オンライン家庭教師マナリンク
中学数学

算数が苦手でも大丈夫!数学で得意になる方法と将来の可能性

2024/6/5

はじめに

こんにちは、数学講師の木村です。お子さんが算数が苦手でお悩みの保護者の皆さん、安心してください。算数が苦手でも、将来的に数学で得意になり、理系の職種に就くことは十分に可能です。今回は、算数が苦手なお子さんでも数学で得意になれる方法と、その先に広がる将来の可能性について詳しく解説します。


1. 算数と数学の違い

算数とは?

算数は、主に小学校で学ぶ基本的な計算や数の概念、図形の理解を扱う教科です。四則演算や分数、小数、図形の面積や周囲の長さを求める問題などが含まれます。

  • :足し算、引き算、かけ算、割り算、分数の計算、図形の面積を求める問題など。

数学とは?

数学は、中学校以降で学ぶより高度な数理的概念や論理的思考を扱う教科です。代数、幾何、解析、統計など幅広い分野を含み、応用問題や証明問題などが登場します。

  • :方程式、関数、図形の証明、微分積分、確率統計など。


2. 算数が苦手な理由

計算ミスや理解不足

算数が苦手なお子さんは、計算ミスや基礎的な概念の理解不足が原因であることが多いです。基本的な計算や数の概念を理解するためには、反復練習と丁寧な指導が必要です。

  • :掛け算の九九を覚えきれていない、分数の扱い方が理解できていないなど。

集中力や注意力の問題

算数の問題を解く際に、集中力や注意力が不足していると、ミスを連発してしまうことがあります。集中力を高めるためには、短時間で集中して学習する方法が効果的です。

  • :長時間勉強すると集中力が途切れる、注意散漫でミスをしやすいなど。


3. 算数が苦手でも数学が得意になる方法

基礎をしっかり固める

算数が苦手でも、基礎をしっかりと固めることで数学で得意になることができます。基礎的な計算や数の概念をしっかりと理解し、反復練習を行いましょう。

  • :掛け算の九九を繰り返し練習する、分数や小数の計算を丁寧に行うなど。

理解しやすい教材を選ぶ

お子さんが理解しやすい教材を選ぶことも重要です。わかりやすい解説やイラストが豊富な教材を使うことで、楽しく学習を進めることができます。

  • :絵本形式の算数ドリル、動画教材、インタラクティブなアプリなど。


少しずつステップアップする

いきなり難しい問題に挑戦するのではなく、少しずつステップアップしていくことが大切です。基礎を固めたら、徐々に難易度の高い問題に挑戦していきましょう。

  • :簡単な計算問題から始め、次第に文章題や応用問題に進むなど。


褒めてモチベーションを高める

お子さんが問題を解けた時には、しっかりと褒めてあげることで、モチベーションが高まります。成功体験を積み重ねることで、自信を持って学習に取り組むことができます。

  • :「よくできたね!」「すごいね!」など、具体的に褒める言葉をかける。


規則正しい学習習慣を作る

毎日少しずつでも学習する習慣をつけることで、継続的に学力を向上させることができます。短時間で集中して学習する時間を作りましょう。

  • :毎日15分間の算数タイムを設ける、学習計画を立てて取り組むなど。


4. 将来の理系職種について

理系職種の魅力

理系の職種には、多くの魅力があります。創造力や論理的思考力を活かして、社会に貢献できる職業がたくさんあります。

  • :エンジニア、科学者、医師、データサイエンティストなど。


理系職種の具体例

以下に、理系の職種についていくつか具体例を紹介します。

  • エンジニア:技術開発や製品設計を行う職業です。自動車、航空機、家電など、様々な分野で活躍できます。
  • 科学者:自然科学の研究を行い、新しい発見や技術の開発を行います。物理学者、化学者、生物学者などが含まれます。
  • 医師:患者の診察や治療を行う職業です。内科医、外科医、小児科医など、様々な専門分野があります。
  • データサイエンティスト:大量のデータを分析し、ビジネスや社会の問題を解決する職業です。IT業界や金融業界などで活躍しています。


数学が重要な理由

理系の職種では、数学の知識やスキルが非常に重要です。数学を得意にすることで、将来の職業選択の幅が広がります。

  • :エンジニアは設計や解析に数学を使います。データサイエンティストはデータの分析に数学を使います。


5. 保護者のサポートが重要

ポジティブな環境を作る

保護者のサポートが、お子さんの学習に大きな影響を与えます。ポジティブな学習環境を作り、算数や数学に対する興味を引き出しましょう。

  • :家庭で数学に関する話題を増やす、楽しい学習アクティビティを取り入れるなど。


一緒に学ぶ

お子さんと一緒に学ぶことで、学習のサポートをすることができます。親子で問題を解くことで、楽しく学習を進めることができます。

  • :一緒に問題集を解く、数学のゲームを一緒にプレイするなど。


専門家の力を借りる

必要に応じて、家庭教師や学習塾の力を借りることも有効です。専門家の指導を受けることで、効率的に学習を進めることができます。

  • :家庭教師を雇う、オンライン学習プラットフォームを利用するなど。


6. 成功事例

成功事例1:A君のケース

A君は小学校の頃、算数が苦手で成績が伸び悩んでいました。しかし、中学に入る前に家庭教師をつけ、基礎から丁寧に学習を進めた結果、中学では数学が得意科目になり、高校では理系のクラスに進みました。現在は大学で工学を学び、将来はエンジニアを目指しています。


成功事例2:Bさんのケース

Bさんは小学生の頃、算数の文章題が苦手でした。しかし、親が一緒に問題を解き、具体例を使って解説することで、少しずつ理解を深めることができました。中学では数学の成績が向上し、高校では理系コースに進学。現在は大学でデータサイエンスを専攻し、データサイエンティストを目指しています。


まとめ

算数が苦手なお子さんでも、適切なサポートと効果的な学習方法を取り入れることで、数学で得意になることができます。基礎を固め、理解しやすい教材を使い、少しずつステップアップしていくことが大切です。また、保護者のサポートが重要な役割を果たします。ポジティブな学習環境を作り、お子さんと一緒に学びながら、将来の理系職種への道を開いていきましょう。


このブログ記事が、小学生の保護者の皆さんにとって役立ち、算数が苦手なお子さんでも数学で得意になるためのヒントとなることを願っています。記事の内容に関してご意見や質問がありましたら、お気軽にコメントください。


このブログを書いた先生

中学数学のオンライン家庭教師一覧

中学数学のブログ

つい昨日✨理解するって楽しいんだ✨と言ってもらえた話

こんにちは!講師の 美幸 です😊昨日、中学生の生徒さんの授業がありました。その生徒さんは「学校の集団授業は、先生の言っている内容が途中で分からなくなっても、分からないまま聞いているしかないその 分からないまま が積み重なって、結局理解しきらないまま、いつも単元が終わってしまう」というお悩みをお持ちで、復習のお手伝いをしていました。しかし、先週の授業で相談をした結果「私と 分からない を復習するよりも私と1対1なら 分からない を 分からないまま にしなくていい納得するまで聞き直してくれたらいいんだから、予習をしてみようか!」ということになり、学校の一歩先取りの内容を学習しました。そして翌週の授...続きを見る
美幸の写真
美幸オンライン家庭教師
2025/10/8

「“わかった!”が増える中学数学のコツ」

中学数学って、急に難しくなったと感じる生徒が多いです。計算だけじゃなく、文章題、図形、関数…。「どうしてこうなるの?」が増えるからこそ、理解の“きっかけ”が大切です。今回は、数学が苦手な生徒でも「わかった!」が増えるコツを紹介します。①「なぜそうなるか」を考えるクセをつけよう公式を覚えるだけでは、応用問題に対応できません。たとえば、一次方程式の「移項」。ただ「符号を変える」と覚えるより、「両辺に同じ数を足しているだけ」と理解すると、ミスが減ります。②図形は“見える化”がカギ図形問題は、頭の中だけで考えると混乱しがち。補助線を引いたり、角度や長さに色をつけたりして、視覚的に整理するだけで正答率が...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/7

【中学受験】算数の計算ミスを減らす方法|子どもの“うっかりミス”対策と基礎練習

子供の計算ミスで悩んでいませんか?中学受験の算数では、知識不足より”計算ミス”で点を落とす子が本当に多いです。テストが返ってきて、「分かってたのに!」と悔しがるお子さんの顔。「この計算、家ではできてたのに…」と肩を落とす姿。保護者の方も、ついつい「また計算ミス!」と言ってしまう…そんな経験はありませんか?でもご安心ください。 計算ミスは性格の問題ではなく、仕組みと基礎の両輪で改善できるものです。中学受験で計算ミスが起きる原因✅ 急いでしまう習慣時間を意識してしまい、慌ててしまっている✅ 中学受験で良くある"できているつもり”計算が得意!と思っているお子さんに多い傾向✅ 計算ミスを招く形だけの見...続きを見る
横山の写真
横山オンライン家庭教師
2025/10/3

学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【記名⑥】

【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<ブログの題名について>「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か?子どもに真に学力を身につけるには、どうすればいいのか?当時、話題になったものです。「勉強しても点数が上がらない」「どういう勉強をしたらいいのか分からない」「苦手意識を克服したい」そういう悩みを持っていませんか?また、親御さんにとって、子どもが一生涯身につける学力を願うのは、親として当然の思いです。...続きを見る
寺嶋の写真
寺嶋オンライン家庭教師
2025/10/1

平均点以下からの逆転劇─中学数学でクラス1位へ

「平均点以下」から「クラス1位」へ──中学数学が変えた一人の生徒の物語中学数学は、多くの生徒にとって「壁」に感じられる科目です。公式や計算方法を覚えるだけではなく、論理的思考や応用力も求められるため、苦手意識を持つ生徒も少なくありません。今回は、私が担当したある生徒の成長の物語を通して、「中学数学の学びがどう変わるか」「個別指導がどんな力を引き出すか」をお伝えしたいと思います。自信ゼロだった彼が、クラス1位になるまで彼が私のもとに来たのは中学2年生の春。最初の面談で見せた表情は、どこか自信なさげで、数学に対する苦手意識が強く感じられました。実際、これまでの定期テストでは平均点を超えたことが一度...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/9/30

学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【記名⑤】

【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<ブログの題名について>「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か?子どもに真に学力を身につけるには、どうすればいいのか?当時、話題になったものです。「勉強しても点数が上がらない」「どういう勉強をしたらいいのか分からない」「苦手意識を克服したい」そういう悩みを持っていませんか?また、親御さんにとって、子どもが一生涯身につける学力を願うのは、親として当然の思いです。...続きを見る
寺嶋の写真
寺嶋オンライン家庭教師
2025/9/30

この先生の他のブログ

木村の写真

偏差値50→60に爆上げさせるための算数・解法戦略5ステップ

2025/10/8
――“量より質”で思考を鍛え、得点力を一気に引き上げる戦略――偏差値50から60。数字にすればわずか10ですが、この「10の壁」が最も厚く、最も伸びにくい領域です。多くの受験生がここで足踏みし、「勉強しているのに伸びない」「解けるはずなのに点が取れない」と悩みます。だがこの壁を超えた瞬間、算数の世界...
続きを読む
木村の写真

難関校合格を決めるのは“10月以降”──数学で逆転するための最終ロードマップ

2025/10/7
はじめに:10月以降にこそ勝負が決まる理由多くの中学生にとって、3年生の10月という時期は、「残り時間」がはっきり見えてくるタイミングです。多くの教科で総復習や入試問題演習にシフトし始めますが、数学においても「ここからどう仕上げるか」が合否を左右します。9月以前で基礎固め・弱点発見をしてきたとしても...
続きを読む
木村の写真

共通テスト数学の対策こそ言語化を意識せよ!

2025/8/24
はじめに大学入試共通テストにおける数学は、多くの受験生にとって最大の壁です。「公式を覚えたはずなのに解けない」「模試では時間が足りない」「ケアレスミスで点が伸びない」——そんな声を毎年耳にします。こうした悩みの根本にあるのは、思考の整理不足です。ただ問題を解くのではなく、自分の頭の中の考えを「言語化...
続きを読む
木村の写真

成績急落からの逆転ストーリー——停滞の夏を抜け出した生徒の実話と伴走アドバイス

2025/8/20
■ 停滞の夏、成績急落の現実高3の夏。模試の判定はE判定。特に数学は苦手意識が強く、テストのたびに空欄が目立つ。授業は聞いているつもりでも「解ける問題」と「解けない問題」の差が広がり、自分の努力が空回りしている感覚に陥っていた。今回紹介する生徒Aさんも、そんな状況に苦しんでいました。春までは「平均点...
続きを読む