図形も割合も「なんとなく」で解かせない。深掘り型算数指導のすすめ
2025/6/25
こんにちは、オンライン算数講師の木村です。
「この問題、どうしてこう解いたの?」
「……なんとなく、です」
これは、私が多くの小学生と関わる中で、最もよく耳にする答えのひとつです。
一見、解けているように見える。でも、なぜそうなるかを自分の言葉で説明できない。
この「なんとなくで解ける」状態こそ、算数の成績が伸び悩む最大の原因です。
今回は、そうした“表面的な理解”を克服し、応用問題にも対応できる力を育てる
【深掘り型の算数指導】についてご紹介します。
■ 「できる=理解している」とは限らない
計算は速い。ドリルはこなせる。でも、文章題や図形、割合になると正答率が一気に落ちる——
そうしたケースは、表面的な「できた」に隠れた“理解の穴”が原因です。
実際、次のような質問をしてみると、その差は明確になります。
「どうして三角形の面積は、底辺×高さ÷2になるの?」
「速さ・距離・時間の関係を、言葉で説明できる?」
「割合って、“比”とどう違うの?」
多くの子どもたちは、「公式は知っているけど、意味はわからない」と答えます。
この状態のままでは、初見の問題やひねりのある出題に対応できません。
■ 「わかる」と「説明できる」は、まったく別の力
私の指導では、「答えを出す」ことよりも、「なぜそうなるのかを説明する」ことに重点を置いています。
それが【基礎力強化メソッド】の中心である“言語化”の力です。
このメソッドでは、生徒に対してこんな問いかけを繰り返します。
「どうしてこの計算を選んだの?」
「他の解き方もある?」
「友達に説明するなら、どう伝える?」
こうした問いを通して、単なる暗記や思い込みに頼った解法ではなく、
**「構造を理解し、自分の頭で考える力」**を育てていきます。
■ 割合や図形は“見えない概念”だからこそ、深掘りが必要
特に算数の中でもつまずきやすいのが、「割合」や「図形」です。
これらは、具体物がない抽象的な概念であり、見た目の理解だけでは不十分です。
たとえば「〇円の3割引」と言われて、式は立てられても
「なぜ“1−0.3”なのか」「“3割”とは何の“何割”なのか」が分かっていない子がたくさんいます。
図形でも、「補助線は引いたけど、なぜ引いたのかは分からない」というケースが多いです。
こうした“なんとなくの成功体験”は、難しくなるとすぐに通用しなくなります。
■ 深掘り型算数指導の具体的アプローチ
私の授業では、以下のようなアプローチを取り入れています。
◆ Step1:誤解のあぶり出し
まずは「わかっているつもり」を見つけ出します。生徒に説明させることで、理解の曖昧な部分が明確になります。
◆ Step2:言語化トレーニング
「なぜ?」「どうして?」を繰り返し、自分の言葉で論理を再構築させます。これにより、公式の“意味”を根本から理解できます。
◆ Step3:図式化・構造化
図や表を使い、頭の中にある情報を「見える化」します。とくに図形問題では、補助線を「感覚」でなく「論理的に」引けるよう訓練します。
◆ Step4:誤答分析と再言語化
間違えた問題はチャンスです。どこで思い違いをしたのか、どうすれば防げたかを言葉で説明させ、思考のズレを修正していきます。
■ 「考えること」を楽しめる子は、どんな問題にも強くなる
深掘り型の算数指導を続けると、ある変化が起きます。
「なんとなく解く」のではなく、「こう考えたから、この答えになる」と言えるようになるのです。
この変化が起きると、応用問題や初見の問題にも柔軟に対応できるようになります。
「新しいタイプの問題なのに、落ち着いて解けた」
「文章が長くても、焦らず条件を整理できた」
これは、“本質を理解している子”だけが持つ強さです。
■ 保護者の方へ——「正解」だけで安心していませんか?
お子さまのノートに○が並んでいても、「この問題、なぜそう解けたの?」と聞いてみてください。
もし明確な説明が返ってこないなら、それはまだ「表面的な正解」です。
“わかるふり”のまま学年が上がると、必ずどこかで壁にぶつかります。
その前に、今、基礎を深く掘り下げておくことが、何よりの準備になるのです。
■ 最後に|「できる」ではなく「使える」算数力を
私は、ただ公式を教えて終わりにするような授業はしません。
なぜそう考えるのか、どう説明できるのか、どう他の問題に応用できるのか——
それを一緒に考え、言葉にして、定着させていく。それが私の指導です。
もし、お子さまが「算数、ちょっと苦手かも」「応用になると急にできなくなる」
そんなお悩みをお持ちでしたら、一度ご相談ください。
“なんとなく”を“自信”に変える深掘り型算数指導で、確実に力を伸ばしていきます。
この先生の他のブログ
はじめに大学入試共通テストにおける数学は、多くの受験生にとって最大の壁です。「公式を覚えたはずなのに解けない」「模試では時間が足りない」「ケアレスミスで点が伸びない」——そんな声を毎年耳にします。こうした悩みの根本にあるのは、思考の整理不足です。ただ問題を解くのではなく、自分の頭の中の考えを「言語化...
■ 停滞の夏、成績急落の現実高3の夏。模試の判定はE判定。特に数学は苦手意識が強く、テストのたびに空欄が目立つ。授業は聞いているつもりでも「解ける問題」と「解けない問題」の差が広がり、自分の努力が空回りしている感覚に陥っていた。今回紹介する生徒Aさんも、そんな状況に苦しんでいました。春までは「平均点...
はじめに:「鉄は熱いうちに打て」という学習の真理「鉄は熱いうちに打て」ということわざは、算数学習においても強いメッセージを持っています。鉄が柔らかい状態で叩けば自在に形を変えられるように、子どもたちの思考も「柔らかい時期」にこそ大きく伸ばすことができます。夏休みは、まさに算数学習における“熱いうち”...
「うちの子、予習もしっかりやっているのに、なぜか成績が伸びないんです…」そんな声をよく耳にします。一方で、学年上位にいる生徒たちが口を揃えて言うのが、「予習よりも、まず“基礎の復習”を重視している」ということ。実は、勉強ができる子ほど、“基礎”を何度も見直すという地味な作業を大切にしています。この「...