オンライン家庭教師マナリンク
算数

AIに自分の授業を分析させてみた

2025/10/26

近頃、人工知能、いわゆるAIというものが随分と話題になっているようです。何でも分析し、人間が見落としがちなパターンを発見するなどと聞きます。そこで、ふとした好奇心から、僕自身の授業記録(もちろん、個人が特定できないよう配慮した上で)およそ50本分をAIに分析させてみることにしました。指導者としての自分自身を、客観的な目で観察してみようという試みです。

結果ですか? なかなか興味深いものでした。まるで、自分の行動パターンを詳細に記述した観察記録を読んでいるかのようでしたね。AIが僕の指導についてどのように分析したのか、少しまとめてみることにしましょう。

AIによる「ヒロユキ」の指導スタイルの分析 🤔

AIの報告によると、僕の授業はいくつかの特徴を持っているようです。

  • 対話と問いかけが多い: 一方的に知識を伝達するのではなく、生徒自身に考えさせるための問いかけを多用している、とのこと 。これは意図的なものです。結局のところ、自分で考えなければ、知識は身につきませんから。

  • 基礎原理とプロセスを重視: なぜそうなるのか、どういう手順で解くのか、という点を繰り返し確認している、と 。これも意識しています。解き方だけを覚えても、応用が利きません。野球で言えば、ただバットを振るのではなく、なぜそのフォームなのかを理解するようなものでしょうか。

  • 肯定的なフィードバック: 「良いですね」「その通りです」といった言葉が多いようです 。生徒が正しい道筋を辿っていることを確認し、自信を持ってもらうための、ささやかな道標のつもりです。

  • 比喩や具体例: 抽象的な概念を説明する際、身近なもの(ピザのトッピング 、天秤 、駐車場の配置 など)に例える傾向がある、と。まあ、その方が記憶に残りやすいかと考えてのことです。

  • 反復練習: 特に語学では、短いフレーズを何度も繰り返させている場面が多いようです 。これもスポーツと同じで、体に覚え込ませるのが有効だと考えています。自転車の乗り方を、説明書を読んで覚える人はあまりいませんよね。

  • ホワイトボードの活用: 図や式を書きながら説明することが多い 。視覚情報は、理解を助ける重要な要素です。

  • 実践への意識: 試験という現実的な目標を常に視野に入れ、時間配分や問題選択の考え方にも言及している、と 。ゴールが見えなければ、どこへ向かって走ればいいのか分かりませんからね。

指導哲学について 💡

AIは、僕の指導の根底には以下のような考え方があると分析しました。

  • 「わかる」から「できる」へ: 理解することと、実際に自力で問題を解けることは別物です 。後者への到達を目標としています。

  • 自信の醸成: 「難しくない」「手順を踏めば大丈夫」と伝えることで、生徒の心理的な壁を取り払おうとしているようです 。苦手意識は、時に能力以上の足枷となりますから。

  • 学習習慣の設計: 特に復習やリスニング(シャドーイング推奨 )において、毎日の継続を促している、と。大きな成果は、小さな習慣の積み重ねの上に成り立っているものです。

  • 試行錯誤の尊重: 間違いを恐れず、まずは試してみることを奨励している 。失敗から学ぶことは多いものです。

  • 効率性と合理性: 丸暗記ではなく原理を理解することで負担を減らしたり 、試験全体で目標点を取るための戦略 を考えたりする 。時間は有限ですから、合理的なアプローチは必要でしょう。

長所と、まあ、短所 👍😥

AIは長所と短所も指摘してくれました。長所としては、「忍耐強い」「励ますのが得意」「説明が丁寧」「課題発見力がある」などを挙げてくれました。これは、まあ、そうあろうと努めている点ではあります。

一方で、短所。これは耳が痛いところです。「自身の計算ミス 」「オンラインの技術トラブルへの対応 」「反復練習が単調に感じられる可能性 」「時に熱が入りすぎる(父親的口調? )」…だそうです。計算ミスは…はい、反省します。技術トラブルも、もう少しスマートに対応したいところです。反復練習は…まあ、必要だと思うのですが、やり方は工夫の余地があるかもしれません。父親的口調というのは…無意識かもしれませんね。気をつけましょう。

AI分析を終えて

AIによる分析は、自分自身を客観視する上で、なかなか示唆に富むものでした。なるほど、僕はこういう風に授業を進めているのか、と。まるで、自分の無意識の行動を記録した映像を見ているような気分でした。

しかし、AIがどれだけ分析しようとも、やはり指導の中心は生徒自身です。AIは僕の「やり方」は分析できても、生徒一人ひとりの表情の変化、声のトーン、理解が深まった瞬間の「あ!」という閃きまでは読み取れないでしょう。

結局のところ、僕が大切にしているのは、AIの分析結果ではなく、目の前の生徒が昨日より少しでも前に進むこと、そして「できた!」という小さな成功体験を積み重ねていくこと。そのための手助けができれば、指導者としてこれ以上の喜びはありません。

AIの分析も参考にしつつ、これからも秦野の地で、生徒と共に考え、悩み、そして成長していければと思っています。

それでは、また。ヒロユキでした。

このブログを書いた先生

算数のオンライン家庭教師一覧

算数のブログ

中学受験の算数:「うちの子、解くのが遅くて…」その悩み、原因は全部『速度』です!

こんにちは!ヒロユキです!突然ですが、保護者の皆さんから、こんなご相談をよくいただきます。「うちの子、算数のセンスがなくって…」「文章題を理解するのが遅いみたいで…」「計算はできるけど、とにかく解くのが遅いんです!」わかります。中学受験の算数って独特ですし、時間内に解ききるのは本当に大変ですよね。でも、もし。それらの悩みが、実は「たった一つのこと」で全部解決できるとしたら、どう思いますか?「そんなうまい話が…」と思いますよね?でも、僕は本気でそう思っています。その「たった一つのこと」とは、ズバリ!『速度』です。◆「苦手」の正体は、すべて「速度」が足りないだけ僕はこれまで、中学受験を目指すたくさ...続きを見る
ヒロユキの写真
ヒロユキオンライン家庭教師
2025/10/23

算数が好きになる秘密は、毎日の“一緒に”にありました

✏️ はじめまして!一緒に考える算数のお話こんにちは。このたびマナリンクの講師として登録させていただきました、家庭教師の横山です。このブログでは、日々の授業や子どもたちとの関わりを通じて感じたことを、皆さんと分かち合っていきたいと思います。小学生から中学生まで、それぞれの成長に合わせて、算数や数学とどう向き合えばいいのか。家庭での声かけやちょっとした工夫なども、少しずつお伝えしていけたらと思っています。勉強のやり方はもちろん、何より大切にしたいのはお子さんの気持ちに 寄り添う姿勢。一緒に悩んだり、発見したりしながら進んでいけたらいいですね。🌱 算数の土台は、毎日の生活にあります「うち...続きを見る
横山の写真
横山オンライン家庭教師
2025/9/22

人によってやる気が出る声掛けパターンが違いすぎる話。でも共通項もあって…

長い長い夏休み…子供達の宿題を見る親としては、毎年試練の夏ですよね。我が家も例外ではなく、今年の夏も超超超たたかいました!笑我が家には2人の子供がいますが、『やる気が出ない時の声かけ』の方向性が真逆で、子によってこんなに違うの!?となったので、共有していきます。小3男子パターン特徴:とにかく調子が出るまでに相当数のエネルギーが必要。ひたすら「どうせできない」を繰り返す。自己肯定感低めなので、今は「とにかく褒める」「あなたのことをしっかり見ているよ、思っているよ」が伝わるように声かけをしています。・あれ?もう自分で宿題出してきたの?おぉ〜!・お、今日は座ってる時、背筋がピンてしてるね✨・「おかあ...続きを見る
みなみの写真
みなみオンライン家庭教師
2025/8/27

鉄は熱いうちに打て!~夏のうちに苦手算数を克服しよう~

はじめに:「鉄は熱いうちに打て」という学習の真理「鉄は熱いうちに打て」ということわざは、算数学習においても強いメッセージを持っています。鉄が柔らかい状態で叩けば自在に形を変えられるように、子どもたちの思考も「柔らかい時期」にこそ大きく伸ばすことができます。夏休みは、まさに算数学習における“熱いうち”の時間です。学校の授業が一旦止まり、まとまった時間が取れるからこそ、これまでの苦手を整理し、克服していく絶好のチャンスなのです。逆にここで何もしなければどうなるでしょうか。苦手はそのまま積み重なり、秋以降の新しい単元を理解するときに障害となります。そして「わからない」「もう無理だ」という気持ちが膨ら...続きを見る
木村の写真
木村オンライン家庭教師
2025/8/16

計算ミスを減らすためには

計算ミスを減らすことに特効薬はありません。秘訣があるとすれば、「当たり前のことを当たり前に行う」ことでしょうか。①文字を丁寧に書く数字や記号を乱雑に書くと読み間違いや見落としが起こりやすくなります。②途中式をしっかり書く途中式を省略しないことで、流れを確認しやすくなり、ミスの発見につながります。③見直しをする見直しの習慣をつけることも効果的です。答えが妥当か、計算過程に誤りがないかを冷静にチェックする時間を設けましょう。このように、当たり前のことをめんどくさがらずに行うことが、計算ミスを防ぐ一番の近道だと言えます。一問一問にしっかり向き合って、計算ミスを減らしていきましょう、続きを見る
飯山の写真
飯山オンライン家庭教師
2025/8/8

この先生の他のブログ

ヒロユキの写真

中学受験の算数:「うちの子、解くのが遅くて…」その悩み、原因は全部『速度』です!

2025/10/23
こんにちは!ヒロユキです!突然ですが、保護者の皆さんから、こんなご相談をよくいただきます。「うちの子、算数のセンスがなくって…」「文章題を理解するのが遅いみたいで…」「計算はできるけど、とにかく解くのが遅いんです!」わかります。中学受験の算数って独特ですし、時間内に解ききるのは本当に大変ですよね。で...
続きを読む
ヒロユキの写真

【数学の成績が上がらない人へ】「わかったつもり」を撲滅!プロ家庭教師が教える最強の勉強法4ステップ

2025/10/22
こんにちは!家庭教師のヒロユキです。「数学を毎日頑張っているのに、なぜか成績が上がらない…」 「基本問題は解けるけど、応用問題になると急に手が止まってしまう…」そんな悩みを抱えていませんか?もしかすると、その勉強法、**「わかったつもり」**になってしまっているだけかもしれません。今回は、私が多くの...
続きを読む
ヒロユキの写真

【自己紹介】採用試験7点。算数・数学が苦手だった僕が、4大塾のトップクラスで教えられるようになった理由

2025/10/22
はじめまして。ヒロユキと申します。突然ですが、僕は勉強が、特に算数・数学が本当に苦手でした。 学生時代、テストで良い点を取った記憶はほとんどありません。そんな僕が、今、何をしているか。信じられないかもしれませんが、中学受験の「4大塾」の一つで、一番上のクラスの生徒たちに(主に算数を)教えています。「...
続きを読む