人によってやる気が出る声掛けパターンが違いすぎる話。でも共通項もあって…
2025/8/27
長い長い夏休み…
子供達の宿題を見る親としては、毎年試練の夏ですよね。
我が家も例外ではなく、今年の夏も超超超たたかいました!笑
我が家には2人の子供がいますが、『やる気が出ない時の声かけ』の方向性が真逆で、子によってこんなに違うの!?となったので、共有していきます。
小3男子パターン
特徴:とにかく調子が出るまでに相当数のエネルギーが必要。ひたすら「どうせできない」を繰り返す。
自己肯定感低めなので、今は「とにかく褒める」「あなたのことをしっかり見ているよ、思っているよ」が伝わるように声かけをしています。
・あれ?もう自分で宿題出してきたの?おぉ〜!
・お、今日は座ってる時、背筋がピンてしてるね✨
・「おかあさん、ずっとここにいて、見てて」
よし、ずーっと見ちゃうぞ?ジーーーーー👀
(確実に子供は笑います)
宿題に取り掛かるまでに本人は「やりたくない」「でもやらなきゃいけない」の間でとにかく葛藤しています。そう、やらなきゃいけないのは分かってはいるのです。
私からすると、いや、やれば終わるんだからそんな抵抗してないで、その時間でやればいいじゃん、と思うのですが笑
でもそれをいうと、分かっているところに追い打ちをかけられる形になります。これは大人でもあっという間にやる気無くすパターンですよね😅なので、とにかく我慢して、子供ができたことを言葉にしていきます。
ポイントは「すごい」「素晴らしい」など曖昧で大袈裟なほめ方ではなく、具体的な行動を認めてあげることです。
すごい、素晴らしいは言いすぎると「とりあえず言ってるんじゃない?大して思ってないくせに」なんて思われる可能性があります。なので、その時の状況にある具体的な行動を褒める対象にします。
ただ放っておくより、この声かけをした方が、取り掛かるまでの時間が半分以下になります。
「早く」「なんでやらないの!?」
言いたくなる気持ちはものすごくわかりますし、私も意識しないとすぐ言ってしまいます。もうここは修行です笑
年長女子パターン
特徴:自己肯定感超高め。結構チャキチャキやるタイプ。プライド高め。
息子とは真逆タイプです笑
この子に効果的な声かけは
「お母さん、お風呂掃除だけやってくるから、その間準備しておいてね。準備だけだよ?やらないでよ?準備だけね?」
これです。
こっそりやって、親をびっくりさせたい心理が働いて、あっという間に終わらせます。
私は宣言通りやることを終えて戻ってきて、いざ準備されているドリルを見てみると終わっている。
「あれ?もう終わったの!?」
ちゃんと驚いてあげるとさらに効果てき面です✨
でもあんまり驚くのをやりすぎると、毎度求められて自分が疲れてしまうので、一言驚いたら、あとは「自分でできたんだね。やったね!」とにこやかに伝えてあげればOKです!
認める声かけですね。
ちなみに私が息子の宿題を見ていて、その隣で娘もドリルをしている(こっそり)
なんて状況で娘の方を向くと
「せっかく秘密でやってたのに!!!怒」
とすごい勢いでヘソを曲げて、ドリルをぶん投げます。
この反省から、娘が何も言わずにガツガツドリルをしているときは、見てないフリしてそっとしておきます笑
我が家の対照的な2人のパターンをご紹介しました。
皆さんのお子さんと似ているなというところはありましたか?
もし似ているところがあれば、この声かけぜひ試してみてください👍
生徒を見ても、我が子を見ても、子供によって合う声かけは本当に様々です。
でもみんなに共通するのは「認められる」ということに対して大小はあれど、「喜びがある」ということです。
その行動を認めてあげるというのは、褒めるだけでなく、その行動を言葉にして「〜しているんだね」というだけでも良いんです。それが「自分のことを見てくれている」という自己肯定に繋がります。
認めてあげる声かけ+その子に合う声かけ
ぜひ研究してみてくださいね!
うちの子はどうなんだろう…
悩んでいる方はぜひ無料体験お待ちしています!
一緒に探ってみましょう✨