オンライン家庭教師マナリンク

【2026年共通テスト】出願が完全オンラインに!電子出願の手順と注意点を解説

2025/6/7


共通テストの出願方法が2026年(令和8年)から大きく変わることをご存じでしょうか?

これまでの紙による出願から一転して、

出願はすべてインターネットを通じた「電子出願」に一本化されます。


この記事では、

  • 共通テストの出願方法の変更点
  • 電子出願の流れと必要な準備
  • よくある疑問と注意点

を、現役オンライン家庭教師がわかりやすく解説します!


✅ 共通テストの出願方法、2026年からどう変わる?

【変更前】

  • 高校を通じて「紙の願書」を提出
  • 受験料も現金や振込票で支払い
  • 学校から受験票が配布される


【2026年から(令和8年度共通テスト)】

  • すべて個人でオンライン出願(インターネット申請)
  • 受験料もネット決済(クレカ・コンビニ・Pay-easy)
  • 受験票はマイページから自分で印刷
  • 成績閲覧もネット経由で可能


つまり、「高校任せ」だった出願が「自己責任」になるということ。

特に通信制高校や不登校経験のある生徒さんには、早めの情報キャッチが必須です!


📅 出願スケジュールまとめ【2025年】

◆7月1日~10月3日

マイページ作成(顔写真や基本情報を登録)

◆9月16日~10月3日

出願手続き・検定料の支払い(オンライン)

◆10月10日~17日

出願内容の確認・訂正

◆12月上旬~

マイページから受験票をダウンロード&印刷

◆2026年4月上旬~

成績の閲覧(希望者のみ、手数料300円)


🖥️ 電子出願に必要な準備チェックリスト

✅ スマートフォンまたはパソコン

✅ メールアドレス

✅ 顔写真データ(2025年7月1日以降に撮影)

✅ クレジットカードやコンビニ払い手段

※顔写真は、背景無地・制服または襟付きの服・無帽で撮影したものを使用します。


💰 検定料と支払い方法

  • 3教科以上受験:18,000円
  • 2教科以下受験:12,000円
  • 成績閲覧希望(任意):+300円
  • 支払手数料:+188円程度

支払いは、クレジットカード・コンビニ・Pay-easyで24時間対応!


📶 インターネット環境がない場合の対応

どうしても電子出願が難しい場合、大学入試センターへ2025年9月12日までに申請すれば、特別に郵送出願が認められることがあります。

対応方法を知らないと出願できないおそれもあるので、該当する方は早めの申告を!


❓ よくある質問(FAQ)

Q:学校が出願してくれないの?

A:2026年からはすべて個人出願。学校が代理で手続きをしてくれる時代は終わりました。


Q:スマホしかないけど大丈夫?

A:大丈夫です。出願用サイトはスマホからでも利用可能です。ただし、受験票は自宅でA4サイズ印刷する必要があります。


Q:登録ミスしたらどうなる?

A:出願内容は10月10日〜17日までならマイページから修正可能です。ただし、教科数の変更などで追加料金が発生する場合もあるので要注意。


🎓 オンライン家庭教師からのアドバイス

電子出願への切り替えは、受験生の自立が一層求められる時代の幕開けです。

「やるべきことがわからない」「誰に聞けばいいのか不安」

そんな時は、信頼できる先生に早めに相談を!


当方のオンライン指導では、数学や物理の学習サポートだけでなく、進路相談・出願の準備サポートも行っています。


✉️ ご相談はお気軽に

不安なこと、わからないことがあれば、お気軽にマナリンクのメッセージからお問い合わせください。

一緒に、安心して受験を迎える準備をしていきましょう!

このブログを書いた先生

共通テストの指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

浦野の写真

【理科】社会に出たら理科は不要?|子どもたちの理科離れについて思うこと

2025/7/24
先日、こんな記事がSNSで話題になっていました。「社会に出たら理科は不要」…日本の高校生が最多、日米中韓の4か国比較で「理科離れ」深刻https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250703-OYT1T50224/この記事によると、日米中韓の高校生を...
続きを読む
浦野の写真

【中学数学】「サンヘーホーの定理」になってない?|数学の苦手から抜け出すための「国語」の話

2025/6/18
こんにちは、マナリンク講師の浦野です。突然ですが、「サイダイコーヤクスー」「サンヘーホーの定理」……こんなふうに、数学の用語をインプットしていませんか?これは何かというと、「最大公約数」や「三平方の定理」を“音だけ”で覚えてしまっている状態のこと。どちらも中学校までの数学の授業でよく聞く用語ではあり...
続きを読む
浦野の写真

【勉強法】テストとは「教師が期待する答えを書くゲーム」だった|かつての僕の話

2025/6/10
「正解を探すこと」が目的になっていた中高生時代少し、自分の過去をお話しさせてください。僕は中学時代、通知表はオール5。偏差値70ほどの都立高校に進学し、定期テストでは常に上位。内申点も安定して高い数字をキープしていました。数学では、テスト範囲の問題集を何度も繰り返して「解き方」を丸暗記。国語や英語で...
続きを読む
浦野の写真

もしもこの地球が動いているとしたら?|アニメ『チ。-地球の運動について-』から学ぶ宇宙と物理

2025/6/4
アニメ『チ。』から考える「宇宙」と「物理」の始まりNetflixなどで話題になったアニメ『チ。―地球の運動について―』。中世ヨーロッパを舞台に、命がけで「地動説」を広めようとする人々を描いたこの作品、実は物理好きとしては見逃せない“学問の火種”がたくさん詰まっています。今回はこの『チ。』を入り口に、...
続きを読む