オンライン家庭教師マナリンク

「ワークはやったのに点が取れない」…その原因、基礎の“浅さ”かもしれません

2025/6/25

こんにちは。数学・算数専門のオンライン講師の木村です。


定期テストのあと、生徒や保護者の方からよく聞く言葉があります。


「ワークはちゃんとやったんです」

「予想問題も繰り返したんです」

「でも点が取れませんでした…」


一見、しっかり勉強しているように見えます。

なのに点数につながらない——その理由は「努力が足りない」からではありません。

実はそこには、“基礎の理解が浅い”という見えにくい落とし穴があるのです。



■ ワークを繰り返しても、伸びない理由


学校で配られたワークを2周、3周しているのに点数が伸びない。

その場合、以下のような状態になっていることが多いです。


解き方は覚えたが、なぜその方法なのかは理解していない

“見たことある問題”はできるが、“ちょっと違う問題”になると解けない

丸つけ後の復習が形だけになっていて、考え直す機会がない


これは、表面的な「正解」を重ねているだけで、考え方の中身が深まっていない証拠です。

つまり、ワークをやった“量”ではなく、やり方の“質”に問題があるのです。




■ 基礎は「簡単なこと」ではない。「深く理解すべきこと」


多くの生徒は、基礎=簡単な問題、と思い込んでいます。

でも本当の基礎とは、**「なぜそうなるのかを説明できるレベルで理解していること」**です。


たとえば次のような問いに、生徒自身の言葉で答えられるかどうかがポイントになります。


なぜ分配法則では a(b + c) = ab + ac になるの?

一次関数のグラフの「傾き」は、どういう意味?

平方完成の目的は?どう使うの?


こうした問いに答えられないまま「問題をたくさん解いても」、得点力にはつながりません。

むしろ、「できるつもり」が積み重なり、応用問題で足元をすくわれる原因になります。




■ 私の指導法:基礎力強化メソッドで“浅い理解”を深く変える


このような悩みに応えるために、私は【基礎力強化メソッド】を軸にした指導を行っています。

このメソッドでは、5つのステップで“使える基礎”を育てていきます。


Step1:誤解の炙り出し


まず、生徒自身に「どう考えたか」を説明してもらい、理解のズレや曖昧な部分を明らかにします。


Step2:言語化トレーニング


解法の意味を自分の言葉で説明させ、「わかったつもり」を「説明できる理解」に変えます。


Step3:間違いの再構築


間違えた原因を分析し、「なぜミスをしたか」「どうすれば防げるか」を生徒自身に考えさせます。


Step4:深掘り演習


教科書やワークの類題にとどまらず、少し視点を変えた問題や、「なぜこうなるの?」を問う問題を使って、理解を広げます。


Step5:成長の可視化


「できるようになったこと」を定期的に言葉にさせ、自信と実力を積み上げていきます。


このサイクルを繰り返すことで、ワークだけでは養えない「考える力」と「応用力」が自然と身につきます。




■ 成績が安定する子は、“浅く広く”ではなく“深く確実に”学んでいる


成績が安定している生徒は、難問をひたすら解いているわけではありません。

むしろ、「簡単な問題を徹底的に理解し直す」「説明できるまで掘り下げる」という姿勢で勉強しています。


たとえば、以下のような行動が当たり前になっています。


解けた問題でも、「なぜこの式になるのか」を自分の言葉で確認する

ワークのやり直しを、“写経”で終わらせず、考え直すことに時間を使う

テスト範囲を“暗記”ではなく“構造”として捉える


このような学習姿勢を身につけた生徒は、定期テストでも模試でも安定して点を取れるようになります。




■ 最後に:点が取れないのは、才能のせいじゃない


「頑張っているのに点が取れない」——これは、努力不足ではなく“方法”の問題です。

「ワークをやっているのに伸びない」という方こそ、勉強の深さを変えることが突破口になります。


表面的な○より、「説明できる理解」「応用できる力」。

その力を手に入れたい方は、ぜひ一度ご相談ください。


【基礎力強化メソッド】で、“できるのに取れない”を“取れる力”に変えていきましょう。

このブログを書いた先生

定期テストの指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

木村の写真

偏差値50→60に爆上げさせるための算数・解法戦略5ステップ

2025/10/8
――“量より質”で思考を鍛え、得点力を一気に引き上げる戦略――偏差値50から60。数字にすればわずか10ですが、この「10の壁」が最も厚く、最も伸びにくい領域です。多くの受験生がここで足踏みし、「勉強しているのに伸びない」「解けるはずなのに点が取れない」と悩みます。だがこの壁を超えた瞬間、算数の世界...
続きを読む
木村の写真

難関校合格を決めるのは“10月以降”──数学で逆転するための最終ロードマップ

2025/10/7
はじめに:10月以降にこそ勝負が決まる理由多くの中学生にとって、3年生の10月という時期は、「残り時間」がはっきり見えてくるタイミングです。多くの教科で総復習や入試問題演習にシフトし始めますが、数学においても「ここからどう仕上げるか」が合否を左右します。9月以前で基礎固め・弱点発見をしてきたとしても...
続きを読む
木村の写真

共通テスト数学の対策こそ言語化を意識せよ!

2025/8/24
はじめに大学入試共通テストにおける数学は、多くの受験生にとって最大の壁です。「公式を覚えたはずなのに解けない」「模試では時間が足りない」「ケアレスミスで点が伸びない」——そんな声を毎年耳にします。こうした悩みの根本にあるのは、思考の整理不足です。ただ問題を解くのではなく、自分の頭の中の考えを「言語化...
続きを読む
木村の写真

成績急落からの逆転ストーリー——停滞の夏を抜け出した生徒の実話と伴走アドバイス

2025/8/20
■ 停滞の夏、成績急落の現実高3の夏。模試の判定はE判定。特に数学は苦手意識が強く、テストのたびに空欄が目立つ。授業は聞いているつもりでも「解ける問題」と「解けない問題」の差が広がり、自分の努力が空回りしている感覚に陥っていた。今回紹介する生徒Aさんも、そんな状況に苦しんでいました。春までは「平均点...
続きを読む