オンライン家庭教師マナリンク
算数

鉄は熱いうちに打て!~夏のうちに苦手算数を克服しよう~

2025/8/16

はじめに:「鉄は熱いうちに打て」という学習の真理


「鉄は熱いうちに打て」ということわざは、算数学習においても強いメッセージを持っています。

鉄が柔らかい状態で叩けば自在に形を変えられるように、子どもたちの思考も「柔らかい時期」にこそ大きく伸ばすことができます。


夏休みは、まさに算数学習における“熱いうち”の時間です。学校の授業が一旦止まり、まとまった時間が取れるからこそ、これまでの苦手を整理し、克服していく絶好のチャンスなのです。


逆にここで何もしなければどうなるでしょうか。苦手はそのまま積み重なり、秋以降の新しい単元を理解するときに障害となります。そして「わからない」「もう無理だ」という気持ちが膨らみ、算数に対する苦手意識が決定的になってしまうのです。


この記事では、「夏に苦手を克服する意義」と「そのための具体的な勉強法・心構え」を徹底的に掘り下げていきます。




1.夏に苦手を克服すべき理由


1.1 時間的余裕がある


学校の授業がストップしている夏休みは、普段よりも自分のペースで復習できます。日常的には新しい単元を学ぶことに追われ、過去の復習にじっくり取り組む時間はなかなかありません。夏は「基礎に戻る」またとない機会です。


1.2 定着が早い


夏は毎日ある程度の時間を算数に充てられるので、反復練習がしやすい時期です。算数の理解は「短期間に繰り返し触れる」ことで一気に定着します。秋以降の忙しい時期では、このような集中反復は難しくなります。


1.3 自信を取り戻すタイミング


苦手単元を放置すると「自分は算数ができない」という意識が定着してしまいます。しかし夏の集中学習で「できた!」を積み重ねれば、自信を取り戻し、算数に前向きになれます。



2.苦手分野を放置するとどうなるか


算数は積み木のような学問です。下の段がぐらついているのに、上に新しいブロックを積もうとしても崩れてしまいます。

・分数計算が苦手なまま → 比や割合でつまずく

・割合があやふや → 速さや割合の文章題が理解できない

・図形の基礎公式を忘れている → 面積・体積・相似・証明に歯が立たない

苦手を放置すればするほど、後の学習が「理解不能の領域」に突入してしまいます。ここで子どもが抱く「自分はダメだ」という気持ちは、実は能力不足ではなく、土台の穴を埋めていないだけなのです。

だからこそ、「苦手を放置しない」という心構えが絶対に必要です。


3.苦手克服のための4ステップ


ステップ1:苦手の洗い出し


まずは「何ができていないのか」を明確にしましょう。間違えた問題を集めたり、模試やテストの結果を分析することが第一歩です。


ステップ2:基礎に立ち返る


間違えた問題を、いきなり応用的に解き直す必要はありません。むしろ教科書やドリルに戻り、基礎計算や公式を確認することが近道です。


ステップ3:小さな成功体験を積む


「1日1単元」「10問だけ完璧に解く」など、小さなゴールを設定し、達成感を積み重ねましょう。


ステップ4:説明できるようにする


自分の言葉で解き方を説明できたとき、本当に理解した証拠です。親や先生に口頭で説明するのも効果的です。


4.夏の勉強法 実践編


夏休みは「まとまった時間がある」という点で、他の時期とまったく違います。だからこそ、1日の学習リズムを意識的に設計することが重要です。


▪️午前中は算数に集中


午前中は脳が最もフレッシュで、集中力や思考力が高い時間帯です。

この時間に取り組むべきは「計算練習」や「基礎的な復習」です。


例えば:

9:00〜9:30 計算ドリル(分数や小数など、反復で定着させたいもの)

9:30〜10:30 過去に間違えた単元の復習

10:30〜11:00 間違え直し・ノートまとめ

ここで大事なのは「毎日同じ時間に同じように取り組むこと」。リズムを固定すると、脳が「この時間は算数をやるんだ」と習慣化してくれます。


▪️午後は応用や読書感覚の学習


午後は少し疲れも出てくる時間帯です。だからこそ、頭を柔らかく使える「文章題」や「図形問題」に取り組むのがオススメです。

14:00〜15:00 応用問題(速さや割合の文章題、図形の発展問題)

15:00〜15:30 自分で図を描いたり、説明を声に出してみる

15:30〜16:00 親に説明する/友達に教えるつもりで整理

ここでのポイントは「楽しみながら取り組むこと」。

文章題は一見難しく見えますが、「物語を読んで、状況を頭に思い浮かべる」気持ちで読むと、苦手意識が和らぎます。


▪️夜は振り返りノート


1日の終わりに必ずやってほしいのが「振り返り」です。

内容はシンプルでかまいません。


今日できたこと(例:分数の通分がスムーズにできた)

今日まだ弱いこと(例:速さの問題で距離を出すのに迷った)

明日やること(例:速さの公式を整理する)


これを数行でいいので書き残しておくだけで、次の日の学習にすぐつなげられます。さらに保護者が一言コメントを書いてあげると、子どものモチベーションがぐっと高まります。


5.成功事例と失敗事例

成功例:夏に分数を徹底的にやり直したケース


ある小学生の例です。

4年生の段階で「分数の計算」が大の苦手でした。通分の意味があやふやで、分母をそろえるのも苦労していました。その結果、割合や比の単元ではまったく歯が立たなくなり、「算数が嫌い」という気持ちが強くなっていました。


そこで夏休みに入ってから、1日30分ずつ分数計算だけに集中しました。ドリルを解き直すだけでなく、「なぜ分母をそろえるのか」を図に描いて考え、親に説明する練習も取り入れました。


最初の1週間はミスだらけで嫌になることもありましたが、2週間目には計算スピードがぐんと上がり、正答率も安定しました。8月の終わりには「分数はもう怖くない」と言えるまでに成長し、2学期以降の割合や速さの文章題もスムーズに解けるようになりました。


この子が夏にやったことは特別なことではありません。ただ「毎日少しずつ」「必ず振り返る」という基本を徹底しただけです。それが自信につながり、算数全体に好循環を生み出しました。


失敗例:先送りしてしまったケース


一方、別の子は「分数は苦手だけど、夏は好きな図形をやろう」と思い、分数を後回しにしてしまいました。夏休み中は楽しく勉強できていたのですが、2学期に入り、割合の問題に直面したときに立ち止まりました。


結局、分数の基礎ができていないため、割合の文章題が解けない。速さの公式を使っても、分数の計算でつまずいて答えが出ない。

秋以降は授業スピードが速くなり、苦手を立て直す時間はほとんどなく、冬になってから「やっぱり分数をやらないと…」と焦る羽目になりました。


このように「夏に後回しにした単元」は、必ず後でしっぺ返しが来ます。成功と失敗の差は「嫌いなものに夏のうちに向き合ったかどうか」にあるのです。


ぜひ後悔のないよう、残りの夏休みを有効活用しましょう!

このブログを書いた先生

算数のオンライン家庭教師一覧

算数のブログ

算数の問題を解剖する—「処理」と「思考」の狭間で

多くの保護者の方、あるいは生徒さん自身が、「算数が苦手だ」と口にします。しかし、その悩みを聞いていると、少し不思議な感覚に陥ることがあります。「算数」という巨大な敵と戦っているようでいて、実はその正体が何なのか、誰もはっきりとは見ていないような、そんな感覚です。今日は、ある興味深いデータを元に、算数の問題を「解剖」してみたいと思います。敵の正体がわかれば、戦い方も自ずと決まるものですから。時間が支配する5つの世界中学入試の算数は、1問あたりにかけられる時間によって、明確に性格が異なります。これを混同してしまうと、マラソン大会で全力疾走をするような、あるいはその逆のような、非効率な事態に陥ります...続きを見る
ヒロユキの写真
ヒロユキオンライン家庭教師
2025/11/26

【中学受験算数】 過去問演習で成績を伸ばすための基本戦略

受験勉強の中でも、過去問演習は非常に重要なステップです。実際の試験形式や出題傾向を把握し、時間配分や解答力を養うことができるため、効率的な学習には欠かせません。しかし、ただ闇雲に過去問を解くだけでは効果が薄くなるため、効果的に活用するためには注意すべきポイントがいくつかあります。今回はごく基本的な事柄ではありますが、中学受験算数の過去問演習を効果的に行う際のポイントと注意点をまとめました。1. 制限時間を守る、でも最後まで解く:過去問演習では本番の試験と同じ制限時間を守ることが大切です。時間配分の感覚を身につけることで、本番でも焦らずに解けるようになります。ただし、時間内に解けなかった問題があ...続きを見る
武田の写真
武田オンライン家庭教師
2025/11/18

「午前4時の計算ドリル」は精神論か? 中学受験の朝勉を、合理的に分析する。

こんにちは。オンラインで個別指導をしているヒロユキです。神奈川で塾を経営しつつ、岐阜からオンラインで指導を届けています。もう10年ほど、中学受験や高校受験の世界に携わってきました。さて、今日は「朝の勉強」について、少し分析的なお話をしてみたいと思います。午前4時の計算ドリルと、時差ボケの話。中学受験の世界には、いくつかの「神話」が存在するように思います。「あの塾のテキストさえ完璧にすれば受かる」とか、「睡眠時間を削って勉強するのが美徳だ」とか。その中でも根強いのが、「朝勉信仰」ですね。 早朝、まだ薄暗いうちに起きて勉強するのが良い、というものです。これは果たして、単なる精神論なのでしょうか。そ...続きを見る
ヒロユキの写真
ヒロユキオンライン家庭教師
2025/11/12

中学受験・算数の壁を超える「賢いどろくささ」のススメ。なぜ最上位層は「かっこいい解法」に頼らないのか?

中学受験の算数指導をしていると、多くの保護者様からこんなご相談を受けます。「うちの子は思考力はあるはずなのに、ケアレスミスで点を落とします」 「難問は解けるのに、なぜか点数が安定しません」 「スピードを意識するあまり、焦って間違えてしまいます」先日、非常に優秀なある生徒さんの初回授業を担当した際、まさにこの「才能はあるが、得点に結びつきにくい」という壁に直面している様子が見られました。しかし、この壁を乗り越える方法は実にシンプルです。 それは、「かっこいい解法」の罠から抜け出し、本当の意味で「賢い」勉強法を実践することです。今日は、私がある生徒さんに指導し、最上位層の生徒たちが当たり前のように...続きを見る
ヒロユキの写真
ヒロユキオンライン家庭教師
2025/10/30

AIに自分の授業を分析させてみた

近頃、人工知能、いわゆるAIというものが随分と話題になっているようです。何でも分析し、人間が見落としがちなパターンを発見するなどと聞きます。そこで、ふとした好奇心から、僕自身の授業記録(もちろん、個人が特定できないよう配慮した上で)およそ50本分をAIに分析させてみることにしました。指導者としての自分自身を、客観的な目で観察してみようという試みです。結果ですか? なかなか興味深いものでした。まるで、自分の行動パターンを詳細に記述した観察記録を読んでいるかのようでしたね。AIが僕の指導についてどのように分析したのか、少しまとめてみることにしましょう。AIによる「ヒロユキ」の指導スタイルの分析 🤔...続きを見る
ヒロユキの写真
ヒロユキオンライン家庭教師
2025/10/26

中学受験の算数:「うちの子、解くのが遅くて…」その悩み、原因は全部『速度』です!

こんにちは!ヒロユキです!突然ですが、保護者の皆さんから、こんなご相談をよくいただきます。「うちの子、算数のセンスがなくって…」「文章題を理解するのが遅いみたいで…」「計算はできるけど、とにかく解くのが遅いんです!」わかります。中学受験の算数って独特ですし、時間内に解ききるのは本当に大変ですよね。でも、もし。それらの悩みが、実は「たった一つのこと」で全部解決できるとしたら、どう思いますか?「そんなうまい話が…」と思いますよね?でも、僕は本気でそう思っています。その「たった一つのこと」とは、ズバリ!『速度』です。◆「苦手」の正体は、すべて「速度」が足りないだけ僕はこれまで、中学受験を目指すたくさ...続きを見る
ヒロユキの写真
ヒロユキオンライン家庭教師
2025/10/23

この先生の他のブログ

木村の写真

偏差値50→60に爆上げさせるための算数・解法戦略5ステップ

2025/10/8
――“量より質”で思考を鍛え、得点力を一気に引き上げる戦略――偏差値50から60。数字にすればわずか10ですが、この「10の壁」が最も厚く、最も伸びにくい領域です。多くの受験生がここで足踏みし、「勉強しているのに伸びない」「解けるはずなのに点が取れない」と悩みます。だがこの壁を超えた瞬間、算数の世界...
続きを読む
木村の写真

難関校合格を決めるのは“10月以降”──数学で逆転するための最終ロードマップ

2025/10/7
はじめに:10月以降にこそ勝負が決まる理由多くの中学生にとって、3年生の10月という時期は、「残り時間」がはっきり見えてくるタイミングです。多くの教科で総復習や入試問題演習にシフトし始めますが、数学においても「ここからどう仕上げるか」が合否を左右します。9月以前で基礎固め・弱点発見をしてきたとしても...
続きを読む
木村の写真

共通テスト数学の対策こそ言語化を意識せよ!

2025/8/24
はじめに大学入試共通テストにおける数学は、多くの受験生にとって最大の壁です。「公式を覚えたはずなのに解けない」「模試では時間が足りない」「ケアレスミスで点が伸びない」——そんな声を毎年耳にします。こうした悩みの根本にあるのは、思考の整理不足です。ただ問題を解くのではなく、自分の頭の中の考えを「言語化...
続きを読む
木村の写真

成績急落からの逆転ストーリー——停滞の夏を抜け出した生徒の実話と伴走アドバイス

2025/8/20
■ 停滞の夏、成績急落の現実高3の夏。模試の判定はE判定。特に数学は苦手意識が強く、テストのたびに空欄が目立つ。授業は聞いているつもりでも「解ける問題」と「解けない問題」の差が広がり、自分の努力が空回りしている感覚に陥っていた。今回紹介する生徒Aさんも、そんな状況に苦しんでいました。春までは「平均点...
続きを読む