オンライン家庭教師マナリンク

【部活動の後で勉強する気が起きないキミへ】——限られた時間を味方にする方法

2025/6/24

部活動が終わると、クタクタになって机に向かう気力なんて残っていない。気がついたら寝てしまっていて、また「今日も勉強できなかった…」と自己嫌悪。これは、部活と勉強を両立しようと頑張る多くの中高生がぶつかる共通の悩みです。

でも、だからといって「部活をやめるべき」とは思いません。部活動で得られる経験や仲間は、受験が終わった後もあなたの財産になります。だからこそ、「時間も体力も限られている今の自分に合ったやり方」で乗り切る工夫が必要です。

今回は、部活後にどうしても勉強のやる気が出ない人に向けて、具体的なアドバイスをお届けします。


■まず知っておいてほしいこと

疲れているときに「さあ、やるぞ!」と気持ちだけで動こうとしても、長続きしません。やる気は「行動した後に出る」ものです。つまり、「やる気が出たらやる」ではなく、「とにかく始める」ことでやる気スイッチが入るのです。


■今日からできる4つの工夫

以下の工夫を取り入れることで、部活の後でも自然と勉強に取りかかれるようになります。

帰宅後の10分を「儀式」にする制服を脱ぐ、顔を洗う、水を飲む、机の上を整える。この「一連の動き」をルーティンにして、脳に「これから勉強だ」と信号を送る。

勉強内容を「軽め」から始める最初から重い問題集に取り組むと、体も心も拒否反応を示します。暗記カードを眺める、漢字の書き取り1ページだけやる、などハードルをとことん下げる。

「時間」で区切る「1時間頑張る」ではなく、「15分だけやる」と決める。15分経ってやめてもいいし、続けられそうなら続ければいい。ポイントは、“やらなかった日”をゼロにすること。

平日は「守り」、休日に「攻める」部活がある平日は基礎・暗記中心の軽め勉強でOK。週末にしっかり時間をとって応用問題や記述対策など重い内容に取り組む。緩急のある戦略を立てることが大切。


■「自分の努力は見えづらい」と思うキミへ

部活が忙しいと、他の人よりも勉強時間は少ないかもしれません。模試の結果がなかなか伸びず、「自分はこのままで大丈夫なのか…」と不安になることもあるでしょう。

でも、「限られた時間の中で、今日も10分勉強した」この積み重ねは、確実に他の人との差になります。周囲に見えなくても、自分だけは「昨日より進んだ」と自信を持ってください。


■最後に:部活を頑張っているキミだからこそ、伸びる

部活動で集中力や忍耐力を鍛えてきたキミは、本気になったときの爆発力があります。大切なのは、「勉強ゼロの日をつくらないこと」と、「疲れていても手を動かす仕組みをつくること」。それができれば、受験の土台はすでにできています。

諦めずに、今日の10分から始めてください。未来の自分が、きっとその10分に感謝する日が来ます。

このブログを書いた先生

中高一貫の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

木村の写真

偏差値50→60に爆上げさせるための算数・解法戦略5ステップ

2025/10/8
――“量より質”で思考を鍛え、得点力を一気に引き上げる戦略――偏差値50から60。数字にすればわずか10ですが、この「10の壁」が最も厚く、最も伸びにくい領域です。多くの受験生がここで足踏みし、「勉強しているのに伸びない」「解けるはずなのに点が取れない」と悩みます。だがこの壁を超えた瞬間、算数の世界...
続きを読む
木村の写真

難関校合格を決めるのは“10月以降”──数学で逆転するための最終ロードマップ

2025/10/7
はじめに:10月以降にこそ勝負が決まる理由多くの中学生にとって、3年生の10月という時期は、「残り時間」がはっきり見えてくるタイミングです。多くの教科で総復習や入試問題演習にシフトし始めますが、数学においても「ここからどう仕上げるか」が合否を左右します。9月以前で基礎固め・弱点発見をしてきたとしても...
続きを読む
木村の写真

共通テスト数学の対策こそ言語化を意識せよ!

2025/8/24
はじめに大学入試共通テストにおける数学は、多くの受験生にとって最大の壁です。「公式を覚えたはずなのに解けない」「模試では時間が足りない」「ケアレスミスで点が伸びない」——そんな声を毎年耳にします。こうした悩みの根本にあるのは、思考の整理不足です。ただ問題を解くのではなく、自分の頭の中の考えを「言語化...
続きを読む
木村の写真

成績急落からの逆転ストーリー——停滞の夏を抜け出した生徒の実話と伴走アドバイス

2025/8/20
■ 停滞の夏、成績急落の現実高3の夏。模試の判定はE判定。特に数学は苦手意識が強く、テストのたびに空欄が目立つ。授業は聞いているつもりでも「解ける問題」と「解けない問題」の差が広がり、自分の努力が空回りしている感覚に陥っていた。今回紹介する生徒Aさんも、そんな状況に苦しんでいました。春までは「平均点...
続きを読む