中学受験の算数:「うちの子、解くのが遅くて…」その悩み、原因は全部『速度』です!
こんにちは!
ヒロユキです!
突然ですが、保護者の皆さんから、こんなご相談をよくいただきます。
「うちの子、算数のセンスがなくって…」
「文章題を理解するのが遅いみたいで…」
「計算はできるけど、とにかく解くのが遅いんです!」
わかります。中学受験の算数って独特ですし、時間内に解ききるのは本当に大変ですよね。
でも、もし。
それらの悩みが、実は「たった一つのこと」で全部解決できるとしたら、どう思いますか?
「そんなうまい話が…」と思いますよね?
でも、僕は本気でそう思っています。
その「たった一つのこと」とは、ズバリ!
『速度』です。
◆「苦手」の正体は、すべて「速度」が足りないだけ
僕はこれまで、中学受験を目指すたくさんの生徒さんを見てきましたが、成績が伸び悩んでいる子には共通点があります。
それは、あらゆる「速度」が遅いこと。
問題を読んで、状況を把握する**「思考速度」**
「あ、これはあの解き方だ」とひらめく**「検索速度」**
筆算や計算を処理する**「作業速度」**
そして、できなかった問題が「できる!」に変わる**「成長速度」**
これら全部が「速度」なんです。
「うちの子は理解が遅い」んじゃありません。
「理解に至るまでの速度が遅い」だけなんです。
「センスがない」んじゃありません。
「解法を思いつく速度が遅い」だけなんです。
◆「速さ」こそが、最大の武器になる
なぜ、僕がこんなに「速度」にこだわるのか?
例えば、スポーツを想像してください。
時速100kmの球を打つ練習をしている選手は、時速80kmの球が来たら、すごく「遅く」感じますよね?
勉強も同じです。
普段から「速い」リズムで考え、速く解くトレーニングを積んでいると、入試本番の問題が「ゆっくり」見えてくるんです。
「速く解ける」ようになると、こんないいことがあります。
時間に余裕が生まれる $\to$ 見直しの時間ができ、ケアレスミスが激減します。
解ける問題が増える $\to$ 練習量が増え、自信がつきます。
「正のスパイラル」に入る $\to$ 「速く解ける→楽しい→もっとやる→もっと速くなる!」という最強のサイクルが回り出します!
「苦手だなぁ」と感じている子は、この「遅いスパイラル」にハマっているだけ。
必要なのは、その流れを断ち切って、「速いスパイラル」に乗せてあげることなんです!
◆ひろゆき流は「急がせる」んじゃなく「速くなるフォーム」を教える
「でも、うちの子に『速くしなさい!』って言っても、焦るだけで…」
もちろんです!
僕も「急げ!」「気合だ!」なんていう根性論は使いません(笑)
僕が得意なのは、「どうすれば速くなるか」という『科学的(ロジカル)なフォーム』を教えること。
どういう順番で問題を読めば、情報処理が一番速いか?
どういう手の動かし方(筆算の書き方)をすれば、計算速度が上がるか?
どの解法(武器)を、どのタイミングで使えば最速で答えにたどり着くか?
スポーツ科学と同じで、勉強にも「最も効率的なフォーム」があります。
その「最速フォーム」を僕が徹底的に分析して、一緒に作り上げていきます。
◆「遅い」は「伸びしろ」のサイン!
もし今、「うちの子、遅いなぁ…」と悩んでいるなら、それは**「めちゃくちゃ伸びしろがある!」**という最高のサインです。
算数が苦手なんじゃない。
まだ「速度」を手に入れていないだけ。
大丈夫!「速度」はセンスじゃありません。正しいトレーニングで、誰だって上げることができます。
僕、ひろゆきと一緒に、勉強の「フォーム」を改善して、「最速」で「得意」を手に入れましょう!
キミの「わかった!」という笑顔と、「できた!」というスピード感を、僕が全力で引き出します!
まずは体験授業で、「速くなるってこういうことか!」という感覚を、ぜひ味わってみてください!
お会いできるのを楽しみにしています!