共通テスト数学の対策こそ言語化を意識せよ!

0

2025/8/24

はじめに


大学入試共通テストにおける数学は、多くの受験生にとって最大の壁です。

「公式を覚えたはずなのに解けない」「模試では時間が足りない」「ケアレスミスで点が伸びない」——そんな声を毎年耳にします。


こうした悩みの根本にあるのは、思考の整理不足です。

ただ問題を解くのではなく、自分の頭の中の考えを「言語化」して整理しながら学習することこそ、共通テスト数学攻略の最大のカギになります。


この記事では、私自身の指導経験や東大大学院での研究経験を踏まえながら、言語化の重要性、具体的なトレーニング法、そして言語化がもたらす未来について徹底的に解説します。




第1章 なぜ共通テスト数学で点が取れないのか


1.1 「理解」と「暗記」の混同


共通テスト数学の受験生の多くは、「公式を暗記すれば大丈夫」と考えがちです。

しかし実際の試験では、ただ公式を覚えているだけでは太刀打ちできません。たとえば、二次関数の最大最小を問う問題では、単純に軸や頂点を覚えているだけでは足りず、状況に応じて「どう式を立てるか」を柔軟に考えなければならないのです。


この「考え方をその場で組み立てる力」が不足していると、基礎問題ですら混乱してしまいます。


1.2 思考を飛ばすことの危険性


解法を丸暗記していると、途中の「なぜそうなるのか」という部分を飛ばしがちになります。

しかし共通テストは大問が長く、設問が細かく分かれているため、思考のプロセスを段階的に問われるのが特徴です。

つまり「答えだけ知っている」学習は通用せず、「途中の説明ができる」学習をしてきた生徒が有利になるのです。




第2章 「言語化」がもたらす3つの効果


2.1 思考の可視化


言語化とは、頭の中でぼんやりと流れている考えを、言葉や文章として表に出すことです。

これにより、

・自分の理解の穴を発見できる

・無意識に飛ばしていた部分を補える

・論理の筋道を整理できる

といった効果があります。

例えば「この図形の面積を出すには台形の公式を使う」と思った時、なぜ台形とみなせるのかを言葉にしてみる。これだけで理解度は格段に上がります。


2.2 記憶の定着


人間の脳は「ただ読む・聞く」だけよりも、「説明する・書く」行為の方が記憶に残りやすいとされています。

受験勉強においても同じで、「解き方を言える状態」にして初めて、その知識は本当に自分のものになります。


2.3 応用力の強化


共通テストの問題は見慣れたパターンばかりではありません。

しかし、言語化して考え方を整理してきた生徒は、新しい問題に直面しても「何を手掛かりにすれば良いか」を言葉で説明できるため、応用が効くのです。




第3章 共通テストにおける「言語化学習」の実践法


3.1 解答プロセスを声に出す


問題を解くときに「まず与えられた条件を整理する」「次にグラフの形を考える」「だから二次関数の平方完成をする」といった具合に、手順を声に出してみましょう。

慣れると自然に「考え方の筋道」が頭に浮かぶようになります。


3.2 「なぜそうなるのか」を一行書く


ノートに答えだけを書くのではなく、「なぜこの式を立てたのか」を短く書き添えます。

例:「△ABCが二等辺三角形だから、底角が等しい」

こうした一行メモが積み重なれば、復習時に「考え方の地図」が手元に残ります。


3.3 仲間に説明するつもりで解説する


実際に他人に説明すると、自分が理解していない部分が一瞬で露わになります。

家庭学習でも「自分は先生だ」と思ってノートに解説を書いてみると、理解の深さが格段に変わります。




第4章 基礎強化メソッドと「言語化」


私が指導している基礎強化メソッドは、まさに「言語化」を軸にしています。

図と式で状況を整理:図を書き、式を立てることで、目に見える形に変換します。

なぜその手順かを言葉にする:「なぜ平方完成が必要なのか」「なぜ面積比で考えるのか」を必ず言葉にする。

解答の要点を声に出す・書く:自分なりの言葉でまとめ直すことで、理解を定着させます。

この3ステップを繰り返すことで、知識が「使える武器」に変わります。




第5章 受講生の事例


実際に私が指導してきた生徒の多くも、最初は「公式丸暗記」型でした。

しかし授業で「言語化」を徹底した結果、

・模試の得点が安定し、共通テスト本番で9割を突破

・「今までは解法暗記だったけど、考え方が分かるようになった」と自信を獲得

・難問に対しても「どこから手をつけるか」を説明できるようになった

といった成果を挙げています。


第6章 言語化をしない未来


もし「言語化」を意識せずに学習を続けたらどうなるでしょうか。

・問題文を読んでも、どこに着目すべきか分からない

・解法暗記の限界で、初見問題に対応できない

・模試や本番で点数が安定せず、第一志望を逃す

逆に、言語化を習慣化できれば、試験本番に強く、応用力のある「本物の数学力」が身につきます。



第7章 まとめと行動への提案


共通テスト数学は、ただ公式を覚えるだけでは突破できません。

大切なのは、思考を言語化し、理解を自分の言葉で説明できる状態にすることです。

そしてそれは、共通テストにとどまらず、大学入学後の学習、さらには社会に出てからの問題解決力にもつながります。


もし現時点で「数学が苦手」「点が安定しない」と感じているなら、今すぐ「言語化学習」を取り入れてください。

一人では難しいと感じる方は、ぜひ私の講座にご相談ください。初回は相談だけでも大歓迎です。お子さまの状況に合わせて、最適な学習プランをご提案いたします。




おわりに


共通テスト数学の対策こそ言語化を意識せよ。

それが合格をつかむ最短ルートであり、努力を結果に結びつける確実な方法です。


今この瞬間から「解き方を説明できる自分」を目指して、一歩を踏み出してみませんか?

0

この先生の他のブログ