
質問に答えてくれた人に対して、感謝の気持ちを伝えましょう。感謝の気持ちを持つことで、次回も気持ちよく質問に答えてもらえます。
- 例:「ありがとうございました」と感謝の言葉を伝える。
具体的な質問の例
1. 具体的な問題に対する質問
- 悪い例:「この問題がわかりません。」
- 良い例:「この二次方程式の解き方がわかりません。特に、平方完成の部分が理解できません。」
2. 概念に対する質問
- 悪い例:「関数がわかりません。」
- 良い例:「関数の変化の割合について教えてください。具体的な意味がわかりません。」
3. 応用問題に対する質問
- 悪い例:「この問題が解けません。」
- 良い例:「この応用問題の解き方がわかりません。どの公式を使うべきか教えてください。」
質問の仕方を改善するためのポイント
- 具体的な箇所を明確にする:問題のどの部分がわからないのかを具体的に示す。
- 背景情報を伝える:自分がどこまで理解しているのか、どの部分で躓いているのかを説明する。
- 適切な用語を使う:数学の用語を正しく使うことで、より正確に質問を伝える。
まとめ
数学のわからない問題は、すぐに質問することが学習の成功に繋がります。問題を先送りにせず、効率的に学習を進め、自信を持って取り組むことが大切です。質問したあとは、理解した内容をノートにまとめ、似た問題を解き、定期的に復習しましょう。また、質問している最中には、具体的に質問し、メモを取り、理解したか確認し、感謝の気持ちを伝えることが重要です。これらのポイントを押さえて、効果的に数学の学力を向上させていきましょう。
このブログ記事が、数学の学習を進める上で役立ち、わからない問題に対処するためのヒントとなることを願っています。記事の内容に関してご意見や質問がありましたら、お気軽にコメントください。
この先生の他のブログ
はじめに大学入試共通テストにおける数学は、多くの受験生にとって最大の壁です。「公式を覚えたはずなのに解けない」「模試では時間が足りない」「ケアレスミスで点が伸びない」——そんな声を毎年耳にします。こうした悩みの根本にあるのは、思考の整理不足です。ただ問題を解くのではなく、自分の頭の中の考えを「言語化...
■ 停滞の夏、成績急落の現実高3の夏。模試の判定はE判定。特に数学は苦手意識が強く、テストのたびに空欄が目立つ。授業は聞いているつもりでも「解ける問題」と「解けない問題」の差が広がり、自分の努力が空回りしている感覚に陥っていた。今回紹介する生徒Aさんも、そんな状況に苦しんでいました。春までは「平均点...
はじめに:「鉄は熱いうちに打て」という学習の真理「鉄は熱いうちに打て」ということわざは、算数学習においても強いメッセージを持っています。鉄が柔らかい状態で叩けば自在に形を変えられるように、子どもたちの思考も「柔らかい時期」にこそ大きく伸ばすことができます。夏休みは、まさに算数学習における“熱いうち”...
「うちの子、予習もしっかりやっているのに、なぜか成績が伸びないんです…」そんな声をよく耳にします。一方で、学年上位にいる生徒たちが口を揃えて言うのが、「予習よりも、まず“基礎の復習”を重視している」ということ。実は、勉強ができる子ほど、“基礎”を何度も見直すという地味な作業を大切にしています。この「...