オンライン家庭教師マナリンク
中学数学

間違えることが宝物✨

2025/6/11

「私の授業ではどんどん間違えてください!」


生徒さんの多くは、「分かった?」と尋ねると「分かりました!」と答えてくれます。

もしかすると、私に気を遣ってそう言ってくれている生徒さんもいるかもしれません。

ですが、誠に失礼ながら「生徒さんの分かったは信じちゃいけない。」と思っています。確認テストをすると、間違えた時とまるっきり同じ間違いをしてしまう生徒さんが多いからです。

そこで、生徒さんの間違いを最大限活かすようにしています。

「間違い」=「間違えること」は「宝物」なんです。

どの段階で、どのように間違えたか、生徒さんの思考を予想できる宝物なんです。宝物を無駄にしないように、どのヒントが相応しいか、どの言葉が相応しいか、焦点をできるだけ細やかに絞り言葉を紡ぎます。筆が止まらず、すらすらと解けるようになるまで即興で類似問題を作り解いてもらいます。1問で済むこともあれば10問以上必要な時もあります。例え、何問必要だろうが、すらすらと解けるようになっていく過程が、私は大好きなんです。

まさに、「間違いは宝物✨」

分かってもらえた数だけ、嬉しさの数も多くなります。


小5の生徒さんの保護者の方で「算数が支援学級で…。」とお困りの方がいらっしゃいました。実際にテストを見せて頂くと、書き込みの様子から多くのことが分かりました。解き方は理解している、できない原因はかけ算九九!実際に九九を唱えてもらうと「3の段」からうろ覚えでした。保護者の方もびっくり!ご家族にも協力していただき、かけ算九九が言えるようになると、あっという間に支援学級から普通学級へ。算数が得意教科になりました。


30年という長い指導歴で、共通して保護者の方からいただく言葉は「いつも、丁寧に根気強く教えて下さりありがとうございます。」です。ですが、「ありがとうございます。」と言いたいのは、私の方です。生徒さんの分かった顔をたくさん見せてもらってますから。


また、不登校の生徒さんに対しては、「頷く」「首を振る」「返事をする」などの意思を示してもらえたことに対してとても嬉しく感じます。授業では、リラックスできる雰囲気を大事にし、穏やかに笑顔で接することにしています。3~4回授業を重ねていくと、緊張していた生徒さんの心が少しずつほぐれ、学習に集中できるようになってきます。間違えてくれたら「ありがとう!」です。「間違い」=「間違えること」は宝物✨。成長へと必ず繋がりますから。


間違えてくれる生徒さんがいるからこそ、分かった時の目の輝きをたくさん見ることができます。その目を見ると、教えることの楽しさ・素晴らしさに出会えたことに「感謝」の気持ちでいっぱいになります。

一人一人の生徒さん・保護者様の気持ちに寄り添いながら、今後も情熱を失うことなく「算数・数学・理科が好きになった。」と言ってもらえるように、生徒さんの間違いを最大限活かしつつ私自身も成長していきたいと思っています。

「間違えることが宝物✨」…「私の授業ではどんどん間違えて下さい!」




このブログを書いた先生

中学数学のオンライン家庭教師一覧

中学数学のブログ

【数学の成績が上がらない人へ】「わかったつもり」を撲滅!プロ家庭教師が教える最強の勉強法4ステップ

こんにちは!家庭教師のヒロユキです。「数学を毎日頑張っているのに、なぜか成績が上がらない…」 「基本問題は解けるけど、応用問題になると急に手が止まってしまう…」そんな悩みを抱えていませんか?もしかすると、その勉強法、**「わかったつもり」**になってしまっているだけかもしれません。今回は、私が多くの生徒さんを見てきた中で、「これは本当に効果がある!」と実感している、数学の成績を確実に伸ばすための最強の勉強法を4つのステップでご紹介します。ステップ1:【水道式勉強法】まず「例題」を制圧せよ!数学が苦手な人の多くが、いきなり「応用問題」に手を出して撃沈してしまいます。でも、考えてみてください。難し...続きを見る
ヒロユキの写真
ヒロユキオンライン家庭教師
2025/10/22

つい昨日✨理解するって楽しいんだ✨と言ってもらえた話

こんにちは!講師の 美幸 です😊昨日、中学生の生徒さんの授業がありました。その生徒さんは「学校の集団授業は、先生の言っている内容が途中で分からなくなっても、分からないまま聞いているしかないその 分からないまま が積み重なって、結局理解しきらないまま、いつも単元が終わってしまう」というお悩みをお持ちで、復習のお手伝いをしていました。しかし、先週の授業で相談をした結果「私と 分からない を復習するよりも私と1対1なら 分からない を 分からないまま にしなくていい納得するまで聞き直してくれたらいいんだから、予習をしてみようか!」ということになり、学校の一歩先取りの内容を学習しました。そして翌週の授...続きを見る
美幸の写真
美幸オンライン家庭教師
2025/10/8

「“わかった!”が増える中学数学のコツ」

中学数学って、急に難しくなったと感じる生徒が多いです。計算だけじゃなく、文章題、図形、関数…。「どうしてこうなるの?」が増えるからこそ、理解の“きっかけ”が大切です。今回は、数学が苦手な生徒でも「わかった!」が増えるコツを紹介します。①「なぜそうなるか」を考えるクセをつけよう公式を覚えるだけでは、応用問題に対応できません。たとえば、一次方程式の「移項」。ただ「符号を変える」と覚えるより、「両辺に同じ数を足しているだけ」と理解すると、ミスが減ります。②図形は“見える化”がカギ図形問題は、頭の中だけで考えると混乱しがち。補助線を引いたり、角度や長さに色をつけたりして、視覚的に整理するだけで正答率が...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/10/7

【中学受験】算数の計算ミスを減らす方法|子どもの“うっかりミス”対策と基礎練習

子供の計算ミスで悩んでいませんか?中学受験の算数では、知識不足より”計算ミス”で点を落とす子が本当に多いです。テストが返ってきて、「分かってたのに!」と悔しがるお子さんの顔。「この計算、家ではできてたのに…」と肩を落とす姿。保護者の方も、ついつい「また計算ミス!」と言ってしまう…そんな経験はありませんか?でもご安心ください。 計算ミスは性格の問題ではなく、仕組みと基礎の両輪で改善できるものです。中学受験で計算ミスが起きる原因✅ 急いでしまう習慣時間を意識してしまい、慌ててしまっている✅ 中学受験で良くある"できているつもり”計算が得意!と思っているお子さんに多い傾向✅ 計算ミスを招く形だけの見...続きを見る
横山の写真
横山オンライン家庭教師
2025/10/3

学力向上のポイント「見える学力見えない学力」【記名⑥】

【単に学力向上では無く、基礎・基本から学ぶ】児童・生徒の皆さんと接する中で、色々と気づいたことを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<ブログの題名について>「見える学力見えない学力」とは、ずいぶん前にベストセラーとなった教育書の題名です。点数に表れるだけではない学力。それは何か?子どもに真に学力を身につけるには、どうすればいいのか?当時、話題になったものです。「勉強しても点数が上がらない」「どういう勉強をしたらいいのか分からない」「苦手意識を克服したい」そういう悩みを持っていませんか?また、親御さんにとって、子どもが一生涯身につける学力を願うのは、親として当然の思いです。...続きを見る
寺嶋の写真
寺嶋オンライン家庭教師
2025/10/1

平均点以下からの逆転劇─中学数学でクラス1位へ

「平均点以下」から「クラス1位」へ──中学数学が変えた一人の生徒の物語中学数学は、多くの生徒にとって「壁」に感じられる科目です。公式や計算方法を覚えるだけではなく、論理的思考や応用力も求められるため、苦手意識を持つ生徒も少なくありません。今回は、私が担当したある生徒の成長の物語を通して、「中学数学の学びがどう変わるか」「個別指導がどんな力を引き出すか」をお伝えしたいと思います。自信ゼロだった彼が、クラス1位になるまで彼が私のもとに来たのは中学2年生の春。最初の面談で見せた表情は、どこか自信なさげで、数学に対する苦手意識が強く感じられました。実際、これまでの定期テストでは平均点を超えたことが一度...続きを見る
上原の写真
上原オンライン家庭教師
2025/9/30

この先生の他のブログ

ノブコの写真

やる気スイッチの前に“やる気スパイス”を

2025/10/14
お子様が勉強に向かう姿を見て、「どうしたらもっとやる気を出してくれるのだろう?」と感じたことはありませんか。実は、「やる気スイッチ」を押す前に注ぐと良いものがあります。それが、**“やる気スパイス”**です。🍀やる気スパイスとは?やる気スパイスとは、お子様の小さな前向きな気持ちに共感してあげることで...
続きを読む
ノブコの写真

海外生活と多様性を受け止める力

2025/3/12
みなさん、こんにちは。私は鹿児島生まれの鹿児島育ち、話せる言葉は日本語と鹿児島弁。当然のように鹿児島で一生を過ごすものだと思っていました。こんな私が、まさかの海外生活を送るとは...。突然、小3と小6の子供たちを連れて家族四人でメキシコ生活をすることになりました。当時メキシコでは、水もガスも電話で注...
続きを読む
ノブコの写真

進学塾からオンライン家庭教師へ

2024/9/7
「うちの子に数学を教えて!」という友人の一言で始まった地元の算数・数学教室。いつの間にか英語講師の兄(早稲田大学卒)や国語・社会の先生が加わり5教科の進学塾に発展。毎年30名ほどの地元の中3生を志望校へ導いておりました。私は、数学・理科の担当です。当然、受験前には入試の過去問を解きます。冬期講座の後...
続きを読む
ノブコの写真

帰国後の心配(メキシコ生活3年)

2024/8/24
こんにちは。理系講師のノブコです。2児の母で、娘と息子がいます。娘は小6~中2まで、息子は小2~小5までの3年間を、メキシコで過ごしました。中3で日本に帰国した娘はすぐに高校受験を迎えます。最初は、日本の学力に付いていけるかとても心配でした。最初のテスト(5月の実力テスト)は結果が分かるまでハラハラ...
続きを読む