オンライン家庭教師マナリンク
中学数学

【中学数学】計算が遅いと数学は苦手?|先生が語る「算数と数学の違い」と工夫の力

2025/5/24


今回は授業中に生徒さんからよく聞かれる、こんな質問をテーマにお話しします。


「先生ってやっぱり計算が速いんでしょ?」


確かに、教える立場の人間は「計算も速くて当然」というイメージがあるかもしれません。

でも、実のところ僕は「めちゃくちゃ計算が速い!」とは言えないんです。


💡それには、ちゃんと理由があります。


計算が速い=数学が得意?|その誤解に答えます


小学生の「算数」と中高生の「数学」は違う

小学生の算数では、数字だけを使った足し算やかけ算が中心ですよね。

例えば、2桁×2桁の暗算ができると「計算が速い!」と評価されがちです。


でも中学に入ると、数学では「文字式」や「平方根」「因数分解」といった内容が出てきます。

小数や分数だけでなく、π(パイ)や√(ルート)などの記号も登場します。


つまり、「計算」とひとことで言っても、小学生の頃と中学生以降では中身が全く変わってくるのです。


僕の正直な話|計算が苦手な先生だっている

ちょっと恥ずかしい話ですが、僕は筆算が遅かったり、引き算のくり下がりでミスしたりします。

「計算ミス多いな〜」と反省すること、実は今でもあります(笑)。


でも、因数分解や平方完成といった数学の処理になると話は別です。

「どこに注目すれば速く解けるか」「どう変形すれば簡単になるか」といった工夫の引き出しは、たくさん持っています。


計算が遅くても数学はできる!その理由


「注意してやりなさい!」よりも大事なこと

「もっと集中して!」

「見直せばミス減るよ!」

よく言われるアドバイスですが、それだけで劇的に変わることって少ないですよね。

むしろ大切なのは、合理的に工夫して計算する力なんです。


たとえば、「(a + b)² = a² + 2ab + b²」という公式を使えば、面倒な展開計算が一瞬で終わりますよね。

こういう“省エネ技”を知っているかどうかが、数学のスピードと正確さを大きく左右します。


天才じゃないから、工夫する。

僕はよく生徒にこう言います。


「自分が天才じゃないと理解すると強い。」


周りにいる“鬼のように暗算が速い人”に勝とうと思ったら、同じ土俵で戦わないこと。

自分の計算スタイルを知って、工夫の力で補うことが最強の戦い方だと思っています。


「計算が遅いから数学が苦手かも…」と感じている中高生こそ、「工夫して計算できる力」を身につけることで、大きく飛躍できるのです。


まとめ|あなたの“計算の遅さ”は、数学の武器になる

改めて、生徒からの「先生って計算速いんでしょ?」という質問に対しては、こう答えます。


「算数は遅いけど、数学は割と速いと思うよ!」


計算が速くないとダメ…なんてことは全くありません。

むしろ、工夫して自分なりに攻略する姿勢こそが、数学を楽しむ鍵だと僕は思っています。


【授業紹介】

計算ミスが多い、数学が苦手…そんな中高生向けに、個別の理解と工夫に寄り添う授業を行っています。


まずは体験授業から。

是非お気軽にお問い合わせください。


このブログを書いた先生

中学数学のオンライン家庭教師一覧

中学数学のブログ

つい昨日✨理解するって楽しいんだ✨と言ってもらえた話

こんにちは!講師の 美幸 です😊昨日、中学生の生徒さんの授業がありました。その生徒さんは「学校の集団授業は、先生の言っている内容が途中で分からなくなっても、分からないまま聞いているしかないその 分からないまま が積み重なって、結局理解しきらないまま、いつも単元が終わってしまう」というお悩みをお持ちで、復習のお手伝いをしていました。しかし、先週の授業で相談をした結果「私と 分からない を復習するよりも私と1対1なら 分からない を 分からないまま にしなくていい納得するまで聞き直してくれたらいいんだから、予習をしてみようか!」ということになり、学校の一歩先取りの内容を学習しました。そして翌週の授...続きを見る
美幸の写真
美幸オンライン家庭教師
2025/10/8

「“わかった!”が増える中学数学のコツ」

中学数学って、急に難しくなったと感じる生徒が多いです。計算だけじゃなく、文章題、図形、関数…。「どうしてこうなるの?」が増えるからこそ、理解の“きっかけ”が大切です。今回は、数学が苦手な生徒でも「わかった!」が増えるコツを紹介します。①「なぜそうなるか」を考えるクセをつけよう公式を覚えるだけでは、応用問題に対応できません。たとえば、一次方程式の「移項」。ただ「符号を変える」と覚えるより、「両辺に同じ数を足しているだけ」と理解すると、ミスが減ります。②図形は“見える化”がカギ図形問題は、頭の中だけで考えると混乱しがち。補助線を引いたり、角度や長さに色をつけたりして、視覚的に整理するだけで正答率が...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/7

【中学受験】算数の計算ミスを減らす方法|子どもの“うっかりミス”対策と基礎練習

子供の計算ミスで悩んでいませんか?中学受験の算数では、知識不足より”計算ミス”で点を落とす子が本当に多いです。テストが返ってきて、「分かってたのに!」と悔しがるお子さんの顔。「この計算、家ではできてたのに…」と肩を落とす姿。保護者の方も、ついつい「また計算ミス!」と言ってしまう…そんな経験はありませんか?でもご安心ください。 計算ミスは性格の問題ではなく、仕組みと基礎の両輪で改善できるものです。中学受験で計算ミスが起きる原因✅ 急いでしまう習慣時間を意識してしまい、慌ててしまっている✅ 中学受験で良くある"できているつもり”計算が得意!と思っているお子さんに多い傾向✅ 計算ミスを招く形だけの見...続きを見る
横山の写真
横山オンライン家庭教師
2025/10/3

学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【記名⑥】

【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<ブログの題名について>「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か?子どもに真に学力を身につけるには、どうすればいいのか?当時、話題になったものです。「勉強しても点数が上がらない」「どういう勉強をしたらいいのか分からない」「苦手意識を克服したい」そういう悩みを持っていませんか?また、親御さんにとって、子どもが一生涯身につける学力を願うのは、親として当然の思いです。...続きを見る
寺嶋の写真
寺嶋オンライン家庭教師
2025/10/1

平均点以下からの逆転劇─中学数学でクラス1位へ

「平均点以下」から「クラス1位」へ──中学数学が変えた一人の生徒の物語中学数学は、多くの生徒にとって「壁」に感じられる科目です。公式や計算方法を覚えるだけではなく、論理的思考や応用力も求められるため、苦手意識を持つ生徒も少なくありません。今回は、私が担当したある生徒の成長の物語を通して、「中学数学の学びがどう変わるか」「個別指導がどんな力を引き出すか」をお伝えしたいと思います。自信ゼロだった彼が、クラス1位になるまで彼が私のもとに来たのは中学2年生の春。最初の面談で見せた表情は、どこか自信なさげで、数学に対する苦手意識が強く感じられました。実際、これまでの定期テストでは平均点を超えたことが一度...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/9/30

学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【記名⑤】

【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<ブログの題名について>「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か?子どもに真に学力を身につけるには、どうすればいいのか?当時、話題になったものです。「勉強しても点数が上がらない」「どういう勉強をしたらいいのか分からない」「苦手意識を克服したい」そういう悩みを持っていませんか?また、親御さんにとって、子どもが一生涯身につける学力を願うのは、親として当然の思いです。...続きを見る
寺嶋の写真
寺嶋オンライン家庭教師
2025/9/30

この先生の他のブログ

浦野の写真

【理科】社会に出たら理科は不要?|子どもたちの理科離れについて思うこと

2025/7/24
先日、こんな記事がSNSで話題になっていました。「社会に出たら理科は不要」…日本の高校生が最多、日米中韓の4か国比較で「理科離れ」深刻https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250703-OYT1T50224/この記事によると、日米中韓の高校生を...
続きを読む
浦野の写真

【中学数学】「サンヘーホーの定理」になってない?|数学の苦手から抜け出すための「国語」の話

2025/6/18
こんにちは、マナリンク講師の浦野です。突然ですが、「サイダイコーヤクスー」「サンヘーホーの定理」……こんなふうに、数学の用語をインプットしていませんか?これは何かというと、「最大公約数」や「三平方の定理」を“音だけ”で覚えてしまっている状態のこと。どちらも中学校までの数学の授業でよく聞く用語ではあり...
続きを読む
浦野の写真

【勉強法】テストとは「教師が期待する答えを書くゲーム」だった|かつての僕の話

2025/6/10
「正解を探すこと」が目的になっていた中高生時代少し、自分の過去をお話しさせてください。僕は中学時代、通知表はオール5。偏差値70ほどの都立高校に進学し、定期テストでは常に上位。内申点も安定して高い数字をキープしていました。数学では、テスト範囲の問題集を何度も繰り返して「解き方」を丸暗記。国語や英語で...
続きを読む
浦野の写真

【2026年共通テスト】出願が完全オンラインに!電子出願の手順と注意点を解説

2025/6/7
共通テストの出願方法が2026年(令和8年)から大きく変わることをご存じでしょうか?これまでの紙による出願から一転して、出願はすべてインターネットを通じた「電子出願」に一本化されます。この記事では、共通テストの出願方法の変更点電子出願の流れと必要な準備よくある疑問と注意点を、現役オンライン家庭教師が...
続きを読む